新編日語(yǔ)4冊(cè)重要語(yǔ)法3

字號(hào):

新編日語(yǔ)第三冊(cè)
    1.若い人であろうと、年寄りであろうと、みんな理髪店や美容院の世話になります。
    工場(chǎng)であろうと、農(nóng)村であろうと、みんな繁栄した様子を見(jiàn)せています。
    2.朝ご飯は牛乳とパンでだけでいい。
    薬を飲むだけで直りますから、病院へ行かなくてもいい。
    見(jiàn)ただけでわかります。
    3.「さあ、頭を洗いましょう」というおじさんの聲で目が目覚めました。
    引用
    まだ夢(mèng)を見(jiàn)ているのに、「起きろ、起きろ」という母の聲で目が目覚めました。
    4.表書(shū)きには、必ず郵便番號(hào)を受けなくてはなりません。
    意思和なければならない,但是與行為者意志無(wú)關(guān),非做不可的事情。
    君はもっと勉強(qiáng)しなくてはなりません。
    この仕事をどうしても今日中にしてしまわなくてはなりません。
    5.これでは、せっかく郵便物が屆けられても、お金がないと、受け取る事ができません。
    這種結(jié)果往往是講話人不希望出現(xiàn)的
    片道だけで二時(shí)間もかかるのですか。これでは、通勤だけで疲れてしまうでしょう。
    返すお金はない?これでは困るなあ。
    ずいぶん怒っているね。これでは話ができないね。
    6.どんな本を読むにも注意して読まなければだめだ。
    電話をかけようにも、電話番號(hào)がわかりません。
    即使……也…… 不管……都……
    どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません。
    7.この料金を払った印として、切手を貼る。切手を貼れば、どこへでも配達(dá)してもらえるというわけだ。
    是這么回事
    「昨日は財(cái)布をなくしたり、駅で転んだりして大変でした」
    「昨日はあまりいい日ではなかったというわけですね」
    三十年先だったら、定年になるまでずっとローンを支払っていかなければならないというわけですか。
    8.ごみやほこりの種類(lèi)などによって方法が異なってくることは言うまでもない。
    不必 用不著 無(wú)須
    こんな小さな事は院長(zhǎng)に報(bào)告するまでもありません。
    図書(shū)館で借りられる本ですから、買(mǎi)うまでもありません。
    わかりきったことだから、これ以上論爭(zhēng)するまでもありません。
    9.雑巾は洗濯機(jī)の橫でしたね。
    た表示對(duì)事物的重新認(rèn)識(shí)
    そうか、今日は僕の誕生日だったか。
    明日は日曜日だったか。
    君は確か上海におばさんがいたね。
    10.雑巾で拭いただけではきれいになりません。
    あなた一人だけでは無(wú)理でしょう。
    口で言うだけでは何もなりません。
    パンだけではおなかがすきます。
    11.じゃ、ここだけやっちゃってお晝にしましょうか。
    にする 部分含動(dòng)作意義的名詞
    そろそろお終わりにしましょうか。
    明日雨だったら、運(yùn)動(dòng)會(huì)を中止にして授業(yè)をしましょう。
    もうみんな疲れているので、明日は休みにしましょう。
    12.この様子では明日も晴れるまい。
    表示否定推量
    彼はたぶん承知するまい?!∷蟾挪粫?huì)答應(yīng)。
    これからは映畫(huà)を見(jiàn)るまいと思いました。 我想今后不看電影了。
    事件の本當(dāng)の張本人は、はっきりさせなければなるまい。
    13.今晩、映畫(huà)を見(jiàn)ようか、見(jiàn)まいかと迷いました。
    アメリカへ留學(xué)しようかしまいかと迷ったことがありますか。
    話そうか話すまいか。一晩考えました。
    要,還是不要
    14.じめじめした雨の日には、私たちの気持ちもめいりがちです。
    容易,常常,大部分是 一般用于不好或消極的場(chǎng)合
    これは老人にありがちな病気です。
    彼女は子供の時(shí)から病気がちでした。
    最近、バスは遅れがちです。
    その病気になってから、私は忘れがちになりました。
    15.天気は、単に私たちの普段の生活に関係があるだけではありません。
