一 頭
A:意味と用例
1、頭が上がらない=相手のほうが立場(chǎng)が強(qiáng)いという関係
例:父のほうが母より収入が少ないので、父は母に頭がああらないようだ
2、頭が痛い=どうしていいか分からず、悩む
例:もうすぐ卒業(yè)だが、まだ仕事が見(jiàn)つからなくて頭が痛い
3、頭が下がる=相手の立派な態(tài)度や行いについて尊敬したり感心させられたりする
例:彼女は雨の日も風(fēng)の日も休まずにテニスの練習(xí)をする。あの努力には頭が下がる思いだ
4、頭が固い=ひとつの考え方しか出來(lái)なくて、物事を広く考えることが気でない。
例:父は女の幸せは結(jié)婚して子供を生むことだけだと思っている。本當(dāng)に頭が固い。
5、頭が切れる=頭の回転が速い・頭がいい
例:彼女は頭が切れるので、どんな仕事も的確に処理してしまう
6、頭にくる=怒り、不満などでいっぱいの気持ち
例:彼は私の顔を見(jiàn)るといつも馬鹿にしたように笑う、本當(dāng)に頭にくる。
7、頭を使う=考える・工夫する
例:頭を使えば簡(jiǎn)単に出來(lái)る方法があるはずだ
B:練習(xí):各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして( ?。─藭胜丹?BR> 1.彼女は( ?。─?、大切な仕事を任される。
2.買ったばかりの車を傷をつけられて、( ?。?。
3.このクイズは難しいから、( ?。─瘸鰜?lái)ない。
4.いつも宿題を見(jiàn)せてもらっているので、彼女には( ?。?。
5.一生懸命勉強(qiáng)しているのに日本語(yǔ)が上手にならない。來(lái)月の試験のことを考えると( ?。?。
6.あの畫家は交通事故で腕を失っても、口で絵を描き続けた、その努力には( ?。┧激い?。
7.祖父は( ?。叱湎村吓问耸陇坤人激盲皮い?BR> 8.失敗を大目に見(jiàn)てもらったから( ?。?。
9.かれのまじめさには( ?。?。
C:回答:1.頭が切れる、2.頭に來(lái)た、3.頭を使わない、4.頭が上がらない、5.頭が痛い、6.頭が下がる、7.頭が固くて、8.頭が上がらない、9.頭が下がる。
二 臉
A:意味と用例
1、いい顔をする=許す・いいと思う
例:家でタバコをすうと、妻はいい顔ををしない。
2、顔から火が出る=とても恥ずかしい思いをして、顔が真っ赤になる
例:みんなの前で注意され、顔から火が出る思いをした。
3、顔が広い=多くの人に知られていて、知り合いが多い
例:彼は顔が広いから、頼めば結(jié)婚相手をたくさん紹介してくれるでしょう。
4、顔を出す=會(huì)合などに出席・參加する
例:明日のパーティーに、山田さんも顔を出すそうです。
5、泣き面に蜂=不幸なことの上に、もっと不幸なこ他が重なる。
例:電車の中で財(cái)布を取られたので、警察に行こうと思ったら、駅の階段から転げ落ちてしまった、今日は泣き面に蜂の一日だった。
B:練習(xí):
(一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして( )に書きなさい
1、電車の中で、隣に座っている人に「服に値札がついていますよ」といわれて、( )ほど恥ずかしかった。
2、外國(guó)から來(lái)る友達(dá)を一ヶ月ぐらい部屋に泊めてもいいかと大家さんに聞いたが、大家さんは( ?。?。
3、體調(diào)が悪いので、パーティーにはちょっと( ?。ⅳ毪膜猡辘?。
4、私はマスコミ関係の人を知らないけれど、彼は( )から、知り合いがたくさんいると思う。
5、弟に時(shí)計(jì)を壊された上に、妹にラジオかせを壊されて、( )だった。
(二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで( )のなかに書き入れなさい。
1、私が彼と結(jié)婚したいと言ったら、父は( ?。?。
