日本語(yǔ)はそれほど難しくないです。
「Aほど~Bはない」の形で「Aはいちばん~」を表します。
あの人ほど親切な人はいない。(いちばん親切だ)
彼ほどの人はいない。(じょうずな人はたくさんいる。しかし、~)
引用の形では否定が主節(jié)の述語(yǔ)に現(xiàn)れることもあります。
これほど難しいとは思わなかった。(これほど難しくないと思った)
複文の従屬節(jié)の中では、否定がなくても使われます。
あの人ほど頭がよくても、間違えることはあるんですね。
あれほどがんばったのだから、きっと優(yōu)勝するだろう。
彼ほどの人でもまちがえる。
述語(yǔ)を受ける用法は複文として扱います。(→「53.程度?比較?限定」)
この問(wèn)題は誰(shuí)もできないほど難しいです。
「それほど」の「それ」が前の文を受ける場(chǎng)合は、否定の述語(yǔ)でなくても使
えます。述語(yǔ)を受けて極端な程度を表す用法になっています。
この問(wèn)題は誰(shuí)もできません。それほど難しいのです。
このように前の文を受けるのは「連文」の文法です。
「數(shù)量+ほど」の場(chǎng)合は、「ぐらい」より硬い言い方で、丁寧で書(shū)き言葉で
す。否定とは特に関係ありません。
ロープを5mほどください。
參加者は百人ほどでした。
お金が千円ほど足りません。
Nなど:例示
「など」と言うと、「NやN(xiāo)など」の形で多くの物の中から例を挙げ、まだ
ほかにもあることを暗示する、という用法がすぐ思いつきます。
機(jī)の上には本やノートなどがあります。
人の場(chǎng)合は丁寧ではないので、使わないほうがいいでしょう。
田中や山田などが來(lái)た。
これは接辭(接尾辭)としての用法で、副助詞としては、その名詞を一つの
例として軽く言う言い方によく使われます。そこからまた、それを低くみる言
い方にもなります。
お茶などいかがですか。(←お茶はいかがですか)
この辭書(shū)などが適當(dāng)でしょう。
あいつの顔など見(jiàn)たくもない。
この仕事はあの人などにはできません。(あの人になど)
パチンコ屋へなど行ったこともありません。
こんな仕事などは朝飯前だ。
かなりくだけた話しことばでは「なんか」「なんて」も使われます。
お茶なんかどう?
あんなやつになんかやるな。
お金でなんか買(mǎi)えないものだよ。
あの人となんて絶対イヤ!
これなんていいんじゃない?
述語(yǔ)を受ける場(chǎng)合は複文のところで。(「→55.その他の連用節(jié)」)
Nでも:例示?極端な例
一つの用法は、いくつかの可能性の中から、一つを取り出して、軽い提案と
して例示するような場(chǎng)合に使います。
お茶でもいかがですか。
明日にでも聞いてみましょう。
彼女にでも頼んでみたら?
散歩にでも行きませんか。
じゃあ、新聞でも見(jiàn)て(時(shí)間をつぶして)います。
「例示」でなく、それ以外の可能性を考えていない場(chǎng)合は「和らげ」の効果
が出ます。
それはねえ、その棚にでも置いといて。
この「Nでも」の用法は文末に特徴があります?!竸幛帷埂该睢埂敢庵尽?BR> などの「ムード」が來(lái)ることが多いのです。相手への要求などの直接さを和ら
げるために「例示」という意味合いが使われるのでしょう。
すぐ前でとりあげた「など」も例示の意味がありますが、この點(diǎn)で大きく違
います。
次に、もう一つの用法、「極端な例」の「Nでも」について考えましょう。
こんなことは、小學(xué)生でもわかります。
この「小學(xué)生」は、述語(yǔ)の「わかる」ということが成り立つ低い方の例です。
この問(wèn)題は、専門(mén)の研究者でもわかりません。
この「研究者」は、「わかる」可能性がもっとも高い方の例として使われてい
ます。
これらの例からわかるように、「Nでも」は、述語(yǔ)の內(nèi)容が成り立つ補(bǔ)語(yǔ)の
中で極端な例を出して、その場(chǎng)合に述語(yǔ)で表されるような內(nèi)容が成り立つこと
と、それ以上に「ふつうの例ではもちろん~」という意味を表します。
ですから、上の「小學(xué)生」の例が言いたいことは、「これは誰(shuí)でもわかる、
やさしいことだ」ということか、あるいは、「それなのにどうしてあなたはわ
からないのか」というような、狀況から推論されうる意味であるかもしれませ
ん。どちらにしても、「小學(xué)生にわかる」ことが中心的な意味ではありません。
難しい仕事でもやります。(Nを)
このロボットは狹いところにでも入ります。
參加者はかなり遠(yuǎn)くからでもやってきます。
あの人は臺(tái)風(fēng)の日でも休みません。
なお、「疑問(wèn)語(yǔ)」についた場(chǎng)合の「いつでも?どこでも?だれでも」などは
「不定語(yǔ)」として別に考えました。(→「16.疑問(wèn)語(yǔ)?不定語(yǔ)」)條件の「~
ても」で述語(yǔ)が「Nだ」の場(chǎng)合、「Nでも」の形になります。
教師が休みでも、學(xué)生は自分でよく勉強(qiáng)します。
語(yǔ)法
日語(yǔ)知識(shí)點(diǎn):日語(yǔ)中主要有3種時(shí)態(tài):過(guò)去時(shí)、現(xiàn)在時(shí)、將來(lái)時(shí)。其中,現(xiàn)在時(shí)和將來(lái)時(shí)沒(méi)有明顯的時(shí)態(tài)標(biāo)記(即都采用動(dòng)詞原形),要靠動(dòng)詞的種類(lèi)和上下文的關(guān)系區(qū)別。因此,從形態(tài)上說(shuō),我們也可以認(rèn)為日語(yǔ)的時(shí)態(tài)分為過(guò)去時(shí)和非過(guò)去時(shí)兩種。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《日語(yǔ)副助詞的總結(jié)(2) 》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。