    私は単に自分の考えを言っただけです。
    彼は日本で単に日本語(yǔ)を習(xí)っただけでなく、日本の社會(huì)と経済についても勉強(qiáng)しました。
    天気は単に私たちの生活に深い関係があるだけでなく、私たちの気分や體の具合にも関係があるのです。
    16.こんないい天気はめったにありませんね。
    めったに……ない 不常,很少
    私は小さい時(shí)から體が丈夫です。病気のために學(xué)校を休んだことはめったにありません。
    こんなすばらしい試合はめったに見(jiàn)られませんね。
    勉強(qiáng)が忙しくてめったに帰りません。
    17.別に忙しくありません
    表似乎并沒(méi)有什么特別值得一提的事,并不……
    別に苦しそうな様子はありませんでした。
    家族の方では、別に変わりはないそうです。
    味はまあまあで、別においしい物とはいえない。
    18.明日は南より風(fēng)、曇りで、晩にはにわか雨があるでしょう。
    表示方向、方位、場(chǎng)所、性格、立場(chǎng)等名詞后面,表示偏,靠近
    彼の考えは右よりが、左より課、よくわからない。
    海岸よりのところに別荘がありますから、毎年、夏は外で過(guò)ごします。
    川よりの細(xì)い道をまっすぐ行くと、小さいスーパーがあります。
    14.あまり頭を使いすぎたところから、こんな病気になったのだと醫(yī)者は言った。
    判斷的根據(jù)、理由,并暗示還有其他各種理由的存在。多用于書(shū)面語(yǔ)。
    土が濕っているところから、昨日は雨だったらしいと考えた。
    人が大勢(shì)集まっているところから、彼の人気のすごさがわかる。
    15.簡(jiǎn)単なのがいいんですが。子供でも使えるような。
    表示極端的例子以暗示和類(lèi)推一般。
    私でもお役に立つのでしたら、どうぞ。
    足が治って、自由に行ったりきたりすることでもできたらいいけど。
    子供でもできそうな簡(jiǎn)単なものばかりでした。
    16.失敗してはやり、失敗してはやって、とうとう成功した。
    表示同一主體的動(dòng)作的反復(fù)進(jìn)行,或一種現(xiàn)象的反復(fù)出現(xiàn)
    17.二、三枚どころかそれ以上寫(xiě)しても殘っているようなのだ。
    どころか 不但……而且…… 豈止……而且…… 消極場(chǎng)合用或是前項(xiàng)和后項(xiàng)事實(shí)程度相差很遠(yuǎn)或內(nèi)容相反的事實(shí)。
    彼と話をするのはいやなどころか、顔も見(jiàn)たくない。
    彼は日本どころか、ヨーロッパへまで切ったことがある。
    お手伝いするつもりだったのに、ほめられるどころか、しかられてしまった。
    18.私たちの子供の時(shí)分、といいますと、大正のころということになります。
    說(shuō)起…… 若說(shuō)…… といえば相近
    デパートというと、七、八階の大きな建物を考えるでしょうが、地方に行けば、普通の店を少し大きくしたようなものもあるのですよ。
    外國(guó)語(yǔ)を習(xí)うには、どうすればいいか、というと、まずよく外國(guó)語(yǔ)で話すことです。
    19.素樸な少年少女のなぞなぞ遊びはすっかり下火になってしまったように思います。
    この音楽はどこかで聞いたように思いますが。
    どこかでお會(huì)いしたことがあるように思いますが。
    これは一年生にとっては難しすぎるように思います。
    我覺(jué)得似乎…… 用于講話者委婉地發(fā)表自己的意見(jiàn)
    人の目から天を見(jiàn)ると、天が働いているように思われやすいです。
    ……ように思われる 總覺(jué)得、總認(rèn)為、看來(lái) 更具客觀性,是不由得產(chǎn)生的
    彼女は日本人であるように思われますが、中國(guó)人だそうです。
    このマイクロカメラは外國(guó)から輸入されたもののように思われます。
    20.もしそうだとすれば、その謎謎遊びに代わる遊びは今の皆さんにとっては何でしょう。
    とすれば 表示假定條件和確定條件 如果是那樣的話 既然是那樣的話
    とすると としたら
    もし外國(guó)へ留學(xué)できるとすればどこへ行きたいですか?