2、たくさんの人の前で転んでしまったときは、( ?。─郅蓯uずかしかった。
3、彼は( ?。─?、どこへ行っても挨拶される。
4、彼女は久しぶりにクラス會(huì)に( )。
5、傘を忘れてしまって、雨にぬれて歩いていたら、橫を通った車にふくをよごされた、これでは( ?。─?。
a泣き面に蜂 b、いい顔をする c、顔が広い d、顔を出す e、顔から火が出る。
C:解答
B(一)1、顔から火が出る?。?、いい顔をしなかった 3、顔を出して?。?、顔が広い ?。?、泣き面に蜂
(二)1、b 2、e ?。场 ?。?、d 5、a
|||
三 耳朵
A:意味と用例
1、耳が痛い=人に自分の悪いところを言われて聞くのがつらい
例:よく考えないから失敗するんだといわれて耳が痛かった。
2、耳が遠(yuǎn)い=聞く力が弱くなって、はっきり聞こえない
例:年をとれば誰(shuí)でも耳が遠(yuǎn)くなる。
3、耳にたこが出來(lái)る=何度も同じことを聞かされる
例:子供のとき耳にたこが出來(lái)るくらい「勉強(qiáng)しなさい」と母に言われた。
4、耳を疑う=聞いたことがすぐには信じられなくて、聞き違いではないかと思う
例:コンテストで優(yōu)勝する自信がなかったから、自分の名前を呼ばれたときには、噓ではないかと耳を疑った。
5、耳を傾ける=熱心に聴く
例:人々は彼の意見(jiàn)に耳を傾けた。
B:練習(xí):
(一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして( )に書きなさい
1、父は( ?。─胜盲?、大きい聲で呼んでもよく聞こえないらしい。
2、父は酒を飲むと、必ず昔の話をするので、私は( ?。─筏蓼盲俊?BR> 3、昨日まであんなに元?dú)荬坤盲勘摔?、事故で死んだときいたときは信じられず、( )?BR> 4、講演會(huì)で、今の若者はわがままだといわれて、私もわがままなので( ?。?BR> 5、彼は私がつまらない悩みを相談したときにも熱心に( ?。━欹?。
(二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで( ?。─韦胜藭毪欷胜丹?。
1、タバコを吸う人はマナーが悪いといわれて、私も時(shí)々吸殻を道に捨てるので( )。
2、母は87歳で、( )から大きい聲で言わないと聞こえない。
3、同じ話を何度も聞かされて、( ?。?。
4、彼女があんなひどいことを言うなんて、自分の( ?。?。
5、講演會(huì)では皆おしゃべりをしないで、講演者の話に( ?。─い?。
a耳を疑った b、耳が遠(yuǎn)い c、耳を傾ける d、耳にたこが出來(lái)る e、耳が痛い
C:解答
B(一)1、耳が遠(yuǎn)い 2、耳にたこが出來(lái)る?。场⒍蛞嗓盲俊。?、耳が痛かった ?。?、耳を向けて
(二)1、e 2、b ?。?、d 4、 a?。怠
四 眉毛、眼睛(1)
A:意味と用例
1、眉をひそめる=心配やいやな気持ちを表情に表す
例:テレビで動(dòng)物が殺される場(chǎng)面を見(jiàn)て、眉をひそめた。
2、大目に見(jiàn)る=厳しく叱らないで寛大に扱う
例:スピード違反で捕まったとき、大目に見(jiàn)てもらおうと思ったが、だめだった。
3、長(zhǎng)い目で見(jiàn)る=(人や物事を)今の様子で決めないで、時(shí)間を掛けて見(jiàn)守る
例:投資のためにこんな地方の土地を買うと損をするようだが、もうすぐ大きな道路が出來(lái)て土地の価値も上がるはずだから、長(zhǎng)い目で見(jiàn)れば得だ。
4、目が高い=いいか悪いか、物の価値を見(jiàn)分ける力がある
例:彼女は目が高いから、そんな安物を上げrと、すぐにばれるよ。
5、目がない=いいか悪いか、物の価値を見(jiàn)分ける力がない・とても好き
例:1)父は甘いものに目がないから、私はいつもお土産に饅頭を買う。
