日本語成語

字號:


    [青菜に塩」
    A : あの人、最近、どうも元気がなさそうね。
    B : また試験に落ちたんだって。
    A : それで、彼は今、青菜に塩の狀態(tài)なのよ。
    B : そうか。ちょっと彼に頼みたい事があるだけど。
    A : 今はやめたほうがいいわよ。
    [青菜に塩」原意指水靈靈的新鮮蔬菜被撒上鹽后,一下子就邊蔫了.比喻由于某種事情沒有作好而變好而變的意氣消沉,沮喪的樣子.漢語為"垂頭喪氣","無精打采","心灰意冷","沮喪"等.另外,俗語"象霜打的茄子"與其意思相近.
    例文: あいつは事業(yè)に失敗して、青菜に塩のようさ。
    旅行中金を落としてしまった彼は青菜に塩のように帰ってきた
     
     [上げ足をとる」
    A: 佐藤さんはどうも仲間はずれされているようね。
    B: 彼はいつも人の上げ足をとってばかりいるから。
    A: ほんと。じゃ、嫌われるのも無理はないわね。
    B: そうだね。僕、ああいうひち大嫌い。
    注釈
    「上げ足をとる」原意是指趁對方抬腳就立即將其撲倒.引申指拿別人細微的過錯的言行來進行挖苦,諷刺.哈于可譯作"吹毛求疵","抓小辮子",抓話把兒".
    [言葉尻を捕らえる」與其意思相近.
    例文
    1 人の上げ足をとる事はやめなさい。
     
    「後足で砂をかける」
    (さんが悪口を言われて、かんかんに怒っている。)
    A: その話、誰から聞いたの?
    B: 鈴木さん。
    A: 一生懸命にあの人のためにいろいろと面倒をみたのに...本當に後足で砂をかけるようなやつだ。
    注釈
    「後足で砂をかける」這一成語本意是指動物大小便后用后腿將其掩上沙子.引申指忘記別人的恩情,溜之大吉,且臨走還給人留下麻煩.與漢語的"過河拆橋"意思相近.而[恩を仇で返す](恩將仇報)程度更甚.
    例文
    1.下宿の主人に大いに世話になったから、どんなことがあっても、私は決して後足で砂をかけるようなかとはしない。
    2. さんざん世話になっておいて、悪口を言うとは、後足で砂をかけるものだ。
     
    「足が出る」
    (さんと班長さんのの會話)
    A:昨日のクラス會は楽しかったね。
    B:ああ、よかったね。
    A:あんなにいろいろごちそうが出て、よくあれだけの會費でまにあったね。
    B:いや、それがまにあわなかったんだ。だいぶ予算を越しちゃたんだ。2600円も足が出ちゃったんだ。
    A:そうだったの。やっぱり。
    注釈
       「足が出る]原意指在別人面前伸出腳而違反常規(guī)禮儀.
    由此引申為事業(yè)的金錢數(shù)額超出收入,預算等.漢語為"虧空""出現(xiàn)赤字"
    "超出預算".另外還指事情已經(jīng)敗露.漢語為"露出馬腳""現(xiàn)出原形"等.
    [足を出す]「足がつく」與其意思相近.
    例文 :  予定より一萬円ぐらい足が出た、予備費でまかなった。
         どんなに隠してもいつかは足がでるものだ。
         今日は百科辭典を買ったので、とうとう足が出てしまった。
     
    [足を洗う]
    A: こういう仕事からはもう足を洗いたい。
    B: いまさら、そんなことを言っても、はじまらないよ。
    A: いや、ぼく、決心した。
    B: そんあ楽なことじゃないぞ。
    注釈
    [足を洗う]字面意思是"洗腳"之意.這句話若早日常生活中則為字面意思,而作為慣用句使用時,引申為"改邪歸正","棄惡從善"及"改變生活態(tài)度(職業(yè)等)"之意.漢語常做"洗手不干","金盆洗手".
    例文        
         1  私、とても、こうして何時まで政界に泳いでいるつもりないのです。一日も早く足を洗いたいという考えではあるのです。
          2 もう悪いことはいたしません。今日かぎり足を洗うことにしました。
           3 蕓人のあしをきれいさっぱりあらうことにした。
     
