土砂が河川に流れ込みできた危険なダム、いわゆる「震災(zāi)ダム」については、一部で決壊の恐れがあるとして、國(guó)交省が工事に緊急著手しました。
宮城県の花山地區(qū)にできた「震災(zāi)ダム」。水位が上昇しているため、自衛(wèi)隊(duì)などが決壊の危険性を監(jiān)視している狀態(tài)です。雨が降れば、さらに上流の方から土砂にせき止められた水がこの「震災(zāi)ダム」に集中する恐れが高いといいます。
「オーバーフローすると(水があふれると)土も溶け出して流れていく感じでありますね。だから問(wèn)題は、上の水がどれだけの量でくるかですね」(國(guó)交省北部土木事務(wù)所・佐藤昇次長(zhǎng))
こうした「震災(zāi)ダム」は、宮城県の迫川や巖手県の磐井川などで、これまでに11カ所確認(rèn)されています。
このうち、巖手県一関市の市野々原地區(qū)の1カ所と、宮城県栗原市の小川原地區(qū)と淺布地區(qū)の2カ所、合わせて3カ所で決壊や氾濫の恐れが高いとして、國(guó)土交通省では、28億4000萬(wàn)円をかけて排水ポンプの設(shè)置や土砂を取り除く工事を行う事を決めました。
しかし、現(xiàn)場(chǎng)に続く道路は各地で土砂崩れにより寸斷されているため、國(guó)土交通省は、17日午後からヘリコプターを使って重機(jī)などを運(yùn)びこみ、出來(lái)るだけ速やかに工事に取りかかりたいとしています。(17日17:06)
以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語(yǔ)組小編整理的2011年03月日語(yǔ)能力測(cè)試的《[日語(yǔ)原文閱讀]社會(huì):「震災(zāi)ダム」のうち3カ所で工事著手》文章,恭祝大家考試順利通過(guò)!