日語口語經(jīng)典教材:~てもらう(授受補助動詞)

字號:


    ~てもらう(授受補助動詞)
    體A は 體B に/から (體C を)動詞の「て形」 てもらう/ていただく。
    在此句中體言A是動作的接受方,體言B是動作的發(fā)出方,而后項動詞(て形)是授受雙方動作發(fā)出與動作接受所涉及的具體動作。「は」在句中提示動作的接受方,「に」與「から」在句中提示動作的發(fā)出方,即后項動作所受益的對象。當提示動作發(fā)出方,即體B的助詞不同時,所表達的意思也就不同。
    體A は 體B に (體C を) 動詞の「て形」 てもらう/ていただく。
    → 體言A要/請體言B要為其做某事。
    體A は 體B から (體C を) 動詞の「て形」 てもらう/ていただく。
    → 體言A客觀地接受體言B為其做的某動作。
    如結(jié)句補助動詞用「てもらう」,表示體言A的地位與體言B相同;或表示體言A的地位高于體言B;
     用「ていただく」,表示體言A的地位低于體言B。
    例: 田中さんは石川さんにこのパソコンの使い方を教えてもらった。
     お父さんは娘さんからお菓子を作ってもらった。
     王さんはお爺さんにアメリカのデジタルカメラを買っていただいた。
    覚えてください:A.若在句中是跟別人提起自己家人,即所動作涉及的授受雙方是自己家人時,要根據(jù)地位高低相應地用上表示地位高低的授受補助動詞。B.在此句型中,一般體言A和體言B處都可用「私」。
    日語語法
    
    推薦日語學習資料:《新日本語教程初級》第1冊按照日語能力考試4級即N5水平的出題要求編寫。全書通過介紹主人公王海文去日本進修實習的故事,圍繞小王在日本的工作、學習和生活的情況,介紹日本的文化和風土人情。
    日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《~てもらう(授受補助動詞) 》的相關(guān)學習內(nèi)容。