中日親族呼稱の比較

字號:


     
    中日親族呼稱の比較   序論   親族呼稱とは、ある親族関係者に呼びかけたり、呼びかけらられたりする時に用いられる言葉である。親族呼稱という問題は、一見簡単に見える、地味的な問題であるが、社會言語學の重用な課題の一つとされている。その背後に、それぞれの民族文化的、社會的な要因が働いでいるのではないかと私は思う。つまり、その呼び方は文化と社會に密接にかかわっている。中國と日本両國の間に二千年あまりの友好交流史があり、親族呼稱の面においては、似ているところもあれば、違っているところもある。中日両國國民の親族呼稱の研究を通じて、両國國民の間での価値観とものの考え方を互いに理解することを深めることができるだけでなく、異文化間のコミュニケーションに役立つのであろう。私は先行諸説を踏まえて、両國の文化の異同をめぐって、中日両國の親族呼稱について研究してみたいと思う。この小稿は主にみっつの方面から中日親族呼稱という問題にアプローチしようと思う。   本論   第一章       日本語親族呼稱   1.1親族呼稱の形式及びその構成の理念 「親族」とは、民法上、六親等內の血族および配偶者と三親內の姻族の総稱である。(広辭苑)すなわち、父、母、兄、弟、夫、妻を主線としての血縁、実の関係である。次の図は日本親族間の関係図である。  
         親族名稱   祖父母 父母   伯父さん、伯母さん 母の兄弟姉(おじ、おば)   兄夫婦   従兄弟夫婦 従姉妹夫婦 弟、妹 甥、姪   義理の祖父母 義理の 父母             叔父さん、叔母さん     呼び方   お爺さん、お婆さん お父さん、お母さん  おじさん、おばさん           お兄さん、(義理の) お姉さん お兄さん、お姉さん お姉さん、お兄さん お弟さん、お妹さん おい、めい  
      日本語親族呼稱図からみれば、日本親族の呼稱はとても単純である。日本の多くの同輩の親族の呼稱は同じだということが分かる。例えば、お父さんとお母さんの父母を祖父と祖母と呼ぶ。お父さんとお母さんの兄弟姉妹及びそれの配偶者をおじさんとおばさんと呼ぶ。自分の従兄弟姉妹をいとこと呼ぶ。自分の兄弟姉妹の配偶者を全部自分の兄弟姉妹の呼び方と同じである。自分の従兄弟姉妹の子とものことを甥と姪と呼ぶ。この親族呼稱だけによって人との明確な関係がよくわからない。だから、日本語親族呼稱図の中で「義理の」関係にしたがって、配偶方を區(qū)別する。例えば自分のおじさんの妻をおばさんと呼ぶ。このような例は日本語親族呼稱図からよく見られる。 日本において資本主義制度はとっくにと封建制度に取り変わったので、明治維新以來、日本民族文化、もちろん親族呼稱系統(tǒng)を含めて多くの西洋文化の特質及びその內容を吸収するので、日本語親族呼稱系統(tǒng)も多くの西洋呼稱の特徴をもつようになった。その中の重要なことはお父さんとお母さん側の親族についての區(qū)別が明確ではなくなる。日本語親族呼稱図から見れば、父母雙方の祖父母から父母までの兄弟姉妹およびその子とも、その呼び方も同じである。でも、その中の「長幼の順序」が依然としてのこっている。例えば、「伯父さん、叔父さん」、「伯母さん、伯母さん」はその例である。その外、日本語の親族呼稱は配偶方の親族の呼稱に男女両方も同じである。そして、日本語親族呼稱は孫の代に至ってもその性別による區(qū)別はない。   1.2親族呼稱の変異現(xiàn)象 日本語親族呼稱の変異現(xiàn)象は親族呼稱の子ともに従う現(xiàn)象と位置顛倒する表現(xiàn)。 (1)子ともに従う現(xiàn)象 親族呼稱の子供に従う現(xiàn)象とははなす人は子ともによって使用される親族呼稱で自分やほかの親族を呼ぶことだ。 