日語常用詞匯9035十三

字號(hào):


     
    ながれ
    ながれる
    なく(泣く?鳴く)
    なぐさめる
    なくす  
    なくなる
    なぐる
    なげく
    なげだす
    なげやり
    なげる
    なこうど
    なごり
    なさい「次の質(zhì)問に答えなさい」
    なさけ
    なさけない
    なさけぶかい
    なさる
    なし(無し)
    なし(梨)
    なじみ
    なす
    なぜなら〔なぜならば〕
    なぞ
    なぞなぞ  
    なだめる
    なだれ
    なつ
    なつかしい
    なってない
    なっとう
    なっとく
    なつやすみ
    なでる
    など
    なな
    ななつ
    ななめ
    なに
    なにか
    なにかしら
    なにかと
    なにがなんでも
    なにげない
    なにしろ  
    なにとぞ
    なにぶん
    なにも
    なにもかも
    なにより
    なの「ここ禁煙なの?」
    なのか(七日)
    ナプキン
    なふだ
    なべ
    なま
    なまいき
    なまえ
    なまぐさい
    なまける
    なまじっか
    なまぬるい
    なまビール
    なまり(鉛)
    なまり(訛)  
    なみ(波)
    なみ(並)
    なみだ
    なみだもろい
    なめらか
    なめる
    なやみ
    なやむ
    なら[助]
    ならう
    ならす
    ならび
    ならびに
    ならぶ
    ならべる
    なり「こんな汚いなりでは出かけられない」
    なり「話を聞くなり、彼はあわてて外へ出ていった」
    なりたつ
    なりゆき
    なる(鳴る)  
    なる「雨が雪になる」
    なるほど
    なれなれしい
    なれる
    なわ
    なん(何)
    なんか(何か)
    なんか「あんな高い車なんか買えない」
    なんきょく
    なんせ
    なんせい
    ナンセンス
    なんだ(何だ)
    なんだ「そうだ、今日は給料日なんだ」
    なんだか
    なんで
    なんて「テニスなんて簡(jiǎn)単ですよ」
    なんて「なんてひどい人なんだ」
    なんでしたら
    なんてったって  
    なんでも
    なんでもない
    なんと
    なんど(何度)
    なんといっても
    なんとう
    なんとか
    なんとなく
    なんとも
    なんなら
    なんのきなしに
    ナンバー
    なんべい(南米)
    なんべん
    なんぼく(南北)
    なんみん
    に(荷)
    に(二)
    に〔~に〕
    に〔~において〕  
    に〔~における〕
    に〔~にかかわらず〕
    に〔~にかけて〕
    に〔~にこしたことはない〕
    に〔~にさいして〕
    に〔~にしては〕
    に〔~にすぎない〕
    に〔~について〕
    に〔~につき〕
    に〔~につれて〕
    に〔~にとって〕
    に〔~にもかかわらず〕
    に〔~によって〕
    に〔~によりけり〕
    に〔~によると〕
    に〔~によれば〕
    に〔~にわたって〕
    にあう
    にいさん
    にいさん→おにいさん  
    におい
    におう
    にかい
    にがす
    にがて
    にきび
    にぎやか
    にぎり
    にぎる
    にく
    にくい
    にくい〔~にくい〕
    にくがん
    にくしみ
    にくたい
    にくむ
    にくらしい
    にげだす
    にげる
    にこにこ  
    にこむ
    にごる
    にさんかたんそ
    にし
    にじ
    にじみでる
    にじむ
    にじゅう(二重)
    にずくり
    にせ
    にせい(二世)
    にせもの
    にたりよったり
    にち〔~にち〕
    にっか
    にっかんじてん
    にっき
    にっこう
    にっすう
    にっちゅう  
    にってい
    にっとう
    にっぽん
    にっぽんいち
    ににんしょう(二人稱)
    にぶい
    にぶる
    にほん
    にほんいち
    にほんが(日本畫)
    にほんかい
    にほんご
    にほんじん
    にほんちゃ
    にもつ
    にもの
    にやにや
    ニュース
    ニューメディア
    ニュアンス  
    にゅういん
    にゅうがく
    にゅうがくしき
    にゅうがくしけん
    にゅうかん(入管)
    にゅうきん
    にゅうこく
    にゅうこくかんりきょく
    にゅうし
    にゅうしょう
    にゅうじょう
    にゅうじょうけん
    にゅうよく
    にゅうりょく
    にょうぼう
    にらむ
    にる(似る)
    にる(煮る)
    にわ
    にわかあめ  
    にわとり
    にん〔~にん〕?手紙の差出人。
    にんき(人気)
    にんぎょう
    にんげん
    にんげんかんけい
    にんげんせい
    にんげんドック
    にんしき
    にんじょう
    にんしん
    にんじん
    にんずう
    にんそう
    にんたい
    にんにく
    にんむ
    ぬう
    ぬく
    ぬぐ  
    ぬけめ〔ぬけめ(が)ない〕
    ぬける
    ぬすむ
    ぬの
    ぬま
    ぬらす
    ぬりつぶす
    ぬる
    ぬるい
    ぬるぬる
    ぬるまゆ
    ぬれる
    ね(根)
    ね(値)
    ね〔ねをあげる〕
    ねあがり
    ねあげ
    ねうち
    ねえ
    ねえさん  
    ねえさん→おねえさん
    ネオン
    ネガ
    ねがい
