日語分類詞匯:二十四節(jié)氣

字號(hào):


    立春(りっ‐しゅん) -->2月4日ごろ
    冬から春に移るとき。
    雨水(う‐すい) -->2月19日ごろ
    雨水がぬるみ、草木の萌芽のきざしが見えてくる。
    啓蟄(けい‐ちつ) -->3月6日ごろ
    土の中で冬ごもりしていた蟲が地上に出てくる。
    春分(しゅん‐ぶん) -->3月21日ごろ
    春の彼岸の中日(ちゅう‐にち)。
    清明(せい‐めい) -->4月5日ごろ
    桜や草花が咲き始め、すべてに清新さがあふれてくる。
    穀雨(こく‐う) -->4月20日ごろ
    雨の降る日が多く、穀物などの生長を助ける。
    立夏(りっ‐か) -->5月6日ごろ
    夏の気配が感じられる。
    小満(しょう‐まん) -->5月21日ごろ
    萬物が天地に満ち始める。
    芒種(ぼう‐しゅ) -->6月6日ごろ
    梅雨入りの前で、田植えを始める時(shí)期。
    夏至(げ‐し) -->6月21日ごろ
    夏季の真ん中で、梅雨の盛り。
    小暑(しょう‐しょ) -->7月7日ごろ
    この日から暑気に入り、暑さが日増しに加わる。
    大暑(たい‐しょ) -->7月23日ごろ
    最も気溫の高い季節(jié)である。
    立秋(りっ‐しゅう) -->8月8日ごろ
    殘暑は厳しいが、秋の気配が感じられる。
    処暑(しょ‐しょ) -->8月23日ごろ
    暑さがやみ、涼風(fēng)が吹く初秋のころ。
    白露(はく‐ろ) -->9月8日ごろ
    秋気が加わり、草の露に秋を感じる。
    秋分(しゅう‐ぶん) -->9月23日ごろ
    秋の彼岸の中日(ちゅう‐にち)。
    寒露(かん‐ろ) -->10月9日ごろ
    秋が深まり、朝晩は寒気を感じる。
    霜降(そう‐こう) -->10月24日ごろ
    秋も終わりで、霜が降りるころ。
    立冬(りっ‐とう) -->11月8日ごろ
    このころから冬に入る。
    小雪(しょう‐せつ) -->11月23日ごろ
    寒さもそれほど厳しくなく、雪も本格的ではない。
    大雪(たい‐せつ) -->12月7日ごろ
    北風(fēng)が吹き、冬の到來が感じられる。
    冬至(とう‐じ) -->12月22日ごろ
    冬の真ん中で、次第に寒さも厳しくなる。
    小寒(しょう‐かん) -->1月6日ごろ
    本格的な冬で、寒さと雪が激しくなる。
    大寒(だい‐かん) -->1月21日ごろ
    一年で最も寒い時(shí)期である。
    -
     
    推薦日語學(xué)習(xí)資料:《綜合日語》是由中日兩國從事日語教育的資深專家學(xué)者歷時(shí)三年共同編寫的全新教材,它從全新的教學(xué)理念出發(fā),在內(nèi)容上和形式上均有不小的突破。為了讓使用者能夠更加有效地使用本教材和更好地了解編者的編寫意圖,我們編寫了本教師用書,對(duì)各課的教學(xué)難點(diǎn)進(jìn)行一定的說明,同時(shí)配上《綜合日語》第三冊各課會(huì)話、課文的譯文,會(huì)話、語法練習(xí)的答案,以及《綜合日語》第三冊練習(xí)冊的參考答案。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語分類詞匯:二十四節(jié)氣》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。