自稱の面を見てみれば、このような例がみられる。例えば、祖父、祖母は自分自身のことを呼ぶ場合は孫の代の呼び方を用いる。父母は子供たちに「お父さん、お母さん」で自稱する。兄、姉として、弟、妹に対して自分のことを言う時、弟、妹の呼び方を使って自稱する。直接に子供と話す場合、あるいは子供がその場にいる時、子供に従う現(xiàn)象もある。例えば、「お父さんは明日出張先から帰ってきます?!?母親は直接に子供に子供の父親を言う。)また、「お祖父さん、これを召し上がってください?!?これは子供と同じ立場に立って祖父母を呼ぶ例である。) この外、日本語子供のに従う現(xiàn)象は自分なりの獨特な表現(xiàn)がある。主に子供のある日本家庭によくみられる。子供がその時その場合にいるかどうかにかかわらず、祖父、祖母は孫の代の呼び方で「お祖父さん、お祖母さん」とお互いに呼びかける。そして、夫妻の間でも「お父さん、お母さん」という呼稱でお互いに稱する。だから、公共場所で、ある男は大聲で「お母さん」を呼んだ。本當は自分の妻を呼ぶつもりだったが、その場所に多くの母親になった女性は一斉に返事して、振り返ったという笑い話でさえある。 子ともに従う現(xiàn)象は面白い言語表現(xiàn)方式である。これは子供を中心とする家庭メンバーの立場転換の過程である。 (2) 位置顛倒する表現(xiàn)  親族呼稱の位置顛倒する表現(xiàn)とは。ある親族呼稱がもともとの血縁長幼の序を離脫するし、実際に親族呼稱は親族関係には即さない現(xiàn)象である。 この現(xiàn)象は主に日本語の親族呼稱の口語形式に現(xiàn)れる。そして最もよくみられるのは「おじさん」と「お兄さん」、「おばさん」と「お姉さん」という位置顛倒するのである。つまり、親族関係にしたがって「おじさん」と呼ぶべきであるが、実際に「お兄さん」と呼ぶようになる?!袱肖丹蟆工群簸证伽扦ⅳ毪?、「お姉さん」と呼ぶようになる。例えば、日本の普通の家庭において、もし、おじさん、おばさんと甥または姪との間に年齢の差があまり大きくなければ、おい、めいは小さいごろから普通に自分のおじさん、おばさんのことを「お兄さん」または「お姉さん」と呼ぶ。家族の他の大人たちも子供と同じように呼ぶ。「お兄さん」や「お姉さん」は結婚して子供が生んだ後、おじさん、おばさんを呼ぶように呼び方が変わる。 この現(xiàn)象は現(xiàn)在日本の親族呼稱によく見られる現(xiàn)象である。    
    |||  第二章   中國語の親族呼稱   2.1親族呼稱の形式及びその構成の理念 「親族」とは、婚姻と血縁でできる人々の間の関係であり、一般的に「血親」と「姻親」を分ける。また1911年、辛亥革命後、改革の原因で、親族は「血親」、「姻親」と「配偶」を分ける。(『辭?!簧虾^o書出版社) 次の図は中國語親族間の関係図である。
     親屬名稱   祖父母   外祖父母     父母親     伯父       叔父 、叔母   舅舅、 舅 母 姑、 姑 父   姨母、 姨 父 哥 、 嫂 姐 、 姐 夫 堂 哥 、 堂 嫂 表 哥 、 表 嫂 堂 姐 、 堂 姐 夫 表 姐 、 表 姐 夫 弟 、 妹 侄 子 、 侄 女 孫 子 、 孫 女   外 孫 、 外 孫 女 稱呼 爺爺 、奶奶 外公 、外婆 爸爸 、媽媽 伯伯 、伯母   叔叔 、嬸嬸 舅 舅、 舅 媽 姑 姑、 姑 夫 姨、 姨 夫 哥 哥 、 嫂 嫂 姐 、 姐 夫 堂 哥 、 堂 嫂 表 哥 、 表 嫂 堂 姐 、 堂 姐 夫 表 姐 、 表 姐 夫 弟 、 妹 侄 子 、 侄 女 孫 子 、 孫 女 外 孫 、 外 孫 女
