日語測試4級(jí)語法

字號(hào):

句型:
    1 ***間に、*** 表示在一定時(shí)間幅度內(nèi),進(jìn)行某一動(dòng)作或作用 。
    例えば: 子供が 寢ている 間に 買いものをします。
    ***間、***/***の間 、*** 表示在整個(gè)時(shí)間內(nèi)進(jìn)行某一動(dòng)作或作用。
    例えば: 子供が 寢てにる 間、本をよんでいます。
    2 ***か(どうか)、*** 引用不含疑問詞的疑問句。
    例えば: 田中さんが 來る かどうか、 教えください。
    3 ***かもしれません?!耙苍S,可能” 表示說話人的推測,說話人不能確定的程度相當(dāng)大。
    例えば: 山のうえは 寒いかもしれません。
    4 ***て、***/***くて、***/***で、*** 表示前句是后句所述事物的原因或理由。
    例えば: 頭が痛くて、 勉強(qiáng)ができません。
    風(fēng)邪をひいて、 學(xué)校を休みました。
    5 ***くても、*** 表示由“くても”之前所述的狀態(tài)中產(chǎn)生出與一般預(yù)測相反的情況。くても之前用形容詞。
    例えば: 値段が たかくても、 かうつもりです。
    6 ***ことにします。 表示根據(jù)自己的意志做出決定。
    例えば: 今度の日曜日は 図書館で 勉強(qiáng)することにします。
    7 ***ことになります。 與自己的意志無關(guān),是某個(gè)團(tuán)體或組織的決定。
    例えば: この工場は 閉鎖することになります。
    8 ***し、***し、***例舉幾個(gè)事物及現(xiàn)象。
    例えば: 女性の力も 必要だし、 男性の力も 必要です。
    另外, 這種形式不僅可以例舉代表性的事物及現(xiàn)象, 還可以表示各種含義。
    例えば: 天気もいいし、 日曜日だし、 海にいきましょう。(理由)
    電気も 消えているし、 鍵もかかっているし、 王さんは 部屋にはいないでしょう。(推測的根據(jù))
    9 ***すぎます。表示程度太甚。
    例えば: 日本人は 働きすぎます。
    この へやは 狹すぎます。
    10 ***そうです。 表示從別人那里聽到某事。
    例えば: 山下さんは テニス が上手だそうです。
    11 ***そうです。 表示根據(jù)周圍的狀況或事物的外觀進(jìn)行判斷,好象是這樣或認(rèn)為有這種可能性。一般可以看到直觀的情景,所以推算出的結(jié)果。
    例えば: 今日は 忙しいから 帰るのが おそくなりそうです。
    みんな とても 元?dú)荬饯Δ扦筏俊?BR>    12 ***た ばかりです。 表示完了的意思。***たところです也表示剛剛完了的意思,但是這兩種句型的區(qū)別在于如果所說的情況已經(jīng)過去了一段時(shí)間,只能用***たばかり。
    例えば: 2か月まえに 會(huì)社に 入ったばかりです。
    今 かえってきたばかりです。
    練習(xí):
    1 この問題は()すぎます。
    1 むずかしい 2 むずかしくて 3 むずかし 4 むずかしく
    答: 3
    ***接動(dòng)詞時(shí)將:“ます形”的“ます” 變成“すぎます”。形容動(dòng)詞和形容詞時(shí)則是“詞干+すぎます”。
    2 まだ よんでいないので、 このほんが おもしろい()わかりません。
    1 かなにか 2 だかどうだか 3 かどうか 4 かどんな
    答: 3
    “かどうか”前面用動(dòng)詞的普通體。
    3 山下さんは らいねん()かもしれません。
    1 けっこんする 2 けっこんして
    3 けっこんします 4 けっこんしよう
    答: 1
    “かもしれません”前面用動(dòng)詞的普通體。
    四級(jí)の文法の練習(xí)篇
    第一回:
    もんだい1 : ( )のところに なにを いれますか。それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
    (1) あなたは どこ( )いきますか。
    1、で 2、も 3、と 4、へ
    (2) いま ( )じですか。
    1、なん 2、どこ 3、だれ 4、いつ
    (3) メリーさんの こどもは ( )なりましたね。
    1、おおきな 2、おおきく 3、おおきくて 4、おおきい
    (4) わたしは いま てがみを ( )います。
    1、かいて 2、かくて 3、かきて 4、かって
    (5) きのう たなかさんに でんわを ( )。
    1、かかりました 2、かけました
    3、かきました 4、かっていました
    (6) こども( ) いなかに すんでいました。
    1、あいだに 2、あいだ 3、のとき 4、とき
    (7) リーさんは がいこくじんな( ) にほんごが じょうずです。
    1、ため 2、から 3、ので 4、のに
    (8) あしたは あめが ふる ( )。