    もし一ヶ月の休暇が取れるとすれば、あなたは何をしたいですか。
    いくら探しても適當(dāng)な家が見(jiàn)つからないとすれば、しばらく會(huì)社の寮で我慢をしなければなりません。
    21.飛べるというほどではない。
    この町にはデパートというほどのデパートはありません。
    というほど 表示達(dá)到某種值得一提、稱(chēng)得上的程度
    日本通というほどではありませんが、日本のことを少し知っているだけです。
    22.昔のことですから、こんな大きな動(dòng)物を計(jì)るはかりなどあるはずがない。
    田中さんは昨日頭が痛くて繰られないと言っていたから、今日は來(lái)るはずがない。
    悪いことをしたのだから、このままですむははずがない。
    そんなはずはない 慣用句 用于強(qiáng)烈、明確否定對(duì)方所言的可能性
    「田中さんがくるそうですよ」 「そんなはずはない」
    23.これを聞いて役人も見(jiàn)物人もその子供の頭の良いのに感心したということです。
    表示傳聞
    昨日の臺(tái)風(fēng)のために九州では大変な被害があったということです。
    社長(zhǎng)は今日はご出勤に葉ならないということです。
    石油の価格は近いうちに上がるとのことだ。
    24.みんながばらばらな考えを持って、勝手な行動(dòng)をしたのでは、委員會(huì)や係りの仕事を進(jìn)めるにも……
    表示假定
    八時(shí)では、人が集まらないよ。
    一度に何でも勉強(qiáng)したいのでは、無(wú)理でしょう。
    家に帰って全然勉強(qiáng)しないのでは、あまり上手にはなれないよ。
    25.大西君が言ったように、ほかに何か一緒にやれることがあればいいと思います。
    表示內(nèi)容 與通り相近
    ご承知のように、中日両國(guó)は二千年あまりの友好往來(lái)の歴史を持っています。
    本に書(shū)いたような方でやってみました。
    そのようにすれば、間違いがありません。
    26.要點(diǎn)を書(shū)いたメモをもとにして、聞き手によくわかるように話しましょう。
    以……為依據(jù) 以……為參考
    この記事は二人の學(xué)者の対談をもとにしてかかれたものだ。
    ひろこさんの発表はひよこの成長(zhǎng)について観察したものをもとにして書(shū)かれたのだ。
    27.それによって參加者は、あらかじめ議題について考えをめるらし、自分なりの意見(jiàn)を用意しておくことができる。 合適
    どういわれてもいいです。私たちなりのやり方でやりましょう。
    學(xué)生には學(xué)生なりの考えがあります、理解してほしい。
    私なりの理解で説明しました。
    28.これを機(jī)會(huì)にまたぜひ遊びにいらっしゃってくださいね。
    今度の事件を機(jī)會(huì)にみんなに安全運(yùn)転の教育を行なった。
    以……為機(jī)會(huì)
    29.そうすれば、月一回の発表會(huì)でも、全員が発表できるわけだ。
    是這么一種情況,這么一種道理 的語(yǔ)氣 翻譯時(shí)往往不必翻出
    教師と學(xué)生の関係がこうなってしまったのでは、學(xué)生が騒ぐのも無(wú)理はないわけだ。
    新しい薬を作っても効くかどうか、または、その薬に副作用があるかどうかを考えると長(zhǎng)い実験をしなければならないわけだ。
    山の中に住んでいると、冬になれば自然に冬の風(fēng)物が見(jiàn)られるわけだが、都會(huì)ではなかなかそうは行かない。
    30.あらすじや感想を詳しく話すのではなく、読んだ本の紹介をするだけでもいいと思う。
    不是……而是……
    文法をよく知っているかどうかは問(wèn)題ではなく、それより話せることが大切だ。
    太陽(yáng)が地球の周りを回っているのではなく、地球が太陽(yáng)の周りを回っているのだ。
    この部屋が狹いのではなく、物がありすぎるから、部屋がせまくみえるわけだ。
    31.どうしてもあがれなくて、困っていた。
    私はどうしてもあの人の意見(jiàn)に賛成できない。
