1~としては/としても/としての
意味「立場(chǎng)・資格・種類をはっきりいう」
接続「名」+として
① 彼は國(guó)費(fèi)留學(xué)生として日本へきた
② この病気は難病として認(rèn)定された
③ あの人は學(xué)者としては立派だが、人間としては尊敬できない
④ 彼は醫(yī)者であるが、小説家としても有名である
⑤ 日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない
2~とともに
A意味と一緒に
接続「名」+とともに
① お正月は家族とともにすごしたい
② 大阪は東京とともに日本経済の中心地である
B意味であると同時(shí)に
接続「動(dòng)―辭書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに
① 小林氏は、學(xué)生を指導(dǎo)するとともに、研究にも力を入れている
② 代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった
③ この製品の開発は、困難であるとともに、費(fèi)用がかかる
④ 義務(wù)教育は、國(guó)民の義務(wù)であるとともに、権利でもある
C意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる
接続「動(dòng)―辭書形」「名」+とともに
① 年をとるとともに、體力が衰える
② 自動(dòng)車が普及するとともに、交通事故も増えてきた
③ 経済成長(zhǎng)とともに、國(guó)民の生活も豊かになった
3~においては/においても/における
意味で「場(chǎng)所・時(shí)間を示す」
接続「名」+において
① 會(huì)議は第一會(huì)議室において行われる
② 現(xiàn)代においては、コンピューターは不可欠なものである
③ 我が國(guó)においても、青少年の犯罪が増えている
④ それは私の人生における最良の日であった
4~に応じて/に応じ/に応じた
意味にしたがって・に適している
接続「名」+に応じて
① 保険金は被害狀況に応じて、払われる
② 季節(jié)に応じ、體の色を変える兔がいる
③ 無(wú)理をしないで體力に応じた運(yùn)動(dòng)をしてください
5~にかわって/にかわり
接続「名」+にかわって
A意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」
① ここでは、人間にかわってロボットが作業(yè)をしている
② いまはタイプライターにかわり、ワープロが使われている
B意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」
① 父にかわって、私が結(jié)婚式に出席しました
② 首相にかわり、外相がアメリカを訪問(wèn)した
6~に比べて/に比べ
意味を基準(zhǔn)にして程度の違いなどを言う
接続「名」+に比べて
① 兄に比べて、弟はよく勉強(qiáng)する
② 諸外國(guó)に比べて、日本は食料品が高いと言われている
③ 今年は去年に比べ、雨の量が多い
7~にしたがって/にしたがい
意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」
接続「動(dòng)―辭書形」「名」+にしたがって
① 高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった
② 工業(yè)化が進(jìn)むにしたがって、自然環(huán)境の破壊が広がった
③ 電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった
④ 試験が近づくにしたがい、緊張が高まる
8~につれて/につれ
意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」
接続「動(dòng)―辭書形」「名」+につれて
① 品質(zhì)がよくなるにつれて、値段が高くなる
② 時(shí)代の変化につれて、結(jié)婚の形も変わってきた
③ 年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される
9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する
意味に「対象・相手を示す」
接続「名」+にたいして
① お客様に対して失禮なことを言ってはいけません
② 輸入品に対しては、関稅がかけられている
③ いい事をした人に対し、表彰狀が送られる
④ ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている
⑤ 被害者に対する補(bǔ)償問(wèn)題を検討する
10~については/につき/についても/についての
意味話したり考えたりする內(nèi)容を表す
接続「名」+について
① 日本の経済について研究しています
② この病気の原因については、いくつかの説がある
③ わが社新製品については、ご説明いたします
④ 日本の習(xí)慣についても、自分の國(guó)習(xí)慣と比べながら考えてみよう
⑤ コンピューターの使い方についての本がほしい
11~にとっては/にとっても/にとっての
意味の立場(chǎng)から見ると「後ろには判斷や評(píng)価がくる」
接続「名」+にとって
① この寫真は私にとって、何よりも大切なものです
② 社員にとっては、給料は高いほうがいい
③ 誰(shuí)にとっても一番大切なのは健康です
④ 環(huán)境問(wèn)題は、人類にとっての課題だ
12~に伴って/に伴い/に伴う
A意味にしたがって・につれて
接続「動(dòng)―辭書形」「名」+に伴って
① 人口が増えるに伴って、いろいろな問(wèn)題が起こってきた
② 円高に伴い、來(lái)日する外國(guó)人旅行者が少なくなった
③ 経済発展に伴う環(huán)境破壊が問(wèn)題になっている
B意味と一緒に「同時(shí)に起きる」
接続「名」+に伴って
① 地震に伴って、火災(zāi)が発生することが多い
② 自由には、それに伴う責(zé)任がある
13~によって/により/による/によっては
接続「名」+によって
A意味「動(dòng)作の主體「主に受身文で」をしめす」
① アメリカ大陸はコロンブスによって発見された
② この法案は國(guó)會(huì)により承認(rèn)された
③ 醫(yī)師による診斷の結(jié)果を報(bào)告します
B意味原因・理由を表す
① 不注意によって大事故が起こることもある
② 首相が暗殺されたことにより、A國(guó)の政治は混亂した
③ 今回の地震による被害は數(shù)兆円にのぼると言われている
C意味手段・方法を表す
① 問(wèn)題は話し合いによって解決した方がいい
② 先生はテストにより、學(xué)生が理解したかどうかをチェックする
③ バスによる移動(dòng)は便利だか時(shí)間がかかる
D意味に応じて、それぞれに違うことを表す
① 習(xí)慣は國(guó)によって違う
② 努力したかどうかにより、成果も違うと思う
③ 服裝の時(shí)代による変化について研究したい
E意味ある~の場(chǎng)合には「によっては」が使われる
① この薬は人によっては副作用が出ることがあります
② 宗教によっては肉を食べることを禁じられている
詞匯
日語(yǔ)知識(shí)庫(kù):日語(yǔ)中大量使用漢字。日語(yǔ)中的全部漢字約有幾萬(wàn)個(gè)之多,但是常用的則只有幾千個(gè)。1946年10月日本政府公布了“當(dāng)用漢字表”,列入1850個(gè)漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個(gè)漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。 每個(gè)漢字一般都會(huì)有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓(xùn)讀”(訓(xùn)読み/くんよみ)。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《日本語(yǔ)中級(jí)文法全集(一) 》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。