    中國語親族呼稱図からみえば、中國語の親族呼稱は父係と母係がはつきりした區(qū)別があるということが分かる。これは濃厚な宗法色彩を表わされている?!缸诜ā工趣衔簟⒓易澶蛑行膜趣筏?、血筋の遠近で親族間の関係の親しさを區(qū)別するという法則である。(《現(xiàn)代漢語詞典》商務印書館) 宗法は中國歴史上に封建制度の核心內容であり、その重點は「家庭」という概念に表われる。。宗法の主要な內容は父権、夫権、長幼の序、孝行論理に従い、男尊女卑である?!·扦工椁?、宗法によって形成した中國語親族呼稱系統(tǒng)は複雑で精確である。例えば「祖父、祖母」は父親の父母であり、「外祖父、外祖母」は母親の父母である?! 笇O子、孫女」は息子の子供である。「外孫、外孫女」は娘さんの子供である。これは男性優(yōu)位である宗法特徴を示す。その外は、父方、母方の兄弟姉妹及びその子どもたちに対しての呼稱は、配偶方親族の呼稱よりもっと複雑で具體である。親族関係は呼稱の違いからよく分かる。例えば、父親の兄のことを「伯父」と呼ぶ、父親の兄の妻のことを「伯母」と呼ぶ。父親の弟のことを「叔父」と呼ぶ、父親の弟の妻のことを「叔母」と呼ぶ。父親の姉と妹そのことをみな「姑姑」呼ぶ。それに対して母親の兄と弟は長幼を問わずみな「舅舅」と呼ぶ、母親の姉と妹はこれと同じみな「姨」と呼ぶ。そういう現(xiàn)象から見れば、男尊女卑という観念がある。 換言すれば封建家法制度は中國語の親族呼稱に大きな影響を與えていると言えよう。これはユニークな文化現(xiàn)象だと思う。   2.2親族呼稱の変異現(xiàn)象 時代の発展につれて、中國の親族呼稱にも変異があらわれつつある。でもその変異現(xiàn)象は普通性に欠けている。それは個別的な地區(qū)あるいは個別的な家庭に限られている。 例えば、中國語の中で、夫婦は子供が生まえる前、「おとうさん、おかあさん」とお互いに呼稱するのではないが、子どもができてから「おとうさん、おかあさん」とお互いに呼ぶようになる。こうした現(xiàn)象は現(xiàn)在中國の農村ではよく見られる。でも、大都市においては、その呼び方を使う人は少ないようである。 また、現(xiàn)在の中國の社會においては政府によって男女平等が唱えられているので、親族呼稱にも変化が起こった。 例えば、昔は、父親の父母のことを“爺爺、奶奶”と呼び、母親の父母のことを“外公、外婆”と呼ぶのが、普通だったが、現(xiàn)代ではみんな同じく“爺爺、奶奶” と呼ぶ傾向があるようである。でも、この現(xiàn)象も特殊的なもので、普通性に欠けている。一般的に言えば、親族間の呼び方に変化が起こっても、長幼の序列とか、孝行の論理とかの面には、原則として、変化を許さないだろう。 つまり、中國の親族呼稱は全體としては変化があまりいちじるしくないが、長幼の順序に従うと同時に、ある種の呼ぶ方には少しずつ変化が見られる。   第三章   中日親族呼稱の比較   中國と日本はみなアジアの國であり、長い間の言語文化交流史があるので、親族呼稱は比較的に似合う。日本の古代は中國文化に影響されたので、そしてその影響は親族呼稱面にもおよぼしている。明治維新以後、日本は西洋文化を吸収するようになって、西洋の親族呼稱を導入するようになった。一言にいえば、中日親族呼稱は同じところもあれば、違うところもある。 儒教は中日両國にも大きな影響を與えたので、長幼の順序の特徴は今になっても存在している。例えば、“兄-弟、姉-妹” という関係はその最も典型的な例である。これは中國語と日本語の特色のある表現(xiàn)である。ほかの多くの言語には“兄-弟、姉-妹” というような區(qū)別はない、英語を例として、見ればよく分かるだろう。伯父、伯母、叔父、叔母、みな“uncle ” と “aunt” 呼ぶ。兄弟姉妹は、英語では“brother” と“ sister”と呼ぶ。もし長幼を表示すれば、修飾語をを使わなければならない。