自動(dòng)詞?他動(dòng)詞?使役形に関する考察

字號(hào):

  自動(dòng)詞他動(dòng)詞使役形に関する考察 吉川 武時(shí) 自動(dòng)詞、他動(dòng)詞、受身、使役というのは ボイス(Voice 態(tài))に関する用語(yǔ)である。
    ☆有対動(dòng)詞・無(wú)対動(dòng)詞
    ☆使役の構(gòu)文 ヲ使役文 ニ使役文
    自他の対応のある他動(dòng)詞と自動(dòng)詞の使役形の使い分け
    ☆構(gòu)文上の要請(qǐng)
    ☆意志性からみた使役文 有対動(dòng)詞無(wú)対動(dòng)詞   ある動(dòng)詞は「立つ(自動(dòng)詞)-立てる(他動(dòng)詞)」のように自動(dòng)詞と他動(dòng)詞が対応している。これを有対動(dòng)詞と言う。その自動(dòng)詞の方が有対自動(dòng)詞で、他動(dòng)詞の方が有対他動(dòng)詞である。 また「歩く(自動(dòng)詞)」や「読む(他動(dòng)詞)」のように対応する他動(dòng)詞や自動(dòng)詞を持たない動(dòng)詞がある。これを無(wú)対動(dòng)詞と言う?!笟iく」は無(wú)対自動(dòng)詞で、「読む」は無(wú)対他動(dòng)詞である。これをそれぞれの使役形とともに表にすると、次のようになる。   自動(dòng)詞 自動(dòng)詞の使役形 他動(dòng)詞 他動(dòng)詞の使役形 有対動(dòng)詞 立つ 立たせる 立てる 立てさせる 無(wú)対自動(dòng)詞 歩く 歩かせる     無(wú)対他動(dòng)詞     読む 読ませる 使役の構(gòu)文 使役の構(gòu)文について確認(rèn)しておこう。 他動(dòng)詞の使役文 「學(xué)生が本を読む」ということを先生が命じるとすると、 先生が 學(xué)生に 本を 読ませる。 となる。「読ませる」は「読む」の使役形である?!笇W(xué)生」は「學(xué)生」となる?!副兢颉工悉饯韦蓼蓼扦ⅳ搿?自動(dòng)詞の使役文 「子どもがおつかいに行く」ということを親が命じるとすると、 親が 子どもに おつかいに 行かせる。 あるいは 親が 子どもを おつかいに 行かせる。 となる。「行かせる」は「行く」の使役形である?!缸婴嗓?B>が」は「子ども」あるいは「子ども」となる?!缸婴嗓?B>に 行かせる」をニ使役文、「子ども 行かせる」をヲ使役文と言う。自動(dòng)詞の使役文にはニ使役文とヲ使役文があるわけである。ただし、動(dòng)詞によってはヲ使役文しか用いられない場(chǎng)合もある。(p.192) 自他の対応のある他動(dòng)詞と自動(dòng)詞の使役形の使い分け 「立てる」と「立たせる」をどう使い分けるのか、「並べる」と「並ばせる」をどう使い分けるのか。つまり、「有対他動(dòng)詞」と「有対自動(dòng)詞の使役形」の使い分けはどうなっているか、という問(wèn)題である。この問(wèn)題は非常に難しい?!噶ⅳ皮搿埂噶ⅳ郡护搿工取竵Kべる」「並ばせる」を例に考察してみたが、明白な結(jié)論は出なかった。 問(wèn)題となる形の位置を體系の中で確認(rèn)しておこう。見(jiàn)やすくするため、左側(cè)に自動(dòng)詞、他動(dòng)詞をまとめて置き、右側(cè)にそれぞれの使役形をまとめて置く。   自動(dòng)詞 他動(dòng)詞 自動(dòng)詞の使役形 他動(dòng)詞の使役形 有対動(dòng)詞 立つ 立てる 立たせる 立てさせる 並ぶ 並べる 並ばせる 並べさせる これらの形を使った次のような文が考えられる。 他動(dòng)詞文 ヲ使役文 ニ使役文 子どもを立てる 子どもを立たせる 子どもに立たせる 子どもを並べる 子どもを並ばせる 子どもに並ばせる 次に、これらの文の適否を検討してみよう。 「子どもを立てる」はおかしい。「子どもを立たせる」ならいい?!缸婴嗓猡肆ⅳ郡护搿工献婴嗓猡撕韦蛄ⅳ郡护毪趣いΔ长趣?。ちょっとおかしい。 「子どもを並べる」はいい?!缸婴嗓猡騺Kばせる」もいい?!缸婴嗓猡藖Kばせる」は子どもに何かを並ばせると言っているようだ。次に検討する。 それで、こうなる。 他動(dòng)詞文 ヲ使役文 ニ使役文 子どもを立てる 子どもを立たせる ?子どもに……立たせる 子どもを並べる 子どもを並ばせる 子どもに……並ばせる 「子どもに……並ばせる」とあると、子どもに何かを並ばせるという文、例えば「子どもに機(jī)を並ばせる」という文の一部のように見(jiàn)えてくる。 子どもに機(jī)を並ばせる ← ? 子どもに機(jī)を並べさせる ← 子どもが機(jī)を並べる      
     
