京都語(yǔ)-形容詞
目次
1-2-1 形容詞
1-2-1-1 形容詞の活用
1-2-1-2 形容詞の特殊用法 ~ 感嘆表現(xiàn)
1-2-1-3 形容詞の丁寧形
1-2-1-4 形容詞の短縮形
--------------------------------------------------------------------------------
1-2-1 形容詞
1-2-1-1 形容詞の活用
「高い」という言葉を例に、形容詞の活用形を示します。
表1 「高い」の活用形 終止・連體 たかい ●○○
連用 たこう ○●○
連用中止 たこうて(たこて) ○●○○(○●○)
たかかって ○●○○○
過(guò)去(完了) たかかった ○●○○○
仮定 たかかったら ○●○○○○
たかけりゃ ○●○○
共通語(yǔ)との違いとして、
連用形の語(yǔ)尾が「く」ではなくて「う」になる。
連用中止形に「たかかって」という言い方がある。
仮定形に「たかければ」という言い方がない。
などがあげられます。
1.は「ウ音便」と呼ばれ、西日本方言に共通して見られる現(xiàn)象です。もっとも最近では共通語(yǔ)風(fēng)に「たかく」という人も増えてますが、京都本來(lái)の言い方としては「たこう」です。
このウ音便は、直前の語(yǔ)幹母音を以下のように変化させます。
表1 動(dòng)詞のウ音便 直前の母音 変化の仕方 例
直前の母音が[a]の場(chǎng)合 [a-u]→[o] 高い(たかい)→高う(たこう)
直前の母音が[i]の場(chǎng)合 [i-u]→[ju] 欲しい(ほしい)→欲しゅう(ほしゅう)
直前の母音が[u]の場(chǎng)合 [u-u]→[u] 薄い(うすい)→薄う(うすう)
直前の母音が[e]の場(chǎng)合 [e-u]→[jo] (現(xiàn)代語(yǔ)にはなし)
直前の母音が[o]の場(chǎng)合 [o-u]→[o] 遅い(おそい)→遅う(おそう)
ただし「美しゅう」「大きゅう」などは、口語(yǔ)において「美しゅ」「大きゅ」と約まったり(母音短縮)、「美し?!埂复螭!工取袱筏!工韦瑜Δ拾k音になること(「ゆ」の直音化)が多いようです。
また「ない」の連用形(副詞用法)は通常「のう」ですが、この言い方は原型「なく」を連想しづらいこともあってか、以下のような言い換えがよくなされます。
例:
「のうなる(なくなる)」→「ないようになる」「あらへんようになる」
「何とのう(何となく)」→「何となしに」
「仕方のう(仕方なく)」→「仕方なしに」
2.のような表現(xiàn)は、共通語(yǔ)ではまず使われませんが、京都では使われることもあります。
3.は京都人でも気づいていない方が多いのではないでしょうか。かくいう私も指摘されるまで自覚していませんでしたが、「高ければ」「良ければ」のような「ければ」という仮定表現(xiàn)は、京都人の感覚としてはかたっくるしく聞こえるため、日常語(yǔ)としてはまず使われません。京都では文章語(yǔ)化したといっても良いでしょう。
仮定表現(xiàn)は、「たかかったら」「たかけりゃ(幾分古風(fēng))」と言うのが普通です。
1-2-1-2 形容詞の特殊用法 ~ 感嘆表現(xiàn)
にわかに心にわき上がってきた感情を表現(xiàn)するのに、共通語(yǔ)や東京語(yǔ)では形容詞をそのまま使って言い表しますが、京ことばでは形容詞の語(yǔ)尾を取った形(語(yǔ)幹といいます)を使って言い表します。
表2 感嘆・詠嘆表現(xiàn) 京ことば 共通語(yǔ) 東京訛
指をぶつけた時(shí) いた! いたい! いて!
不意に氷に觸れた時(shí) つめた! つめたい! つめて!
この時(shí)、形容詞の直前に感動(dòng)詞「あぁ」や「おぉ」などをつけて、「ああしんど」や「おおさむ」などともよく言います。
なお感嘆の際、東京では「うわっ」という言葉がよく使われますが、京都では「いやっ」という言葉がよく使われます。
例:
東京の場(chǎng)合「うわっ、いきなり後ろからおどかすなよ」
京都の場(chǎng)合「いやっ、いきなり後ろからおどかさんといていな」
1-2-1-3 形容詞の丁寧形
京ことばでは形容詞を丁寧化するとき、連用形に「おす」というサ変動(dòng)詞をつけて、
赤うおす(訛って『あこおす』とも)
面白うおす(訛って『おもしろおす』とも)
などと言います。
しかし殘念ながら最近では「おす」という言葉そのものが衰退しつつあるため、平行してこの「赤うおす」型の表現(xiàn)も衰退しつつあります。
なお「おす」については「10.丁寧語(yǔ)」でも取り上げています。
1-2-1-4 形容詞の短縮形
特に小・中學(xué)生ぐらいの年代で、長(zhǎng)い形容詞を短縮して言うことがあります。
例:
めんどい(めんどくさい)
うっとい(鬱陶しい)
きしょい(気色悪い)
どちらかというと、上に挙げた例のように、否定的な意味を持つ形容詞ほど短縮されやすいようです。
そこそこ年の行った方の中にも使う方はいるようですが、いずれにせよ相手に子供っぽい印象を與える言い方なので、あまりお?jiǎng)幛幛悉筏蓼护蟆?BR>
小知識(shí):日語(yǔ)等級(jí)考試的劃分:新JLPT分為N1、N2、N3、N4、N5共5個(gè)級(jí)別,N1與原日本語(yǔ)能力測(cè)試中的1級(jí)相比(約相當(dāng)于我國(guó)大學(xué)本科專業(yè)日語(yǔ)3~4年級(jí)的水平),加深了高難度部分。但是,及格線與現(xiàn)行測(cè)試基本相同;N2與原日本語(yǔ)能力測(cè)試的2級(jí)水平基本相同;N3介于日本語(yǔ)能力測(cè)試二級(jí)與三級(jí)之間的水平(新設(shè));N4與原日本語(yǔ)能力測(cè)試的3級(jí)水平基本相同;N5與原日本語(yǔ)能力測(cè)試的4級(jí)水平基本相同。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《京都語(yǔ)-形容詞》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。