日語(yǔ)語(yǔ)法解析:「~のです」と「~んです」

字號(hào):


    a. 「奈良の仏像について調(diào)べる宿題があるんです。」(生徒)
          b. 「それで、いろいろ伺いたいことがあるんですが、いいですか?!梗ㄉ剑?BR>          c. 「どうしてJAPANに來(lái)られたんですか?!梗ㄉ剑?BR>          いずれも「んです」という表現(xiàn)ですが、この課は會(huì)話ですから、以下の文もすべて「んです」に置き換えることはできませんか。
          d. 「でも、どうしてこの寺の仏像を調(diào)べようと思ったのですか。」(僧)
          e. 「目は閉じているのではなくて、見(jiàn)えないのです?!梗ㄉ?BR>          f. 「それから、12年後にJAPANに來(lái)られたのです。」 (僧)
          ここでの用法も含めてh明してください。
          答:
          この「の(ん)だ」は、「映畫(huà)を見(jiàn)るのが好きだ」のように名詞節(jié)を作る「の」と違って、「の」が獨(dú)立性を失っての(ん)だという形で、話し手の気持ちを表します。ふつう書(shū)き言葉では「のだ」、話し言葉では「んだ」が使われる傾向にあります。上記の質(zhì)問(wèn)は、話し言葉だから「んです」でもいいのではないかという趣旨の質(zhì)問(wèn)だと思います。確かに文法的には、すべて「んです」にしても間違っていません。ただ、この場(chǎng)面は、高校生が僧侶にインタビューし、僧侶がそれに答えて、鑑真のことを説明する場(chǎng)面です。僧侶がきちんと話しているイメージを表すために、僧侶の発話には「のです」を多くしました?!袱韦扦埂工蛴盲い毪取⒍帳丹婴铯毪椁扦?。一方、高校生の発話では、高校生の話し方に近づけ、その自然さを出すために「んです」を用いました。「のです」と「んです」を使い分けることによって、両者の気持ちや雰囲気を出しました。
          「の(ん)だ」の用法について見(jiàn)てみましょう。
          1.話題の切り出し
           新たな話題を提出する前提やきっかけを切り出すために、その話題の背景を表します。aがその用法にあたります。生徒がこれから僧侶に奈良の仏像について聞きたいという、話を切り出す役割があります。
          2.説明や理由づけ
           「の(ん)だ」の文は、前提になる発話や狀況について、話し手が「説明」や「理由づけ」をする機(jī)能があります。b、e、fがそれにあたります。eでは、「目を閉じているのが不思議」だという前提の発話があって、それに基づき「目は閉じているのではなくて、見(jiàn)えないのだ」と説明する機(jī)能として「のだ」が使われています。
          3.聞き手に説明を求める
           例えば、「どうして~のですか」という聞き方で、話の內(nèi)容やその場(chǎng)の狀況などに関して、聞き手に何らかの説明を求めるという用法があります。cとdがそれにあたります。ただし、この場(chǎng)合、気をつけなければならないことがあります。例えば、「先生は今年、中國(guó)に行ったんですか」という形を話の前提がないのに使うと、中國(guó)に行ったかどうかを疑う気持ちを含むことがあります。それによって、聞き手に不快な感じを與えたりします。また、音聲的にも「の(ん)ですか」の部分を強(qiáng)調(diào)すると、詰問(wèn)しているように聞こえたりするので気をつけましょう。
     
    推薦日語(yǔ)學(xué)習(xí)資料:《新日本語(yǔ)教程初級(jí)》第1冊(cè)按照日語(yǔ)能力考試4級(jí)即N5水平的出題要求編寫(xiě)。全書(shū)通過(guò)介紹主人公王海文去日本進(jìn)修實(shí)習(xí)的故事,圍繞小王在日本的工作、學(xué)習(xí)和生活的情況,介紹日本的文化和風(fēng)土人情。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《日語(yǔ)語(yǔ)法解析:「~のです」と「~んです」》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。