    1、そうです 2、つもりです
    3、です 4、なければなりません
    もんだい2 : それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
    おなかが いたいのですか。では、おいしゃさんを よびましょうか。
    ------1、いいえ、よんでください。 2、はい、よばないでください。 3、いいえ、よばないでください。 4、いいえ、よびましょう。
    もんだい3 : のぶんと おなじ いみの ぶんは どれですか。それぞれの 1、2、3、4のなかから ひとつを えらびなさい。
    さんがつから ごがつまで はるです。
    1、しがつは はるです。
    2、にがつは はるです。
    3、ろくがつは はるです。
    4、じゅうがつは はるです。
    第二回:
    もんだい1 : ( )のところに なにを いれますか。それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
    (1) あなたは なに( ) たべますか。
    1、が 2、を 3、は 4、に
    (2) あの おとこの ひとは ( )ですか。
    1、どちら 2、だれ 3、どれ 4、どこに
    (3) きのうは とても ( )です。
    1、あつかった 2、あついかった 3、あついでした 4、あつくて
    (4) テレビを ( ) ながら べんきょうします。
    1、みます 2、みる 3、みて 4、み
    (5) どこかに さいふを おとしました。さがしていますが、まだ( )。
    1、みえません 2、みません
    3、みつかりません 4、みつけません
    (6) いそがしい( ) てつだってください。
    1、とき 2、あいだ 3、のとき 4、あいだに
    (7) かぜを ひいた( ) がっこうを やすみました。
    1、ので 2、のに 3、ても 4、ながら
    (8) この ふくは あたたか( )。
    1、です 2、ようです
    3、そうです 4、らしいです
    もんだい2 : それぞれの 1、2、3、4のなかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。
    1、ジョンさんは こないと おもいますか
    2、ジョンさんは くると おもいますか。
    3、ジョンさんは くるつもりですか。
    4、ジョンさんは こようと おもっていません。
    ------はい、わたしは くると おもいます。
    もんだい3 : のぶんと おなじ いみの ぶんは どれですか。それぞれの 1、2、3、4のなかから ひとつを えらびなさい。
    わたしは きょねん けっこんしました。
    1、わたしは もうすぐ けっこんします。
    2、いま、けっこんしています。
    3、まだ、けっこんしていません。
    4、はやく、けっこんしたいです。
    正解:
    第一回:
    もんだい1: (1)4 (2)1 (3)2 (4)1 (5)2 (6)3 (7)4 (8)1
    もんだい2: 3
    もんだい3: 1
    第二回:
    もんだい1: (1)2 (2)2 (3)1 (4)4 (5)3 (6)1 (7)2 (8)3
    もんだい2: 2
    もんだい3: 2
    文法の整理1
    けいようし(形容詞)
    いみが はんたいの けいようし(形容詞的反義詞)
    明るい * 暗い いい * わるい
    暖かい * 涼しい おいしい * まずい
    新しい * 古い 大きい * 小さい
    暑い * 寒い 遅い * 早い
    熱い * 冷たい おそい * 速い
    厚い * 薄い 重い * 軽い
    甘い * 辛い おもしろい * つまらない
    狹い * 広い 太い * 細(xì)い
    高い * 安い 強(qiáng)い * 弱い
    高い * 低い 汚い * きれい
    近い * 遠(yuǎn)い 難しい * 易しい
    長い * 短い
    そのほかの けいようし(其他的形容詞)
    青い 赤い 白い 黒い 黃色い
    忙しい 痛い 丸い 若い 可愛い
    文法の重點(diǎn)一
    これ(は)タンポポ(です)。
    塩は(どれ)ですか。
    そこは 池です(か)。
    これは妹(の)コートです。
    ここは大阪の西です(ね)。
    これは疑問です(ね)。
    (お)國はどこですか。
    山本(さん)はそこです。
    お母さん(は)。
    練習(xí)一
    正しい仮名をいれてください。
    1、これ( )日本( )地図です。東京( )ここです。大阪( )
    そこです。大阪( )隣( )京都です。名古屋は愛知県( ) ( )。日本( )島國( )( )。アジア( )東( )端です。
    2、こんにちは。( )げんきです( )。
    はい、( )蔭様で、王さん( )。
    ええ、元?dú)? )( )。
    文法重要二
    1、形容詞の敬體『形容詞+です』、寒いです、少ないです、いいで す。
