1、用に的場合。一些施動動詞,比如やる、あげる、貸す、返す、渡す、屆ける、話す、教える、預(yù)ける、言いつける等等,一般用に、不用から。
例:1)子供が結(jié)婚してうちを出たので、部屋を?qū)W生に貸そうと思います。
2)あやしい人を見たら、警察に屆けてください。
2、一部分受動動詞,比如買う、授かる、受け取る、(電話が)かかる等,一般用から、不用に。例:1)彼は先生から褒美を授かった。
2)先生から電話がかかってきた。
3、除了以上提到的那些動詞之外,其他大部分受動動詞,比如もらう、借りる、教える、習(xí)う、學(xué)ぶ、聞く、言い付かる、言付かる等等,一般要用から、也可以用に。但是用に的時(shí)候所表示的對象必須是具體的人。
例:1)私は野山先生から(に)紹介狀をもらって、內(nèi)山先生を訪ねた。
2)これは友達(dá)から(に)借りてきたお金だ。
4、如果施動者是一個(gè)機(jī)關(guān)團(tuán)體,比如學(xué)校、工場、會社等時(shí),一般只能用から、不能用に。
例:1)會社から紹介狀をもらって持っていった。
2)人から聞いたうわさは當(dāng)てにならない。
第二句之所以不用人に、是因?yàn)檫@個(gè)“人”不是指張三李四某個(gè)人,而是泛指“ほかの人”。
5、有時(shí)候也有下面這種情況,比如形式上是から接在地點(diǎn),場所的名詞下面,但是實(shí)際上是省略了“人”的說法,所以可以用に。
例:1)隣(の人)から(に)お金を借りてきた。
語法
推薦日語學(xué)習(xí)資料:《綜合日語》是由中日兩國從事日語教育的資深專家學(xué)者歷時(shí)三年共同編寫的全新教材,它從全新的教學(xué)理念出發(fā),在內(nèi)容上和形式上均有不小的突破。為了讓使用者能夠更加有效地使用本教材和更好地了解編者的編寫意圖,我們編寫了本教師用書,對各課的教學(xué)難點(diǎn)進(jìn)行一定的說明,同時(shí)配上《綜合日語》第三冊各課會話、課文的譯文,會話、語法練習(xí)的答案,以及《綜合日語》第三冊練習(xí)冊的參考答案。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《淺談日語中“から”和“に”的用法 》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。