    母が買(mǎi)ってきた赤いシャツをどうしても著ようとしなかった。
    32.やぎは、水が飲みたいばかりに、うっかりおりていった。
    由于某種原因,做了平時(shí)不做的事情或只因某種原因而引起的不盡人意的結(jié)果。很多場(chǎng)合講話呵責(zé)常有遺憾、后悔的感覺(jué)。
    就因?yàn)?BR>    學(xué)歴がないばかりに、いい會(huì)社に就職できない。
    朝寢坊して、バスに一臺(tái)乗り遅れたばかりに、授業(yè)に遅れてしまった。
    33.そんなに考えが足りないのではないと思う
    不那么…… 不怎么……
    そのころ、日本語(yǔ)を勉強(qiáng)している人はそんなに多くはなかった。
    今度の試験はそんなに難しくはなかったらが、百點(diǎn)は取れないでしょう。
    おなかはそんなにすいていないが、のどがずいぶん渇いている。
    34.年を取ると目が悪くなるものだ。
    表示一般的社會(huì)、倫理、習(xí)慣和必然的結(jié)果
    楽しい思い出はなかなか忘れないものだ。
    一度太ってしまうと、そう簡(jiǎn)単にやせられるものではない。
    いくらうまくても、そんなにたくさん食べるものではない。
    35.何かもうものか、僕たちが捕まえたのだもの
    表示原因、理由、辯解。
    それぐらいのことは知っています。新聞で見(jiàn)ましたもの。
    「遅いねえ」「でも、バスがこなかったんだもの」
    36.買(mǎi)わないですむなら買(mǎi)わないでください
    上海の冬はそんなに寒くないので、冬の服がなくてすみます。
    貯金を全部下ろせば、お金を借りなくてすむと思います。
    37.もちろんその速さは手紙と比較にならない。
    彼の野球の腕葉墓の仲間と比較にならないほど上手です。
    私の苦労なあなたたちとは比較になりません。
    もう年寄りですから、私の記憶力は若者と比較になりません。
    38.田中さんに連絡(luò)したら、家の人の話では、今ヨーロッパ旅行中なんだって
    によると によれば 表示傳聞出處
    「歌舞伎は良かったそうですね?!?「林さんの話では、言葉が難しくて、わからなかったそうです?!?BR>    「病気は治りましたが、まだ激しい運(yùn)動(dòng)はしないほがいいでしょう?!?BR>    「お醫(yī)者さんの話では、毎日少しずつ運(yùn)動(dòng)するほがいいそうです?!?BR>    39.そんなわけのわからないことを言うものではない
    莫名其妙
    幼い妹時(shí)々分けのわからないことを言っては、駄々をこねる。おさない=幼い
    一體あの映畫(huà)は何が言いたいのか、わけがわからない。
    40.この人の言葉はどうやらアフリカのスワヒリ話らしい。
    みんな席の方へ行きますね。どうやら映畫(huà)の始まる時(shí)間のようですね。
    遠(yuǎn)くてよくわからないが、向こうから來(lái)るのはどうやら山田さんのようだ。
    どうやら君は僕より日本語(yǔ)に慣れるのが早かったみたいだね。
    41.かにの足のように見(jiàn)えるが、実は安い魚(yú)で作ったものだ。
    本物のように見(jiàn)えますが、実は偽者です。
    ずいぶん進(jìn)んだように見(jiàn)えます
    ずいぶん食べたように見(jiàn)えます。
    看上去像是……
    目の前に見(jiàn)えますが、実は遠(yuǎn)いです。
    元?dú)荬饯Δ艘?jiàn)えますが、実は病気だそうです。
    やさしく見(jiàn)えますが、本當(dāng)は厳しいです。
    42.學(xué)生時(shí)代、良くあの喫茶店で一緒に飲んだっけ
    表示回憶起某事,特別用來(lái)表示懷念過(guò)去的某件事
    ああ、いけない。今日の午後、會(huì)議があったっけ。すっかりわすれていた。
    43.現(xiàn)金で払う代わりにカードで払う
    手伝ってくれた代わりに今晩刺身をおごりましょうか。
    中國(guó)語(yǔ)を教えてあげる代わりに英語(yǔ)を教えてもらいました。
    44.君にしてみればこれはたいしたものじゃないだろうけれど、私にとっては寶です。
