日語(yǔ)分類(lèi)詞匯:語(yǔ)法用詞的日語(yǔ)讀法

字號(hào):

日語(yǔ) 發(fā)音 中文意思
    発音 はつおん 發(fā)音
    練習(xí) れんしゅう 練習(xí)
    五十音図 ごじゅうおんず 五十音圖
    前文 ぜんぶん 前文
    片仮名 かたかな 片假名
    會(huì)話(huà) かいわ 會(huì)話(huà)
    平仮名 ひらがな 平假名
    単語(yǔ) たんご 單詞
    行 ぎょう 行
    解説 かいせつ 解說(shuō)
    段 だん 段
    句形 くけい 句形
    清音 せいおん 清音
    音節(jié) おんせつ 音節(jié)
    濁音 だくおん 濁音
    判斷句 はんだんく 判斷句
    半濁音 はんだくおん 半濁音
    存在句 そんざいく 存在句
    鼻濁音 びだくおん 鼻濁音
    描寫(xiě)句 びょうしゃく 描寫(xiě)句
    濁點(diǎn) だくてん 濁音點(diǎn)
    陳述句 ちんじゅつく 陳述句
    句読點(diǎn) くとうてん 句號(hào)、逗號(hào)
    自立語(yǔ) じりつご 獨(dú)立詞
    拗音 ようおん 拗音
    付屬語(yǔ) ふぞくご 附屬詞
    拗長(zhǎng)音 ようちょうおん 拗長(zhǎng)音
    用言 ようげん 用言
    母音 ぼいん 元音
    體言 たいげん 體言
    子音 しいん 輔音
    述語(yǔ) じゅつご 謂語(yǔ)
    促音 そくおん 促音
    主語(yǔ) しゅご 主語(yǔ)
    撥音 はつおん 撥音
    動(dòng)詞 どうし 動(dòng)詞
    短音 たんおん 短音
    形容詞 けいようし 形容詞
    長(zhǎng)音 ちょうおん 長(zhǎng)音
    形容動(dòng)詞 けいようどうし 形容動(dòng)詞
    拗促音 ようそくおん 拗促音
    副詞 ふくし 副詞
    拗撥音 ようはつおん 拗撥音
    名詞 めいし 名詞
    音便 おんびん 音變
    代名詞 だいめいし 代詞
     アクセント 聲調(diào)
    連體詞 れんたいし 連體詞
    和語(yǔ) わご 日本傳統(tǒng)語(yǔ)言
    接続詞 せつぞくし 接續(xù)詞
    漢語(yǔ) かんご 中國(guó)傳入語(yǔ)言
    感動(dòng)詞 かんどうし 感嘆詞
    外來(lái)語(yǔ) がいらいご 外來(lái)語(yǔ)
    助動(dòng)詞 じょどうし 助動(dòng)詞
    音読 おんどく 音讀
    助詞 じょし 助詞
    訓(xùn)読 くんよみ 訓(xùn)讀
    數(shù)詞 すうし 數(shù)詞
    國(guó)字 こくじ 日本創(chuàng)造漢字
    品詞 ひんし 品詞
    振り仮名 ふりがな 漢字讀音假名
    補(bǔ)語(yǔ) ほご 補(bǔ)語(yǔ)
    送り仮名 おくりがな 漢字后面假名
    目的語(yǔ) もくてきご 賓語(yǔ)
    連體修飾語(yǔ) れんたいしゅうしょくご 定語(yǔ)
    連用修飾語(yǔ) れんようしゅうしょくご 狀語(yǔ)
    數(shù)える言葉 かぞえることば 數(shù)字
    主題 しゅだい 主題
    格助詞 かくじょし 格助詞
    接続助詞 せつぞくじょし 接續(xù)助詞
    終助詞 しゅうじょし 終助詞
    副助詞 ふくじょし 副助詞
    系助詞 けいじょし 提示助詞
    並列助詞 へいれつじょし 并列助詞
    未然形 みぜんけい 未然形
    連用形 れんようけい 連用形
    終止形 しゅうしけい 終止形
    連體形 れんたいけい 連體形
    仮定形 かていけい 假定形
    推量形 すいりょうけい 推量形
    命令形 めいれいけい 命令形
    意志形 いしけい 意志形
    五段(活用)動(dòng)詞 ごだん(かつよう)どうし 五段(活用)動(dòng)詞
    一段(活用)動(dòng)詞 いちだん(かつよう)どうし 一段(活用)動(dòng)詞