2)こんな偽者を高い値段で買うなんて、目がないね。
B:練習(xí):
(一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして( ?。─藭胜丹?BR> 1、「この子は何も出來(lái)なくて、だめだね」
「今はだめでも、將來(lái)、立派になるかもしれないから、()べきだよ」
2、彼は( ?。─椤ⅳ长谓}が価値のあるものだとすぐに分かった。
3、林はお酒に( ?。─?、醫(yī)者に酒を飲まないように言われてさびしそうだ。
4、社內(nèi)で大聲で話している高校生に、ほかの乗客は( )。
5、小さい事故だからといって、( ?。─长趣铣鰜?lái)ない。
6、結(jié)婚詐欺師に騙されつなんて、人を見(jiàn)る( ?。?BR> (二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで( ?。─韦胜藭毪欷胜丹?。
1、若い人の言葉の使い方が悪いと、( ?。┤摔啶?。
2、妹が悪戯をしても、まだ小さいからといって、母はいつも( ?。?。
3、山田さんは失敗も多いけれど、まだ若いのだから( ?。─ⅳ菠瑜?。
4、「いいえですね」
「この絵の価値が分かるなんて、( )ですね。
5、私は甘いものに( ?。─韦?、やせたいけれどやせられない。
6、彼は何サムだけど性格悪い、あんな人と結(jié)婚するなんて彼女は人を見(jiàn)る( ?。─?。
a目がない b、眉をひそめる c、目が高い d、大目に見(jiàn)る e、長(zhǎng)い目で見(jiàn)る
C:解答
B(一)1、長(zhǎng)い目で見(jiàn)る2、目が高い 3、目がない?。?、眉をひそめた ?。怠⒋竽郡艘?jiàn)る?。?、目がない
(二)1、b 2、d ?。场 ?。础 5、a ?。?、a
|||
五 眉毛、眼睛(2)
A:意味と用例
1、目が回る=とても忙しい・また、相の様子
例:今日は會(huì)社を休んだ人がたくさん居たので、目が回るほど忙しかった。
2、目が飛び出る=とても驚く・また、そのようす。(目玉が飛び出る)
例:日本は目が飛び出るほど物価が高い。
3、目に余る=とてもひどくて見(jiàn)ていられない
例:木村さんの態(tài)度は目に余るから、注意したほうがいい。
4、目に浮かぶ=実際その場(chǎng)にいないものの姿や様子が思い出されたり想像できたりする
例:鈴木さんから子供が生まれたと電話があった、鈴木さん夫婦が喜んでいる姿が目に浮かんでくる。
5、目に入る=見(jiàn)ようと思わなくても、見(jiàn)える
例:ふと窓から外を見(jiàn)ると、楽しそうに遊んでいる子供たちが目に入った。
B:練習(xí):
(一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして( ?。─藭胜丹?BR> 1、電車の窓から外を見(jiàn)ていたら、のんびり草を食べている牛が( ?。─韦?、急いでカメラのシャッター押した。
2、留學(xué)先で國(guó)の歌を聴いたら、ふるさとの景色が( ?。?。
3、今日はアルバイトの學(xué)生が休んでいるのに、出前の注文もたくさんあって、( ?。─郅擅Δ筏?。
4、妹のわがままが( )ので、とうとう父が大聲を出した。
5、「えっ、この小さい洋服が5萬(wàn)円?!」
こどもの洋服は( )ほど高かった。
(二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで( ?。─韦胜藭毪欷胜丹ぁ?BR> 1、先週は北海道と九州へ出張しなければならなくて、( ?。─郅擅Δ筏盲?。
2、今年は雨が少なかったので、野菜の値段は()ほど高くなっている。
3、はじめは子供だと思って我慢していたが、最近のおとうとの悪戯は( ?。?BR> 4、國(guó)の友達(dá)からの手紙を読んでいると、友達(dá)の顔が( )來(lái)る。
5、外の明かりが( ?。┟撙欷胜?。
