東日本大震災(zāi)後に放射性物質(zhì)が検出された橫須賀市內(nèi)の下水処理汚泥の焼卻灰が、市の処理施設(shè)から運(yùn)び出せない狀況が長期化している。市の処理施設(shè)では一時(shí)保管するスペースがなくなり、今月からは新たに海上輸送コンテナで保管している。費(fèi)用の増大は當(dāng)面避けられない見通しだ。
市下町浄化センター(同市平成町)の敷地には今月から、コンテナ6本が置かれるようになった。中身は、汚泥を燃やした灰を詰めたフレコンバッグだ。
汚泥は同センターの焼卻爐で燃やされ、1日當(dāng)たり3トン程度の灰が殘る。これまでは全量の資源化処理を民間企業(yè)に委託し、セメント材や軽量骨材に再生していた。だが震災(zāi)後に汚泥から放射線が検出されたため企業(yè)が引き取りを拒み、搬出できない狀態(tài)になった。
市は下水浄化センター2カ所の建屋に計(jì)350トンを保管してきたが、置き場所がなくなったため中古のコンテナを急いで調(diào)達(dá)した。コンテナが重みで沈まないように敷地をアスファルト舗裝する費(fèi)用の負(fù)擔(dān)も迫られた。
屋外の放射性のちりは雨で側(cè)溝から下水道へ流れ込む?;窑椁希乖乱葬幛猓饱恁哎楗喈?dāng)たり3千~5千ベクレルの放射線量が検出されている。市上下水道局は「來年度も狀況は変わらない」とみて、年間72本のコンテナ調(diào)達(dá)を計(jì)畫。編成作業(yè)中の2012年度當(dāng)初予算案では、新たな関連費(fèi)用を2億円と見込んでいる。
實(shí)用單詞解析:
◆焼卻灰 (しょうきゃくばい):垃圾焚燒灰
◆場所 (ばしょ):地點(diǎn)◆作業(yè) (さぎょう) :作業(yè)
以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語組小編整理的2011年10月日語能力測試的《[日語閱讀學(xué)習(xí)]新聞:汚泥焼卻灰が山積み、搬出できずに海上コンテナに保管》文章,恭祝大家考試順利通過!