    形容動(dòng)詞の詞尾『だ』、敬體は『です』。便利(だ)です、元?dú)?です(だ)
    2、連體詞『大きな、小さな』
    例:小さな手ですね。大きな人張さんですね。
    3、接尾語『---番目』
    例:彼は三番目です。 三人目は子供です。 彼女は何番目ですか。
    4、副助詞『くらい、ぐらい』
    例:およそ 42人ぐらいです。 成績はクラスの5番目くらいです。
    日本の 人口はおよそ1億2千萬人ぐらいです。
    5、副詞『大変』
    例:夜中は大変寒いです。 たいへん暑いですね。 家の中はたい へん狹いです。
    6、接続詞『でも』
    例:島の數(shù)は 多いです。でも、総面積は狹いです。
    小さな川ですね。でも、たいへん長いですよ。
    これは いいですね。でも、高いですね。
    7、終助詞『よ』
    例:テストは今月ですよ。 體はたいへん大事ですよ。 これはタン ポポですよ。
    練習(xí)二
    1、日本( )形( )弓なりです。大きな島( )4つ( )( )。小 さな島( )およそ4000( ) ( ) ( )です。面積( )世界 ( )50番目ぐらい( )( )。中國( )25分( )1( )( )。
    2、( )仕事( )いかがです( )。
    お( )( )( )( )( )。
    日本語の文法の整理
    月份と日子
    一月(いちがつ) 二月(にがつ) 三月(さんがつ) 四月(しがつ) 五月(ごがつ)
    六月(ろくがつ) 七月(しちがつ) 八月(はちがつ) 九月(くがつ) 十月(じゅうがつ)
    十一月(じゅういちがつ) 十二月(じゅうにがつ)
    一日(ついたち) 二日(ふつか) 三日(みっか) 四日(よっか) 五日(いつか)
    六日(むいか) 七日(なのか) 八日(ようか) 九日(ここのか) 十日(とおか)
    十一日(じゅういちにち) 十二日(じゅうににち) 十三日(じゅうさんにち) 十四日(じゅうよっか)
    十五日(じゅうごにち) 十六日(じゅうろくにち) 十七日(じゅうしちにち) 十八日(じゅうはちにち) 
    十九日(じゅうくにち) 二十日(はつか) 
    二十四日(にじゅうよっか) 何月(なんがつ) 何日(なんにち)
    月數(shù)/天數(shù)/小時(shí)/分鐘
    一ヶ月(いっかげつ) 二ヶ月(にかげつ) 
    三ヶ月(さんかげつ) 四ヶ月(よんかげつ)
    五ヶ月(ごかげつ) 六ヶ月(ろくかげつ) 
    七ヶ月(しちかげつ) 八ヶ月(はちかげつ、はっかげつ)
    九ヶ月(きゅうかげつ) 十ヶ月(じゅっかげつ、じっかげつ)十一ヶ月(じゅういっかげつ) 十二ヶ月(じゅうにかげつ)
    一日(いちにち) 二日間(ふつかかん) 
    三日間(みっかかん) 四日間(よっかかん) 
    五日間(いつかかん) 六日間(むいかかん) 七日間(なのかかん) 八日間(ようかかん) 
    九日間(ここのかかん) 十日間(とおかかん) 
    十一日間(じゅういちにちかん) 十二日(じゅうににちかん)十四日間(じゅうよっかかん) 二十日間(はつかかん)
    1時(shí)間(いちじかん) 2時(shí)間(にじかん) 
    3時(shí)間(さんじかん)?。磿r(shí)間(よじかん)
    5時(shí)間(ごじかん)?。稌r(shí)間(ろくじかん) 
    7時(shí)間(しちじかん)?。笗r(shí)間(はちじかん)
    9時(shí)間(くじかん) 10時(shí)間(じゅうじかん) 
    11時(shí)間(じゅういちじかん)?。保矔r(shí)間(じゅうにじかん)
    一分間(いっぷんかん) 二分間(にふんかん) 
    三分間(さんぷんかん) 四分間(よんぷんかん)
    五分間(ごふんかん) 六分間(ろっぷんかん) 
    七分間(しちふんかん、ななふんかん)
    八分間(はちふんかん、はっぷんかん) 
    九分間(きゅうふんかん) 
    十分間(じゅっぷんかん、じっぷんかん)
    十一分間(じゅういっぷんかん) 
    何ヶ月(なんかげつ) 何日間(なんにちかん) 
    何時(shí)間(なんじかん)
    何分間(なんぷんかん)どれぐらい/どれくらい (多久,多長時(shí)間)
    星期
    月曜日(げつようび) 火曜日(かようび) 
    水曜日(すいようび) 木曜日(もくようび)
    金曜日(きんようび) 土曜日(どようび) 
    日曜日(にちようび)
    何曜日(なんようび) 何時(shí)(なんじ) 何分(なんぷん)
    家庭內(nèi)部成員稱呼:お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、おじさん、叔母さん、お祖父さん、お祖母さん
    對外稱呼家人: ちち、はは??兄、姉、弟、妹、おじ、おば、そふ、そぼ
    稱呼別人的家庭:お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、弟さん、妹さん、おじさん、叔母さん、お祖父さん、お祖母さん