例えば、中國語と日本語の中の“兄” は英語では“elder brother” と呼ぶ。 中日語は親族呼稱の中の共同特徴は、相互の間の文化背景を表わしている。中日両國は子供を中心とする東アジアの文化圏に屬する。中國においては、特に、農村では、夫婦二人きりで子供が生まれない時、一般的に直接に雙方の名前を呼ぶ。例えば、“張二” あるいは“王二妹” という呼び方をする。子供ができてから、呼稱は「おとうさん」、「おかあさん」に変わる。日本の場合は、中國とはほぼ同じである。 ところで、日本では、資本主義體制は確立して以來、封建性の影響も弱くなり、日本文化は西洋の文化を吸収して、親族呼稱も変わりつつある。例えば、父係、母係についての區(qū)別がない。中國では、父親の方の親族呼稱は母親の方の親族呼稱と違う。例えば、“叔,姑” 、“舅,姨” という呼び方を區(qū)別する。日本では、父親の方の親族呼稱にしても母親の方の親族呼稱にしても、みんな全部「おじさん、おばさん」と呼ぶ。親族の呼稱からみれば、中國では親族関係は明確に區(qū)別されているが、日本では、そんな區(qū)別は見られない。 また、中國では長幼の順序は日本より重視されているようである。例えば、中國では「おじさん」、「おばさん」という人は甥または姪より年齢が下であっても、甥、姪は「おじさん」、「おばさん」を呼ばなければならない。でも、日本では、もし「おじさん」、「おばさん」の年齢は甥、姪とほぼ同じなら、甥、姪は小さい時は「おじさん」、「おばさん」のことを「お兄ちゃん」、「お姉ちゃん」と呼ぶ。「お兄ちゃん」、「お姉ちゃん」は結婚した後、そして、子供ができたら、甥、姪はもう大人になったら、「おじさん」、「おばさん」と呼ぶようになる。 以上、簡単ながら、中日両國の親族呼稱について、くらべて分析したが、まだまだ不十分なところがあるに違いないが、この課題を扱うのは、有意義だと思う。     結論   中國の親族間の呼稱はとても明確である、親族呼稱から見れば、人との明確な関係がよく分かる。日本親族の呼稱は中國に比べてみれば、それほど明確ではない。親族呼稱だけによって、人との関係はよく分からない場合もある。でも、私が思うのは中日両國は共に儒教の思想の影響をうけているので、古代から「男尊女卑」の観念を受け継いできた。それは基本の呼び方に影響を與えている。この點においては、両國間似ているところがあるが、しかし、両國の生活習慣、風土などが違うので、具體的な呼び方は同じではない。中日両國の親族呼稱の異同の研究を通して、両國文化についての理解を一層深めることができると私は思う。       參考文獻:         《辭?!?nbsp;             上海辭書出版社         《現(xiàn)代漢語詞典》      商務印書館         《寧波大學學報》     “現(xiàn)代漢語稱呼系統(tǒng)與稱呼規(guī)則”陳月明 1990年         『言葉と文化』        鈴木孝夫   1973年         『日本語言語史』      內間直仁   1986年 法政大學出版社 
    日語知識庫:日語中大量使用漢字。日語中的全部漢字約有幾萬個之多,但是常用的則只有幾千個。1946年10月日本政府公布了“當用漢字表”,列入1850個漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。   每個漢字一般都會有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓讀”(訓読み/くんよみ)。
    日本留學網https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網考試頻道可以訪問《中日親族呼稱の比較》的相關學習內容。