    今にしてみれば、あの時(shí)があの人に會(huì)った最後です。
    母にしてみれば、これは無(wú)駄遣いです。
    在……看來(lái) 作為……來(lái)說(shuō)
    45.しかし、店としては喜んでいられない
    表示動(dòng)作的主題在心情上無(wú)法再保持原來(lái)的某種狀態(tài)
    急ぐので、明日まで待ってはいられません。
    みんな働いているもで、私だけがそばで休んでいられません。
    心配でじっとしていられません。
    46.かといって、やめてしまうと、サービスの點(diǎn)で見(jiàn)劣れがする。
    雖說(shuō)如此,但是……
    不合格の學(xué)生がかわいそうだ。かといって合格させるわけにも行きません。
    病人は休んでいなければいけない。かといって橫になってばかりいるのも良くない。
    お金を無(wú)駄遣いしないように気をつけてください。かといって使うべき場(chǎng)合に使わないのもだめですよ。
    47.現(xiàn)金を手にすることが少なくなった。
    彼はペンを手にして何かを書(shū)いています。
    みんなは手にした帽子や新聞などを空に投げ、歓呼の聲を上げました。
    拿在手里,或得到、獲得
    48.道理で軽いと思ったわ
    難怪
    あの人は碁が上手ですね。六段ですか。道理で強(qiáng)いと思った。
    ゆうべ?gòu)匾工筏郡韦?、道理で眠そうな顔をしている?BR>    今日は二十年ぶりの友達(dá)がいらっしゃるのですか。道理でうれしくて
    49.帰りの電車(chē)の中ですられたリするよりましだよ
    總比……好
    これもいいものじゃないけど、ないよりましだ。
    このごろ上映されている映畫(huà)はあまり面白くない
    50.交通費(fèi)も馬鹿にならないから、近い所はなるべく歩いていく
    不可輕視,不可小看
    通學(xué)時(shí)間だって馬鹿にならない、電車(chē)の中でも勉強(qiáng)する
    51.學(xué)校に葉通勤バスがありますけど、誰(shuí)でも利用するわけにはいかない。
    表示由于受到某種情理等的約束和限制,不好做某件事
    いくらいやでも、やめるわけにはいかない。
    お皿にとってくれたので、好きでなくても食べないわけにはいかない。
    52.交通機(jī)関があのころとは、比べ物にならないほど発達(dá)したからだ。
    表示由于相差太大,兩者無(wú)法相提并論,無(wú)法比較
    上海の交通事情はほかのところとはくべ物にならないほど厳しいです。
    田舎の朝は都會(huì)とはくべ物にならないほど気持ちがいい。
    彼の日本語(yǔ)はほかの人とは比べ物になりません。
    53.何も沿うまでする必要はない。
    并(不)…… (不)必……(不)特別……
    何もわざわざ買(mǎi)いに聞かなくてもいい、私のを使ってください。
    54.これがつまり、地球はだんだん狹くなる、ということなんだな。
    つまり、あなたは受け取りにくいということですね。
    日本人が「はい」といっても「Yes」ということではありません。
    という意味だ。 表示說(shuō)明
    55.これほどビットするとは予想されなかった。
    人口がこれほど爆発的に増えるとは予想されなかった。
    インスタント食品はそんなに人気があるとは予想されなかった。
    出乎意外 不曾料到
    56.事故の原因は今調(diào)べ中だという。
    昔、このあたりに大きな松の木があったという
    今年は「國(guó)際コミュニケーション年」だという
    表示報(bào)上登的,或一般光為流傳的事情。當(dāng)消息來(lái)源于與傳聞的事有直接關(guān)系的人時(shí),不能用という
    57.鈴木さんに限らず、誰(shuí)でも油斷すると失敗しますよ。
    不限于…… 不論……都…… 不僅
    日本に限らず、世界のどの國(guó)も自分の文化をもっともっと大事に育てていきたいものですね。
    僕は野球部に入っているが、野球に限らず、スポーツなら何でも得意だ。
    58.途中バスが故障したので帰らざるを得なかった。