a目に余る b、目に入る c、目に浮かぶ d、目が飛び出る e、目が回る
C:解答
B(一)1、目に入った2、目に浮かんだ?。?、目が回る?。?、目に余る ?。怠⒛郡wび出る
(二)1、e 2、d 3、a 4、c ?。?、b
六 眼睛(3)
A:意味と用例
1、目に入れても痛くない=自分の子供や孫をとても可愛(ài)いと思う・またⅳ餞緯潭?br> 例:やはり自分の子は目に入れても痛くないほど可愛(ài)い。
2、目に姢à耄餞悉盲轆餞Δ坤確證?br>例:今、鈴木さんから電話があって、山田さんの結(jié)婚が決まったと聞いた。山田さんの喜ぶようすがめに見(jiàn)えるようだ。
3、目の色を変える=(なにかを手に入れようと)一生懸命になる・怒る
例:蝶の好きな彼は、珍しい蝶を見(jiàn)つけると目の色を変えて追いかけていく。
4、目を疑う=実際に見(jiàn)たことが信じられなくて、とても驚く
例:しばらく會(huì)わないうちに彼女があまりにも痩せてしまったので、私は自分の目を疑った。
5、目を掛ける=目上の人を特別に助けたり、世話をしたりする
例:どうして監(jiān)督が実力もない彼に目を掛けるのか分からない。
B:練習(xí):
(一)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして( ?。─藭胜丹?BR> 1、父はとても重い病気にかかり、( )やせ細(xì)ってしまった。
2、「営業(yè)部の林さんが、結(jié)婚するから會(huì)社を辭めるんだって」
「じゃあ、営業(yè)部長(zhǎng)は殘念がっているでしょう?」
「そうだね、彼女に( ?。─い郡椁汀?BR> 3、夫は子供があまり好きではないといっていたが、息子が生まれてからは( ?。─郅煽蓯?ài)がっている。
4、お腹がすいているらしく、子供たちは( )食べている。
5、大學(xué)を受験したが、たぶんだめだろうと思っていたので、合格通知を見(jiàn)たときは自分の( )。
(二)各文にあう慣用句を適當(dāng)な形にして下から選んで( ?。─韦胜藭毪欷胜丹?。
1、彼の日本語(yǔ)は、この一年で( ?。┥鲜证摔胜盲?。
2、孫は( ?。─郅煽蓯?ài)い。
3、買い物が好きな母は、バーゲンとなると( ?。?BR> 4、姉の大切にしていた人形を壊してしまったら、姉は( )怒った。
5、道で一萬(wàn)円札の束を見(jiàn)つけたときは、自分の( )。
6、そんなに成績(jī)はよくないのに進(jìn)級(jí)できたのは先生に( ?。─い郡坤い郡椁坤恧?。
a目に入れても痛くない b、目を疑う c、目を掛ける d、目の色を変える e、目に見(jiàn)える
C:解答
B(一)1、目に見(jiàn)えて2、目を掛けて?。?、目に入れても痛くない4、目の色を変えて ?。?、目を疑った
(二)1、e 2、a ?。?、d ?。?、d 5、b ?。丁
日語(yǔ)知識(shí)庫(kù):日語(yǔ)中大量使用漢字。日語(yǔ)中的全部漢字約有幾萬(wàn)個(gè)之多,但是常用的則只有幾千個(gè)。1946年10月日本政府公布了“當(dāng)用漢字表”,列入1850個(gè)漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個(gè)漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。 每個(gè)漢字一般都會(huì)有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓(xùn)讀”(訓(xùn)読み/くんよみ)。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《難學(xué)難記的日語(yǔ)慣用語(yǔ)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。