日語詞匯學習:最全的諺語集合3 さ行(4)

字號:

●青雲(yún)の志
    ①社會的に高い地位につき、有名になろうとする志。
    ②行いが清く、俗世(ぞくせ)から離れようとする志。
    ●精神一到何事か成らざらん
    何事も一生懸命やれば、できないことはない。
    ●清濁(せいだく)併(あわ)せ飲む
    心の広いことで、善人悪人の區(qū)別なく、寄って來るものはみな受け入れること?!盖鍧帷工?、正と邪、善人と悪人の意。
    ●急いては事を仕損じる
    あまり焦(あせ)ると失敗しやすい。 類:急がば回れ
    ●青天の霹靂(へきれき)
    晴れた青空に急に起こった雷鳴(らいめい)。突然に起こった大事件のたとえ。
    ●席暖まるに暇(いとま)あらず
    非常に忙(いそが)しい形容。忙しくて席に座(すわ)っている暇がないという意味。
    ●赤貧(せきひん)
    ひどい貧乏(びんぼう)?!赋唷工虾韦猡胜ひ馕?#65377;
    ●雪中の松柏(しょうはく)
    困難にあっても節(jié)操(せっそう)を変えないこと。松や柏(このてがしわ)などの常緑樹は、寒い雪の中でも葉の色を変えないことから。
    ●節(jié)を折る
    それまでの主義や態(tài)度を変える。「節(jié)を屈(くっ)する」ともいう。
    ●背に腹は代えられぬ
    腹を背中の代用にできないことから、目の前の重大事のためには他を犠牲(ぎせい)にすることはやむを得ない、という意。
    ●狹(せま)き門より入れ
    自分を鍛(きた)えるためには、楽な方法より苦しい方法をとるほうがよい。
    ●前車の覆(くつがえ)るは後車の戒め
    前の人の失敗は後の人の戒(いまし)めとなる。
    ●前車の轍(てつ)を踏(ふ)む
    前の人がした失敗を、後の人が繰り返すこと。「前轍を踏む」ともいう。
    ●前人の植えた樹
    昔の人が樹を植えておいてくれたおかげで、後の世の人は木陰(こかげ)で涼(すず)むことができるという意味で、先代の善行のおかげで後の者が楽をできることに対して使われる。
    ●栴檀(せんだん)は二葉より芳(かんば)し
    香(かお)りの高い栴檀(びゃくだん)の木は、二葉のころからすでにいい香りを放つところから、すぐれた人は、幼いころから人並み以上の才能を表すということ。
    ●船頭(せんどう)多くして船山へ上る
    物事を進めるにあたって、あまり指図(さしず)をする人が多いと、統(tǒng)一がとれず全く見當違いのほうに進んでいってしまう。
    ●善は急げ
    よいことをするには、ためらわずすぐにやるのがよい。
    ●前門の虎(とら)、後門の狼(おおかみ)
    一つの災難(さいなん)から逃(のが)れたかと思うと、また他の災難にあうこと。
    ●千里の道も一歩から
    遠い旅路(たびじ)も足もとの第一歩から始まる。どんなにすばらしいことでも、ほんの小さなことの積み重ねによってできる。
    ●千慮(せんりょ)の一失
    思いがけない失敗。
     
    日語小常識:外來語。日語不僅有豐富的本土產(chǎn)生的詞匯,它還有許多源自中文的詞。許多從中文來的外來語在今天的日常生活中使用非常廣泛,以致它們不被認為是從日本之外引進的外來語。在多個世紀之中,中國的文化影響很深,許多知識或哲學背景用詞起源于中國。在十九世紀晚期和二十世紀初從西方引進新概念時,經(jīng)常會使用中文字的新搭配來翻譯它們。這些詞是現(xiàn)代日本人所使用的知識詞匯的重要組成部分。例如:收音機 ラジオ 咖啡 コーヒー 計算機 コンピューター 。
    日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學習:最全的諺語集合3 さ行(4)》的相關學習內容。