    仕事を休むわけには行かないので、子供を母の所に預(yù)けざるを得なかった。
    不得不,一般限于文章中使用
    交通渋滯のため、三十分早めに出かけざるを得なかった。
    59.新鮮ではないから、栄養(yǎng)が少ないに決まっているよ
    生きているものはいつか死ぬに決まっている
    薬を飲まなければ治らないに決まっている。
    そのやり方では失敗するに決まっている。
    60.なぜかというと、これは當(dāng)時(shí)次のような考え方があったからです。
    為什么呢?是因?yàn)?BR>    なぜかというと、インスタント食品は防腐剤が入っているから。
    なぜかというと、たくさん食べると、健康に良くないからです。
    なぜかというと、自動(dòng)車(chē)事故があって、今ここは通れませんから。
    61.Xは5だとします。
    表示假設(shè) 假設(shè)…… 假定…… とする
    ここが公園だとすると、映畫(huà)館はその向こうです。
    大學(xué)まで行かせるとすると、教育費(fèi)をどのぐらい用意しておかなければならないか。
    62.來(lái)月國(guó)へ帰らねばならぬ。
    出席する人は三千円の會(huì)費(fèi)を支払わねばならぬ。
    必須…… 一般用于書(shū)面語(yǔ)
    63.山奧に入るにしたがって、どういったらよいのかわからず、まごついてきました。
    科學(xué)の進(jìn)歩に伴って生活も便利になった
    この本は終わりに近付くにつれて面白なってきた。
    64.月間発行部數(shù)が一億八000萬(wàn)冊(cè)という漫畫(huà)は出版物の三分の一を占めるようになった。
    接在數(shù)詞后面表示說(shuō)明或強(qiáng)調(diào)
    一ヶ月に二百円という金では、とても生活できない。
    連休には數(shù)百円という人が遊びに出かけた。
    一ヶ月に三百種類(lèi)という雑誌が発行されるそうです。
    65.あの人は漢字ばかりか、ひらがなも片仮名もかげない
    不僅 不用說(shuō)…… ばかりでなく
    このダムは完成したら、この地域ばかりか、國(guó)全體にとっても、利益をもたらすことになるのだ。
    李さんは日本語(yǔ)が話せろばかりか、英語(yǔ)も上手だよ。
    66.日本人はよく働くものですね。
    學(xué)生時(shí)代にはよく遅くまで帰らなかったものだ。
    表示說(shuō)話者的感嘆,接在過(guò)去時(shí)后面表示對(duì)過(guò)常做的事,或某種經(jīng)歷的回憶。
    その時(shí)、私はよくこの川で泳いだものだ。
    67.最近のように教科書(shū)や參考書(shū)そのものが漫畫(huà)化している場(chǎng)合は、骨休めには、どうするんでしょうね。
    特指的,不是別的其他什么,而是那個(gè)東西的本身
    ものの考え方そのものの違いが大きい。
    彼の仕事ぶりは熱心そのものだ。
    彼の態(tài)度は真剣そのものだ。
    68.參加の資格は外國(guó)人學(xué)生で、在日三年未満という條件を満たす者となっている。
    表示規(guī)定
    あの會(huì)社は社員を募集しています。ただし、三十五歳未満の男性となっています。
    本學(xué)の學(xué)生が卒業(yè)までに修得しなければならない単位數(shù)は百二十點(diǎn)となっています。
    69.日本に來(lái)て一年半とは思えない上手な日本語(yǔ)が印象に殘っている。
    看不出…… 令人不能相信…… 叫人不能想象
    彼は外國(guó)人とは思えない上手な日本語(yǔ)で自分の留學(xué)生活をユーモラスにかたって笑わせている
    とても八歳の子供の考え出したとは思えないすばらしい方法を彼は考え出した。
    70.著物を買(mǎi)ったものの、なかなか著て行く機(jī)會(huì)がない。
    日本は経済大國(guó)であるものの、國(guó)際社會(huì)の中で果たす役割はまだまだ小さいと思っている。
    雖然……但是……
    一人で出來(lái)るとは思うものの、時(shí)間がかかるだろう。