    ねがう
    ねがえり
    ねかせる
    ねぎ
    ねぎる
    ネクタイ
    ねこ
    ねごと
    ねこむ
    ねころぶ
    ねさがり
    ねさげ
    ねじ
    ねじる
    ねすごす
    ねずみ  
    ねそべる
    ねだる
    ねだん
    ねつ
    ねつい
    ネックレス
    ねっしん
    ねっする
    ねったい
    ねっちゅう
    ネット
    ねっとう
    ねどこ
    ねば「本人が行かねば、話が付かない」
    ねばならない「実行せねばならない」
    ねばねば
    ねばり
    ねばる
    ねびき
    ねぶそく  
    ねぼう
    ねぼける
    ねまき
    ねまわし
    ねむい
    ねむけ
    ねむたい
    ねむる
    ねもと
    ねらい
    ねらう
    ねる(寢る)
    ねる(練る)
    ねん(年)
    ねん(念)
    ねん〔ねんのため〕
    ねんがじょう
    ねんがっぴ
    ねんがらねんじゅう
    ねんかん(年鑑)  
    ねんかん(年間)
    ねんき
    ねんきん
    ねんげつ
    ねんごう
    ねんじゅう
    ねんだい
    ねんど(年度)
    ねんねん(年々)
    ねんぱい
    ねんまつ
    ねんりょう
    ねんりん
    ねんれい
    の
    ノイローゼ
    のう(能)?人の真似をするなんて、能がない。?能や狂言。
    のう(脳)
    のうか
    のうぎょう  
    のうぎょう
    のうしゅく
    のうそん
    のうち(農(nóng)地)
    ノウハウ
    のうみん
    のうやく
    のうりつ
    のうりょく
    のうりんすいさんしょう
    ノート
    のがれる
    のきなみ
    のけもの
    のける
    のこぎり
    のこす
    のこらず
    のこり
    のこる  
    のせる
    のぞく(除く)
    のぞく(覗く)
    のぞましい
    のぞみ
    のぞむ(望む)
    のぞむ(臨む)
    のち
    のちほど
    のっかる
    ノック
    のっけから
    のっける
    のっぽ
    ので〔~ので〕
    のど
    のどか
    のに〔~のに〕
    のばす
    のはら  
    のびのび(延び延び)
    のびのび(伸び伸び)
    のびる
    のべる
    のぼせる
    のほほんと
    のぼり
    のぼる
    のみ?特急券のみ……。
    のみこむ
    のみすぎ
    のみほうだい
    のみみず
    のみもの
    のみや
    のむ
    のらいぬ
    のらねこ
    のらりくらり
    のり(海苔)  
    のり(糊)
    のりおくれる
    のりおり
    のりかえ
    のりかえる
    のりき
    のりきる
    のりこし
    のりこす
    のりば
    のりもの
    のる
    ノルマ
    のれん
    のろい(鈍い)
    のろのろ
    のろま
    のんき
    のんびり
    は(歯)  
    ば(場(chǎng))
    は(刃)
    は(派)
    は(葉)
    は〔助詞〕
    ば[助]
    はあ
    バー
    ぱあ?儲(chǔ)けはぱあだ。
    ばあい(場(chǎng)合)
    バーゲン→バーゲンセール
    バーゲンセール<→バーゲン>
    ばあさん→おばあさん
    パーティー
    ハード
    ハード<→ハードウェア>
    パート→パートタイム
    ハードウェア
    パートタイム<→パート>
    パートナー  
    パーマ
    はい(灰)
    ばい(杯)
    はい(杯)「2杯」
    はい(肺)
    ばい(倍)
    はい[間投]
    はいいろ
    はいえん
    バイオテクノロジー
    バイオリン
    ばいきん(バイ菌)
    ハイキンゲ
    バイク
    はいく(俳句)
    はいけい(拝啓)
    はいけい(背景)
    はいけん
    はいざら
    はいし(廃止)  
    はいしゃ(歯醫(yī)者)
    はいしゃ(敗者)
    ばいしょう(賠償)
    はいすい
    はいたつ
    はいち(配置)
    ハイテク<→ハイテクノロジー>
    ハイテクノロジー→ハイテク
    ばいてん
    バイト
    ばいばい(売買)
    バイパス
    はいふ
    パイプ
    ハイフン
    はいぼく
    ハイヤー
    はいゆう
    はいりょ
    はいる  
    はいれつ
    はう(這う)
    ハウスさいばい
    はえ
    はえる
    はおり(羽織)
    はか
    ばか(馬鹿)
    ばか「ばか正直」
    はかい(破壊)
    はがき
    ばかげた
    はがす
    はかせ
    はかせ(博士)<參考:はくし>
     
    日語知識(shí)庫:日語中大量使用漢字。日語中的全部漢字約有幾萬個(gè)之多,但是常用的則只有幾千個(gè)。1946年10月日本政府公布了“當(dāng)用漢字表”,列入1850個(gè)漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個(gè)漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。   每個(gè)漢字一般都會(huì)有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓(xùn)讀”(訓(xùn)読み/くんよみ)。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語常用詞匯9035十三》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。