    「頭が痛い」
    A: 最近、仕事はうまくいかないし、彼女ともけんかばかりするし、頭が痛いことばかりだよ。
    B: そう。でも、毎日あなたの愚癡を聞かせされて、私たって頭が痛いわ。
    A: ごめん、ごめん。もう愚癡をいわないから。
    B: この前も言わないってたけど。
    「注釈」
    「頭が痛い」原義指(因病,身體不適)頭痛.作為慣用句使用,表示因某事而煩惱傷腦筋等.漢語中也有"頭疼"一詞,其意思亦兼有因病而頭痛之意和因煩事傷腦筋之意.[頭が痛い]可譯作"頭疼","傷腦筋"等.
     
    例文  1. 今週中に払わなければならない費用のことを考えると頭が痛い。
    2.親の病気、子供の進學を考えるとまったく頭が痛いことばかりだ。
    3.金の工面を考えると頭が痛い。
     
    「後の祭り」
    A: さあ、行こう。
    B: ちょっと待って。(本を読みながら)あの問題、どうもどこか見たことがあると思ったら、このほんいあったのか。間違えちゃった。
    A: 試験で間違えたからいって今さら參考書を見ても後の祭りだよ。
    B: はい、はい。行こう。
    注釈
    「祭り]是日本的節(jié)日,節(jié)日一過,慶祝節(jié)日用的裝飾用品也隨之失去了用武之地.「後の祭り」即指錯過時機后毫無用處.漢語可譯作"馬后炮""事后諸葛亮"等.
    例文
    1 今さら愚癡を言っても何になるか。後の祭りだよ。
    2 事故が起きてから安全対策を論じ合っても後の祭りだよ。
    3         気がついた時はもう後の祭りで、ことは終わり、もうみんなは帰ってくるところでした
      
    |||
    「穴があったら入りたい」
    A : どうしたの?そんな元気がない顔をして。
    B :  さっき電車の中転んでね、バッグの中身が全部出てしまったの。
    A : あら、まあ大丈夫だった?
    B : ええ、周り人が拾うのを手伝ってくれたけど、穴があったら入りたいほど恥ずかしかったわ。
    [注釋]
    「穴があったら入りたい」是用來比喻人羞愧難當時的窘態(tài).漢語譯為"無地自容","恨不能鉆進地縫兒里".日語有時也說「穴へも入りたい」
    例文 こんなひどい成績で、穴があったら入りたいほど恥ずかしい。
     あの時の恥ずかしかったことと言ったら、本當に穴があったら入りたい思いでした。
     
    [腕を振るう]
    A: あら、お買い物ですよ。
    B: ええ、きょうはちょっと腕を振るってうまいものを作ろうと思っているんですよ。
    A: まあ、ご主人か?
    B: ハ、ハ、ハ。私の趣味なんですよ。
    A: そうなんですか。
    「注釈」
    [腕を振るう]中的[腕]是"手腕","臂膀"的意思,引申為本領能力等.[腕を振るう]是指掌握的本領或技術能夠運用自如,充分的發(fā)揮出來.漢語為"大顯身手""施展才能""大展才華"等.
    [例文]
    1.あそこなら存分に腕を振るうことができる。
    2.彫刻に腕を振るって、美術展に入賞する。
     
    「あばたもえくぼ」
    A: ね、井下君の戀人、誰だか知ってる?
    B: 誰?
    A: 営業(yè)部ぼ鈴木さんだ。
    B: えっ、彼はあの女が好きになったんの?痘痕も笑窪だね。
    [注釋]
          「痘痕も笑窪」中的「痘痕」是臉上的麻子.而[えくぼ]是酒窩.在情人的眼里,臉上的麻子也成了酒窩.比喻相戀的人把對方的缺點也看成了優(yōu)點.此成語與"情人眼里出西施"意思相仿.
    例文
    1. あばたもえくぼで、あの男には彼女が世界一の美人に見えるようだ。
    2. 一旦好きになったらあばたもえくぼで、周りが何を言っても無駄だ。
     