    ここは靜かだというものの、買(mǎi)い物には不便だ。
    71.この間の試験は五十點(diǎn)でしたが、この次の試験に葉きっと一00點(diǎn)を取って見(jiàn)せます。
    表示一定做好某件事的決心和意志
    明日の試合には、きっと勝って見(jiàn)せるぞ。
    72.日本はさすがに漫畫(huà)大國(guó)ですね。
    さすがの大議堂も人で埋まっていた。
    さすがに五年間留學(xué)して、日本語(yǔ)が上手だ。
    ハルビンはさすがに寒い。
    さすがの彼もだめだった。
    73.日本におけるマスコミは非常に発達(dá)している。
    關(guān)于……方面
    中國(guó)における日本語(yǔ)教育についてアンケート調(diào)査を行いました。
    教員會(huì)議における彼の発音はとてもすばらしかったです。
    74.日本の日刊新聞の発行部數(shù)は人口一000人あたり五八0部數(shù)ぐらいで
    一人當(dāng)たりの肉の消費(fèi)量は一キロです。
    每
    75.あっという間に全部食べてしまいました。
    一眨眼的工夫
    あっという間にたくさんの人が集まってきました。
    76.もうリースどころではありません。
    表示強(qiáng)烈的否定 豈止,遠(yuǎn)非,哪能
    海は冷たかったどころじゃありません。まるで氷のようでした。
    こんなに忙しいのに、何を言っているのですか。今はそれどころじゃないよ。
    77.どうもすみませんというほかはありません。
    こうなった以上、承知するほかありません。
    それが正しいと解約するほかありません。
    表示只有這么做,別無(wú)他法
    78.懐かしい國(guó)の景色が映ったときは、何とも言えない気持ちになった。
    表示無(wú)法形容、難以表達(dá)、說(shuō)不清
    賞をもらった時(shí)、彼は何とも言えない気持ちになった。
    あの人は本當(dāng)に何とも言えない変な人だ。
    79.日本に來(lái)たからには、早く日本の人と同じ用にたのしみながら
    中國(guó)に區(qū)他からには、中國(guó)の習(xí)慣に従います。
    嫌がるからにはそれならの理由があるのだろう。
    既然……就……
    80.いかにもあなたらしい書(shū)き方だ。
    像……的樣子 真是…… 實(shí)在是…… 的確是……
    いかにもおいしそうに食べている。
    いかにもつまらなそうな映畫(huà)だ。
    81.遠(yuǎn)くの方より昔の友人がやって來(lái)た。
    から相同 表示起點(diǎn)或由來(lái)
    ここより先には何もありませんよ。
    失敗は不注意より生ずることが多い。
    赤道より北を北半球という。
    82.大勢(shì)の者が、日本へ渡るとなれば、國(guó)は許しますまい。
    用于提起一個(gè)話題 常常在談完一件事,進(jìn)一步談與之相關(guān)的另一件事時(shí),用となれば或となると,提示話題。提到…… 說(shuō)起…… 至于…… 要是……的話
    電子計(jì)算機(jī)となれば「計(jì)算」はその機(jī)能の一部分で、そのほかにも、いろいろな優(yōu)れた機(jī)能を持っている。
    あの人は、普段は冗談ばかり言っていますが、仕事の話となれば、急にまじめになりますね。
    83.どんな困難があろうと、恐れてはならない。
    う(よう)と 不管……也…… 即便……也…… 無(wú)論……也……
    誰(shuí)に何といわれようとかまわない。
    學(xué)校は家からずいぶん離れている。それでも、雨が降ろうと、風(fēng)が吹こうと、毎日學(xué)校へ行く。
    行こうと行くまいと僕の勝手だ。
    84.いくら失敗してもあきらめてはならない。
    日本の友人への手紙ですから、きれいに書(shū)かなくてはならない。
    一般道理不可以做某事
    85.鑑真の思いがけない言葉に弟子たちは驚きのため、恐れたように
    意想不到 考えていない 思ってもいない
    昨日、銀座で思いがけない人に會(huì)ったよ。誰(shuí)だと思う?
