1995年日本語(yǔ)能力測(cè)試四級(jí)文字

字號(hào):

もんだいⅠ つぎのぶんの  のかんじ(かんじとかな)はどうよみますか。A.B.C.Dからいちばんいいものをひとつえらびなさい。
    とい1 毎日車(chē)で大學(xué)へいきます。
    (1)毎日 A まいにち B まえにち C めいにち D めえにち
    (2)車(chē)  A くろま  B くるま C こるま  D ころま
    (3)大學(xué) A たいかく B たいがく C だいかく D だいがく
    とい2 先週ともだちに母のしゃしんを見(jiàn)せました。
    (4)先週    A ぜんしゅう    B せんしゅう
        C ぜんしょう    D おきい
    (5)母   A ちち   B あに   C はは   D あね
    (6)見(jiàn)せました A のせました    B みせました
        C きせました    D させました
    とい3 きのうの朝は七時(shí)におきました。雨がふってさむかったから、あついコーヒーを飲みました。
    (7)朝  A よる   B ひる   C ばん  D あさ
     (8)七時(shí) A なんじ   B なのじ C しちじ  D ひちじ
    (9)雨  A あめ   B ゆき   C くも  D はれ
    (10)飲みました A すみました    B やみました
        C のみました    D よみました 
    とい4 駅の南におおきい川があります。
    (11)駅  A はし  B いえ  C まち  D えき
    (12)南  A みなみ  B ひがし  C きた  D にし
    (13)川  A いけ  B かわ  C うみ  D みず 
    とい5 おふろに入ってすこし休んでから、べんきょうします。
    (14)入って A はって  B はいって C いって   D いれって 
    (15)休んで A たのんで B あそんで C えらんで D やすんで
    もんだいⅡ つぎのぶんの  のことばはかんじやかなでどうかきますか。A.B.C.Dからいちばんいいものをひとつえらびなさい
    とい1 そのかめらはすこしたかいです。
    (16)かめら A カメヲ  B カメラ  C カナヲ  D カナラ
    (17)すこし A 示し   B 小し  C 少し   D 不し
    (18)たかい A 長(zhǎng)い   B 高い  C 多い   D 安い 
    とい2 ドアのみぎにでんきのすいっちがあります。
    (19)みぎ  A 右   B 石    C 戸    D 広
    (20)でんき A 電氧   B 電氙   C 電氫   D 電気
    (21)すいっちA スイッテ B ヌイッチ C スイッチ D ヌイッチ
    とい3 いつもここでしんぶんをかいます。
    (22)しんぶん A 新文  B 新分   C 新聞  D 新本
    (23)かいます A 員います B 貿(mào)います C 貸います D 買(mǎi)います 
    とい4 らいげつのむいかにともだちがきます。
    (24)むいか  A 八日  B 九日 C 三日 D 六日
    (25)きます  A 來(lái)ます B 木ます C 気ます D 行きます
    問(wèn)題Ⅲ つぎのぶんの  のところになにをいれますか。A.B.C.Dからいちばんいいものをひとつえらびなさい。
    (26)つぎのかどをみぎに  。
     A まがります      B わたります 
    C のぼります D とまります
    (27)  をしめてかいしゃへいきます。
     A セーター B シャツ C ズボン D ネクタイ
    (28)すずきさんのじてんしゃは  きれいです。
    A いそがしくて     B わかくて
    C あたらしくて     D あつくて
    (29)いっしゅうかんに  テニスをします。
    A さんかい B さんばん C さんがい D さんぼん
    (30)えいがかんのまえにみせが  ならんでいます。
    A はじめて B たいへん C たくさん D おおぜい
    (31)わたしのいえはえきのちかくです。とても  です。
    A べんり B ひま  C じょうず D いろいろ
    (32)  、そのニュースをしりました。
    A ちずをみて     B きっぷをかって
    C じしょをひいて  D しんぶんをよんで
    (33)「そろそろ  。」といってせんせいのへやをでました。
    A しつれいしません  B しつれいします
    C しつれいしています  D しつれいしました
    (34)いもうとはきょねん  。ことしいっさいになります。
    A うまれました    B おきました
     C はじまりました  D つきました
    (35)きょうは  がわるいから、かさをもっていきます?!?BR>     A そら  B くもり  C かぜ  D てんき
    もんだいⅣ つぎのぶんとだいたいおんじいみのぶんはどれですか。A.B.C.Dからいちばんいいものをひとつえらびなさい。
    (36)あのひとはりゅうがくせいです。
    A あのひとはりょこうをしにきました。
    B あのひとはべんきょうをしにきました。
    C あのひとははたらきにきました。
    D あのひとはあそびにきました。
    (37)じゅぎょうはいつも9じはんにはじまります。きょうは10ぷんおそくはじまりました。
    A きょうのじゅぎょうは9じ10ぷんにはじまりました。
    B きょうのじゅぎょうは9じ20ぷんにはじまりました。
    C きょうのじゅぎょうは9じ30ぷんにはじまりました。
    D きょうのじゅぎょうは9じ40ぷんにはじまりました。
    (38このみずはきれいです。
    A このみずはおいしくないです。
    B このみずはつめたくないです。
    C このみずはきたなくないです。
    D このみずはあまくないです。
    (39)きのうのテストはむずかしくなかったです。
    A きのうのテストはやさしくなかったです。
    B きのうのテストはかんたんでした。
    C きのうのテストはみじかくなかったです。
    D きのうのテストはたいせつでした。
    (40)わたしはふくださんにかんじをならいました。
    A ふくださんはわたしにかんじをおしえました。
    B わたしはふくださんにかんじをおしえました。
    C ふくださんはわたしにかんじをみせました。
    D わたしはふくださんにかんじをみせました。
    正解
    問(wèn)題Ⅰ とい1(1)1 (2)2 (3)4 とい2(1)2 (2)3 (3)2 
     とい3(1)4 (2)3 (3)1 (4)3 とい4(1)4
     (2)1 (3)2 とい5(1)2 (2)4
    問(wèn)題Ⅱ とい1(1)2 (2)3 (3)2 とい2(1)1 (2)4 (3)3 とい3(1)3 (2)4 とい4(1)4 (2)1
    問(wèn)題Ⅲ(1)1 (2)4 (3)3 (4)1 (5)3 (6)1 (7)4 (8)2 (9)1 (10)4
    もんだいⅣ(1)2 (2)4 (3)3 (4)2 (5)1
    配點(diǎn) 問(wèn)題別配點(diǎn):もんだいⅠ.Ⅱ各問(wèn)1點(diǎn)、もんだいⅢ.Ⅳ各問(wèn)2點(diǎn)、合計(jì)55點(diǎn)100點(diǎn)満點(diǎn)での得點(diǎn)へ?fù)Q算式:<問(wèn)題別配點(diǎn)による合計(jì)得點(diǎn)>÷55×100