<ま行~>
■曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
ヒガンバナ科の多年草ヒガンバナの別名。秋に人里近くで、はねあがった形のまっ赤な花をつけて群生する。葉が出る前に「まず咲く」「真っ先に咲く」の音に、仏教の「曼殊沙華」の文字をあてたという説がある。花言葉は「陽気な気分」。
■萬両(まんりょう)
ヤブコウジ科の常緑小低木。赤い実が木の葉の下部につく。センリョウに優(yōu)るという意からこの名がある。
■水芭蕉(みずばしょう)
サトイモ科の多年草。北海道、本州(兵庫県以北)の雪深い山地の樹林內(nèi)や濕原に大群落をつくり、山の雪解けとともに一斉に開花する。白い花弁のようにみえるのは、仏炎苞(ぶつえんほう)とよばれる部分で、花はその中心の黃色い棒のような花軸につく。尾瀬沼の群生地が有名。
■都忘れ
キク科の多年草で、晩春から初夏にかけて、紫色の小菊のような花が咲く。「野春菊」ともいう?;ㄑ匀~は「また逢う日まで」。
■芽ぐむ
芽が中にできていることが分かる狀態(tài)になって、ふくらんでくること。その先っぽがちょっと外に現(xiàn)れるのを「芽ざす」、少し離れたところから見ても全體がポーッと青みを帯びて見えるようになるのを「芽ぶく」という。
■芽ばえる
地面から新しい芽が出てくること。
■萌える
芽が成長して、あたり一面が緑色におおわれるようになること。
■木蓮(もくれん)
中國原産のモクレン科の落葉大低木。春の陽光の中に優(yōu)雅な花を咲かせる。シモクレン、ハクモクレン、トウモクレン、園蕓品種のモクレンの総稱でもあるが、ふつうモクレンというときは花が赤紫色のシモクレンをさす。
■紅葉(もみじ)
「もみじ」は、本來は秋に木々が色づくことをいうが、カエデ類が際立って美しいことから、とくにカエデ類をさすようになっていった。日本は世界でも有數(shù)の紅葉の美しい國であり、春の花見同様に、秋の紅葉狩(もみじがり)も古くから人々の生活にとり入れられてきた?;ㄑ匀~は「大切な想い出」。
■山吹(やまぶき)
しなやかな枝にあざやかな黃色い花をつらねるバラ科の落葉低木。北海道から九州の山地の谷の斜面など、濕り気のある場所によく生える。日本各地の庭や公園に広く植えられている。花言葉は「気品が高い」。
■夕顔
ウリ科のつる性1年草。夏の夕方にアサガオに似た白い花をつける。大きな円柱形の実ができ、これから「かんぴょう」をつくる。
■百合(ゆり)
ユリ科ユリ屬の多年草の総稱で、種類が多い。夏の山野でひときわ大きな花をつけ、芳香を放つ。6枚の花びらの根元は筒のようになっている。「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合の花」は、美人をたとえる言葉。白花の花言葉は「純潔」。
■竜膽(りんどう)
秋の野山を代表するリンドウ科の多年草。10月ごろ、青紫色の釣鐘形の花をつける。根莖を漢方では健胃薬に用いるが、竜の膽のように苦いことからこの名がついた。秋の七草のひとつ。紫花の花言葉は「満ちた自信」。
■蓮華草(れんげそう)
ミツバチ用の蜜源植物として重要なマメ科の2年草。3、4月ごろになると、田や野原に赤紫色の小花が咲きあふれる。かつては水田の緑肥として土地改良をするために、盛んに栽培されたが、近年は化學肥料の登場や、農(nóng)業(yè)政策の変更などで、春の田をレンゲソウがじゅうたんのように埋め盡くす光景はあまり見られなくなった?!袱浃悉暌挨酥盲鄙徣A草」の通り、蓮華草にはこの風景がいちばんよく似合う。花言葉は「私の幸?!埂?BR> ■若葉
初夏のころの、生え出て間もない、みずみずしい木の葉。
■勿忘草(わすれなぐさ)
ムラサキ科の多年草。5~6月に莖の先端に瑠璃色の花をつける。ドイツの伝説で、昔、ドナウ川のほとりを一組の男女が歩いていて、青年が川の中の小島に咲いていたこの花を取りにいき、引き返すときに急流に巻き込まれ、「私を忘れないで下さい」と叫んで、摘み取った花束を戀人に投げて水中に姿を消した。彼女は生涯その花束を身につけたという。青花の花言葉は「真実の愛」。
■吾亦紅(われもこう)
秋の野にいっぷう変わった楕円形の赤黒い花をつけるバラ科の多年草。
日語知識點:全稱日本語,是日本國的官方語言。語言系屬有爭議,有人認為可劃入阿爾泰語系,也有學者認為是扶余語系,也有日本學者認為是孤立語言(有些日本學者繼而提出韓日-琉球語族的概念、并認為日語從屬之)或日本語系。
日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《與植物有關的詞匯(7)》的相關學習內(nèi)容。