    友達(dá)の紹介で、高級(jí)マンションが思いがけなく安く手に入った。
    その調(diào)査の結(jié)果、思いがけない事実が明らかになった。
    86.音楽を聞いたりしながらでなければ、仕事のできない人種が現(xiàn)れだした。
    辭書(shū)を見(jiàn)ながらでなければ、小説が読めない。
    音楽を聞きながらでなければ、眠れない。
    説明書(shū)を見(jiàn)ながらでなければ、操作できない。
    87.弟の部屋でラジオの音がするということは、弟が勉強(qiáng)しているということの最も確かな証拠である。
    這就是說(shuō)…… 這就說(shuō)明……
    「山田君に電話をかけたらお話中なんだ?!?BR>    「お話中ということは、うちにいるってことだね。」
    この本が理解できたということは、よく勉強(qiáng)したということですよ。
    88.もう音楽を聞かずには、勉強(qiáng)も仕事もできないのだそうだ。
    不……的話就不……
    みんなの意見(jiàn)を聞かずには、この仕事はうまくやれないでしょう。
    勉強(qiáng)の方法を変えずには、成績(jī)が上がるはずがない。
    とても難しい文章ですから、字引きを引かずには読めないのだ。
    常以「ずににいられない」表示一種不可控制的心情 不能不
    面白さのあまり、一気に最後まで読まずにいられなかった。
    この寫(xiě)真を見(jiàn)るたびに、彼のことを重いださずにいられないのだ。
    89.いずれにせよ、仕事や勉強(qiáng)の能率が上がればよいのである。
    不管怎么樣 いずれにしろ いずれにしても
    こんなひどい雨だから、試合は中止になるかもしれないが、いずれにせよ用意だけはしておこう。
    いずれにせよ、今度のことは君が悪い。
    みんなはいろいろな案を出してくれたが、いずれにせよ、私がおもいつかなかったことばかりだった。
    90.困ることはないさ
    根本就不必…… 完全沒(méi)有必要…… その必要はまったくない
    子供に、そんな高い服を買(mǎi)ってやることはない。
    斷ることはないね。その仕事、引き受けなさいよ
    今すぐしてあげるから、何もあせることはない。
    91.ながら族になってない者にとっては、音楽を聞きながら勉強(qiáng)することはとうていできないね。
    怎么也做不到 どうしても……ない 意思一樣
    一度癖になってしまうと、直したくてもとうてい直せないのだ。
    國(guó)民の聲を聞かずには、とうてい良い政策を作れない。
    もう追ってきたので、いまさら逃げようとしてもとうてい逃げられないでしょう。
    92.驚いたことに、テレビもラジオもつけておいて、宿題をする子さえいるんだそうだ。
    表達(dá)自己的驚訝或喜悅等感情
    驚いたことに、弟の友達(dá)の中には、テレビを見(jiàn)ながら宿題をする子がいるのだ。
    うれしいことに、十年も続けた研究がとうとう成功した。
    殘念なことに、君は一緒に行けないのだ。
    93.まあ、なんと見(jiàn)事なものだろう
    表示對(duì)眼前某一事物的性質(zhì)或狀態(tài)感嘆無(wú)比,講話語(yǔ)氣隨便時(shí)用なんて
    多么……啊
    なんとかわいそうな子だろう
    なんと不便なところだろう
    なんて賢い子だろう