    「筋がいい」
    A: 最近、ピアノを習う子が増えてきたね。
    B: ええ。でも向いてない子に無理にさせる親もいるから、子供はかわいそうね。
    A: この子のピアノは筋がいいよ。
    B: 才能に恵まれているから、楽しみだね。
    注釋
    [筋がいい]中的[筋]是素質的意思.此慣用句表示某人在某些方面具有良好的素質才能.漢語可譯作"素質好"等.
    例文
    1.彼女の書道は筋がいい。
    2.まだ始めたばかりのテニスだが、なかなか筋がいいとコーチにほめられたわ。
     
    「そりが合わない」
    A: 彼とは全然口きかないね。
    B: 僕、彼のこと気に入らないんだ。
    A: いくら彼とそりが合わないからといっても、全く無視するのもよくないよ。
    B: どうも気があわないから、口を聴こうと思っても、話すことないよ。
    注釈
    「そりが合わない」原意是指刀與鞘不配套,不合適.由此引申指相互脾氣不合,合不來.漢語為"合不來","不投緣","不對脾氣".[そりが合う]與其相反,指"情投意合","投緣","對脾氣","合得來".
    例文
    1.夫婦のそりが合わず、けんかが絶えない。
    2.性格が違うせいか、あの人とはどうもそりが合わない。
      
    |||
    「月とすっぽん」
    A: この島の住民の生活はひどいね。
    B: ええ、本當にひどいね。內陸とは月とすっぽんほど違っているね。
    A: ええ、來て見ないとともに信じられないね。
    B: そうね。
    注釈
    「月とすっぽん」中的[すっぽん]是"鱉,甲魚,王八."其貝殼雖也近于圓形,但卻無法與明月相比.[月とすっぽん]比喻大相徑庭的兩種事物.漢語可譯作"天壤之別","大相徑庭"事業(yè)時常先明示不好的一方.[提燈に釣り鐘]與之同義.
    例文
    1.兄は真面目で勉強家、妹はのんきで怠け者。あの二人は実の兄弟なのに、月とすっぽんほど違う。
     
    2.あなたって、あのおじいちゃんの孫にしちゃ、程度がおちるはね...手紙だって誤字だらけで、おじいさんの手紙のすばらしさに比べたら、月とすっぽんよ。
     
    「二つ返事」
    A: あの話、彼に頼んで見てくれた。
    B: ああ、二つ返事だったよ。
    A: よかった、これで安心だね。
    C: ね、ね、あれって、何の話?
    A,B: それは內緒。
    C: ...
    「注釈」
    日語中回答對方的話時常用「「はい],[二つ返事」則是指象連應兩聲,「はい,はい]一樣,對他人所說的話或請求立刻答應下來.漢語可譯作"二話沒說","滿口應承","立刻應允"等等,與此相反,[]則表示曖昧,含糊的回答.
    例文
    1. 二つ返事で承知した。
    2. 二つ返事で引き受けた。
     
    「馬鹿にならない」
    A: 他に何か用事はないの?
    B: まあ。
    A: じゃ、切るぜ。電話代が馬鹿にならないからな。
    B: 待てよ。
    A: (無言)
    B: 聲が聞きたいだけだけど。
    注釈
    「馬鹿にならない」表示不可等閑視之.「馬鹿にしてはいけない」與此慣用句同意.哈于可譯作"不可輕視","不能小看".「馬鹿にする」與其意思相反,意思是"輕視","小看","瞧不起"
    例文
    1. 子供だからといって馬鹿にならない。
    2. この頃はタバコ代も馬鹿にならない。
     
    「山をかける」
    (試験の後の會話)
    A: どうだった?
    B: ああ、山をかけてひどい結果になっちゃったわ。
    A: あ、ほんと。教科書のどの辺がでると思ったの。
    B: 本文から出ると思ったけど、まさか補文からも出るとは思わなかった。
    「注釈」
    「山をかける」在本會話文中是指推測考試等可能出的題目而進行準備,與漢語中的"押題"同義.另外,「山をかける」還有(對對方的言行)做大體估計;(投機性)冒險押寶;拐彎抹角地套問,刺探等意.
    例文
    1.試験の範囲が広いので山をかけて勉強したけど、外れてしまった。
    2.今日のテストは山をかけたが、殘念ながら外れて、あまりよくできなかった。
     