    変格(活用)動(dòng)詞 へんかく(かつよう)どうし 變格(活用)動(dòng)詞
    こそあど系指示詞 こそあどけいしじし こそあど體系
    サ行変格(活用)動(dòng)詞 サぎょうへんかく(かつよう)どうし サ行変格(活用)動(dòng)詞
    カ行変格(活用)動(dòng)詞 カぎょうへんかく(かつよう)どうし カ行変格(活用)動(dòng)詞
    上一段 かみいちだん 上一段
    下一段 しもいちだん 下一段
    自動(dòng)詞 じどうし 自動(dòng)詞
    他動(dòng)詞 たどうし 他動(dòng)詞
    接尾詞 せつびし 結(jié)尾詞
    接頭詞 せっとうし 接頭詞
    形式名詞 けいしきめいし 形式體言
    體言化 たいげんか 體言化
    聴解 ちょうかい 聽(tīng)解
    語(yǔ)彙 ごい 詞匯
    文字 もじ 文字
    読解 どっかい 讀解
    文法 ぶんぽう 語(yǔ)法 
    セクション 事項(xiàng)
    第一人稱(chēng) (自稱(chēng)) だいいちじんしょう(じしょう) 第一人稱(chēng)
    第二人稱(chēng) (対稱(chēng)) だいにじんしょう(たいしょう) 第二人稱(chēng)
    第三人稱(chēng) (他稱(chēng)) だいさんじんしょう(たしょう) 第三人稱(chēng)
    反照代名詞 はんしょうだいめいし 反身代詞
     センテンス 句子
    語(yǔ)幹 ごかん 詞干
    方角 ほうがく 方向
    語(yǔ)尾 ごび 詞尾
    動(dòng)作 どうさ 動(dòng)作
    作用 さよう 作用
    言い切る いいきる 結(jié)句
    條件 じょうけん 條件
    使役 しえき 使役
    受身 うけみ 被動(dòng)
    可能 かのう 可能
    尊敬 そんけい 尊敬
    自発 じはつ 自發(fā)
    打消 だしょう 否定
    否定 ひてい 否定
    中止 ちゅうし 中頓
    禁止 きんし 禁止
    用法 ようほう 用法
    狀態(tài) じょうたい 狀態(tài)
    程度 ていど 程度
    敘述 じょじゅつ 敘述
    擬態(tài)擬聲 ぎたいぎせい 擬聲擬態(tài)
    過(guò)去 かこ 過(guò)去
    希望 きぼう 愿望
    指定 してい 指定判斷
    様態(tài) ようたい 樣態(tài)
    ローマ字 ローマじ 羅馬字
    比況 ひきょう 比況
    伝達(dá) でんたつ 傳聞
    使役受身 しえきうけみ 被役
    存在態(tài) そんざいたい 持續(xù)體
    敬譲語(yǔ) けいじょうご 敬他語(yǔ)
    謙譲語(yǔ) けんじょうご 自謙語(yǔ)
    丁寧語(yǔ) ていねいご 鄭重語(yǔ)
    完了 かんりょう 完了
    対象語(yǔ) たいしょうご 對(duì)象語(yǔ)
    二つの事柄が相応しない ふたつのことがらがそうおうしない 逆態(tài)
    補(bǔ)助的文節(jié) ほじょてきぶんせつ 補(bǔ)助動(dòng)詞
    文語(yǔ) ぶんご 古語(yǔ)
    不定 ふてい 不定
    同一の數(shù)量を繰り返す どういつのすうりょうをくりかえす 等量反復(fù)
    同一の數(shù)量を配る どういつのすうりょうをくばる 等量分配
    列挙 れっきょ 列舉
    提示 ていじ 提示
    -
     
    日語(yǔ)知識(shí)點(diǎn):日語(yǔ)(日本語(yǔ):平假名にほんご,片假名ニホンゴ,羅馬音nippon go),簡(jiǎn)稱(chēng)日語(yǔ)、日文,是一種主要為日本列島上大和民族所使用的語(yǔ)言,是日本的官方語(yǔ)言。 日文書(shū)寫(xiě)
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《日語(yǔ)分類(lèi)詞匯:語(yǔ)法用詞的日語(yǔ)讀法》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。