     
    |||
    「子どもに機(jī)を並べさせる」なら「子どもが機(jī)を並べる」から導(dǎo)き出された使役文であることがはっきりするが、「子どもに機(jī)を並ばせる」は何から導(dǎo)き出された文だろうか。 検討を要する課題である。 上に見(jiàn)たように「立てる」と「並べる」では使用できる場(chǎng)合が違う。使用できる場(chǎng)合は次の通りである。 他動(dòng)詞文 ヲ使役文   子どもを立たせる 子どもを並べる 子どもを並ばせる 「浮かべる(他動(dòng)詞)」と「浮かばせる(自動(dòng)詞の使役形)」では次のような用例がある。 浮かべる
    (他動(dòng)詞) 湖に小舟を、……
    おさらに みずを いれ、1えんだまを。
    水に黒・赤・青などの色をもようを作ります。
    目に涙を、…… 浮かばせる
    (自動(dòng)詞の使役形) 海にお船を、行ってみたいなよそのくに。
    池にタイヤを遊ぶ。
    目に涙を涙聲ですがる。
    瞳に悲哀の色を…… これを見(jiàn)ると、「湖[海]に船を~」の例も、「目に涙を~」の例も「浮かべる/浮かばせる」とゆれていることが分かる。 構(gòu)文上の要請(qǐng)   「彼女は 部屋に入ってきた」という文の中にそのときの彼女の狀態(tài)を表す語(yǔ)句「胸がどきどきする」を入れて1つの文にしたい。「彼女は 胸がどきどきする 入ってきた」では適切な文にはならない。主格を「彼女」に統(tǒng)一するために「胸がどきどきする」を「胸をどきどきさせる」と変換しなければならない。さらに、これが文の途中であることを示すために「胸をどきどきさせて」とする。すると、 彼女は胸をどきどきさせて部屋に入ってきた。 という文になる。このように文法にかなった文にするために構(gòu)文を整えることを 構(gòu)文上の要請(qǐng)という。 この例では「胸がどきどきする」を「胸をどきどきさせる」とした。自動(dòng)詞をその使役形にしたのである。次に同様の例を挙げる。 自動(dòng)詞 使役形 例文 備考 輝く 輝かせる 希望に瞳を元?dú)荬瑜凳陇颏筏俊? 対の他動(dòng)詞はない 弾む 弾ませる 彼は息を入ってきた。 対の他動(dòng)詞はない なびく なびかせる 馬がたてがみを走っている。 対の他動(dòng)詞はない 響く 響かせる 汽車(chē)が汽笛を進(jìn)んできた。 対の他動(dòng)詞はない 意志性から見(jiàn)た使役文 使役の構(gòu)文は「Aが?。陇恕 丹护搿工兢扦ⅳ搿? Aの動(dòng)作、Bの動(dòng)作が意志的なものか、無(wú)意志的なものかによって次の4通りの場(chǎng)合が考えられる。   B意志 B無(wú)意志 A意志 先生が學(xué)生に本を読ませる。
    あの店は客にうまいものを食わせる。
    母親が赤ちゃんにミルクを飲ませる。 落語(yǔ)家がお客を笑わせる。 A無(wú)意志 阪神が巨人を優(yōu)勝させた。 彼は不注意で子どもを死なせた。
    先生が長(zhǎng)い話で子どもを疲れさせた。 
    日語(yǔ)小常識(shí):外來(lái)語(yǔ)。日語(yǔ)不僅有豐富的本土產(chǎn)生的詞匯,它還有許多源自中文的詞。許多從中文來(lái)的外來(lái)語(yǔ)在今天的日常生活中使用非常廣泛,以致它們不被認(rèn)為是從日本之外引進(jìn)的外來(lái)語(yǔ)。在多個(gè)世紀(jì)之中,中國(guó)的文化影響很深,許多知識(shí)或哲學(xué)背景用詞起源于中國(guó)。在十九世紀(jì)晚期和二十世紀(jì)初從西方引進(jìn)新概念時(shí),經(jīng)常會(huì)使用中文字的新搭配來(lái)翻譯它們。這些詞是現(xiàn)代日本人所使用的知識(shí)詞匯的重要組成部分。例如:收音機(jī) ラジオ 咖啡 コーヒー 計(jì)算機(jī) コンピューター 。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《自動(dòng)詞・他動(dòng)詞・使役形に関する考察》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。