    3.試験では平安時代が中心に出るだろうと私は山をかけたが、外れた。
     
    「身を入れて」
    (會社で上司と部下の會話)
    A: 君、この計算、また間違ってるよ。
    B: あっ、申し訳ございません。すぐやり直します。
    A: 毎日デートするのもいいけど、もっと身を入れて仕事をしてくれないと困るね。
     「注釈」
    「身を入れて」原義是"將全部精力投入工作"等.常用于比喻一絲不茍,全心全意的工作或熱中于某事而忘我等等.哈于可譯作"專心致志","一心一意","全心全意"等等.
    「身が入る」與之義相近.
    例文
    1.もう一時半じゃないか、つい話しに身を入れすぎて、時のたつのを忘れていた。
    2.高校三年生の時に勉強に「身を入れないと、大學に入れませんよ。
    3.もっと仕事に「身を入れなくては。そんなやる気ガないことでどうするんだ。
     
    「金がものを言う」
    A: 金があるといって、必ず子も幸せだとは限らないよ。
    B: 金がものを言う世の中で、金さえあれば何でも手に入ると思うけどなあ。
    A: そんなことないよ。人と人との本當の結びつき、心と心との觸れ合いは金で買うことはできないよ。
    B: ずいぶん難しいこと言うなあ。僕に分からないよ。
    「注釈」
    「金畫ものを言う」愿意是錢能說話,能打開局面?!袱猡韦蜓预Α辜茨苷f話。比喻錢的威力極大。漢語的“錢能通神”,“金錢萬能”,“有錢好說話,無錢話不靈”等與之同義。
    例文
    1. 金がものを言う世の中になってしまった。
    2. すべて金が物を言う世の中、選挙にも金脈が必要だ。
    3. あんな親しかった兄弟も社會に出たら、金が物を言うだけの間柄に変わろうとは夢にも思わなかった。
     
    「肩を持つ」
    A: 私と妹がけんかすると、兄はいつも妹の肩をもつの。
    B: 私の兄も同じ。いつも妹の味方ばかりするの。
    A: ほんとに頭にくるね
    B: しょうがないわね。
    「注釈」
    「肩を持つ」也是日語一個常用的慣用句.「肩」是指肩膀,「持つ」是拿.
    作為慣用句,它表示偏袒爭執(zhí)不下的雙方中的一方.漢語可譯作"偏袒","袒護",
    "撐腰","支持"等.使用時以「XXXの肩を持つ」的形式.
    例文
    1. 彼女の肩を持つわけではないが、どうも君の意見に賛成できない。
    2. あの人は野黨議員のくせに、妙に與黨の肩を持つ発言をするね。
    3. 君はいやにあの男の肩を持つね。
     
    「両手に花」
    A: 真由美さんの作文、優(yōu)秀賞をいただいたそうだ。
    B: ほんとに、あの作文はよく書けていたもの。
    B: この間の自畫像も大賞に決まったようだね。
    A: そうね。真由美さんは、まったく両手に花だね。
    「注釈」
    「両手に花」是指兩件好事一起到來.漢語譯作"雙喜臨們","好事成雙"等.此成語除形容一般的兩件喜事同時到來之外,還常指一個男子周圍有兩個或是多個美貌女所包圍之意.
    例文
    1. 新大関は優(yōu)勝と結婚と、まさに両手に花で得意満面だ。
    2. 美人二人を連れて、両手に花の男性が楽しそうに飲んでいる。
    3. 彼がうらやましいよ、美人の奧さんに、恵まれた仕事と、両手に花だからね。
     
    日語知識點:清音、濁音、半濁音、撥音,它們就是假名,再加上漢字,就構成了日文。而漢字的讀音也是假名的讀音組成的。比如日語中漢字“愛”,它的發(fā)音就是“あい”,用羅馬字表示就是“a i”,連起來讀就是中文漢字“愛”的音了。(當然這個是巧合了,中日漢字的發(fā)音大多是不同的。)而如果你不寫日語中的漢字“愛”,而寫假名“あい”,別人也知道這是“愛”字??梢?,假名除了本身可以構成日語成分外,對于日語中的漢字,它不僅能表其音,還能表其義。
    日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語成語》的相關學習內容。