テレビでよく聞く政治家(だけではないが)のたいへん気になる言い方 最終稿 2007.6.6
初登場(chǎng) 2006.10.13
吉川 武時(shí) 6月6日 久しぶりに聞いた。下のアンダーラインの部分が今回 追加したところである。これを最終稿としてこれ以上この言い方を集めることは止める。 競(jìng)爭(zhēng)力を回復(fù)をしていく。
職責(zé)を全うをしてもらいたい。
問(wèn)題を解決をしていく。
-
<3月12日>浄水器がなかったこと は確認(rèn)をさしてもらった。
このははもとの「を」が主題化変形で「は」となったものだから、この発言も二重「を」の文である。
浄水器がなかったことを確認(rèn)さしてもらった。
上のような文を一太郎で書(shū)くと <<「を」の連続>> と注意される。
「問(wèn)題を解決をしていく」はテレビの字幕にもその通りに出た。 (2006.11.20)
字幕の文を書(shū)いたテレビ局の人は聞こえた通りに書(shū)いたのだろう。
そのとき一太郎を使わなかったのだろう。あるいは、一太郎を使っても、その「注意」に気づかなかったのかもしれない。
彼らはどうして「問(wèn)題を解決していく」と言えないのだろう。
これは一部の言語(yǔ)學(xué)者には知られている ダブル「を」禁止の法則というものだが、一般の人は知らない。
気が付いた度に例を付け加えていく。
-
<3月19日>ルールを構(gòu)築をしていく。
<3月19日>そういった仕組みを堅(jiān)持をする。
<3月9日>核兵器を開(kāi)発をしている。
2月9日の國(guó)會(huì)中継で 30分間ぐらいの間にこんなにも。
-
<2月9日>法律を改正をする。
<2月9日>基盤(pán)を強(qiáng)化をする。
<2月9日>政策を展開(kāi)をする。
<2月9日>改正案を提出をする。
2月23日にはこんなに。
-
<2月23日>戦略を?qū)g施をしていく。
<2月23日>~することを期待をする。
<2月23日>このことを確認(rèn)をしたい。
<2月23日>土地を購(gòu)入をされた。
-
<1月25日>自浄作用を発揮をしていく。
<1月11日>収支報(bào)告書(shū)を公開(kāi)をしている。
<1月11日>アメリカの方針を支持をする。
<1月10日>日本の立場(chǎng)を支持をしていただいた。
<12月31日>リーダーシップを発揮をしていく。
<12月19日>信頼を維持をしていく。
<12月19日>外交を展開(kāi)をしていきたい。
2007年1月9日にもこれと全く同じ発言があった。 影響力を行使をする。 分析を指示をした。 調(diào)査を依頼をした。 石油を供給をしてきた。 連攜を強(qiáng)化をしていく。 町村君を推薦をいたしたい。 <11月22日>法律案を提案をいたしております。 <11月10日>~ことを認(rèn)識(shí)をしていただきたい。 <11月17日>國(guó)民の心を買(mǎi)収をする。 <12月13日>透明性を確保をする。 <12月16日>意見(jiàn)を確認(rèn)をさしてもらいます。
(たぶん毎週土曜日に聞かれるでしょう)
ちょっとパターンが違うが
<2007年1月4日>憲法を改正を目指していきたい。
次に自動(dòng)詞なのに「○○」と「する」との間に「を」をはさむ言い方も気になる。
一番はじめに気が付いたのは、よく乗る電車(chē)が駅を出るときに「発車(chē)をします」とアナウンスをしているのを聞いたときだ?!赴k車(chē)します」と言えばいいじゃないか。それで、こんな例を集めてみた。
-
<3月19日>年金分割制度が実施をされる。
<3月19日>離婚率が低下をしている。
<3月19日>社會(huì)が変動(dòng)をしている。
<2月23日>消費(fèi)が増加をしていく。
<2月13日>拉致問(wèn)題が進(jìn)展をしない。
<2月3日>審議に參加をしていただきたい。
<1月30日>支持率が急落をしている。
<1月3日>生物が絶滅をした。
「拉致問(wèn)題が進(jìn)展しない」と言えばいいじゃないか。どうして「審議に參加していただきたい」「支持率が急落している」「生物が絶滅した」と言えないのだろう。
以下は2006年のもの。
-
<11月14日>隣に核を持った國(guó)が存在をしている。
<11月16日>いろいろな問(wèn)題が噴出をしている。
<12月12日>改革が後退をした。
<12月13日>考え方が成立をしない。
<12月15日>改正案が成立をした。
<12月29日>問(wèn)題が多様化をしている。
「存在する」「噴出する」「後退した」「成立しない」「成立した」「多様化している」と言えばいいのに。 <11月15日>改正案が衆(zhòng)議院を通過(guò)をした。
この例のをは通過(guò)點(diǎn)を表すもので、「通過(guò)する」は自動(dòng)詞と考えられる。 <11月17日>委員會(huì)に出席をした。 <11月17日>○○さんが北に拉致をされた。
これらの例の「を」も不要だ。
「拉致する」は他動(dòng)詞だが、受身形は"自動(dòng)詞"とみなされる。
日本百科小常識(shí):日本可能是世界上姓氏最多的國(guó)家,據(jù)說(shuō)數(shù)目可達(dá)12萬(wàn)左右。全體日本人都有姓氏是從1875年開(kāi)始的,在此之前只限一部分人有姓。日本人的姓用漢字表示。中國(guó)人的姓大部分是一個(gè)字,日本人的姓一般是由一至三個(gè)字組成,如“林”“佐藤”“佐久間”?!傲帧弊x作“はやし”,“佐藤”讀作“さとう”,“佐久間”讀作“さくま”。也有的是幾種讀法并存,如“東”讀作“ひがし”、“あずま”,“新谷”讀作“しんたに”、“にいや”。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《ダブル「を」禁止の法則》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。