舊樺太で暮らしたある日本人一家の寫真が、ロシアのエカテリンブルクで公開されました。
寫真は舊樺太の大泊に暮らした日本人の一家を、3世代にわたって記録したもので、アルバムには106點(diǎn)の寫真が殘されています。
寫真にはビールを飲みながら宴會(huì)を楽しむ様子や、我が子と家族で記念寫真をとったものなど、今と変らない日本人の家族の風(fēng)景が殘されています。
アルバムはエカテリンブルクの出版社の関係者が、サハリンで偶然見つけました。貴重な記録をなんとか日本にいる遺族に返したいとの思いから、アルバムの複製を50部作成し、日本大使館などに寄贈(zèng)しましたが、現(xiàn)在のところ何も手がかりがありません。
「大事なことはこの寫真の家族を見つけることです。でもここはモスクワでも日本でもないので、あまり期待をしていません」(出版社社長(zhǎng)、セイゲルさん)
エカテリンブルクは、モスクワから東に1600キロ。ロシアではアジアの「入り口」とされている都市です。それだけに展覧會(huì)には市民の関心が寄せられました。
「美しい寫真展で気に入りました。貴重な情報(bào)を得ることができました」(女性)
「サハリンが日本と2つに分かれていたなど知らなかったことを多く學(xué)んだ。アルバムを手にして歴史を勉強(qiáng)したくなった」(男性)
「寫真に殘されている家族の歴史は、ロシアの歴史と重なる」。そんな思いが日本から遠(yuǎn)く離れたエカテリンブルクの人たちを動(dòng)かしています。名前すら分からない家族の寫真を日本に返そうというエカテリブルクの人たちの思いは、ロシアと日本、この2つの國(guó)が同じ歴史の中にいることを図らずも教えてくれました。(26日05:47)
以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語組小編整理的2011年03月日語能力測(cè)試的《[日語閱讀學(xué)習(xí)]生活:ロシアで舊樺太の日本人一家の寫真展》文章,恭祝大家考試順利通過!