1991年日本語(yǔ)三級(jí)能力測(cè)試真題-文字.語(yǔ)彙

字號(hào):

三級(jí)能力考試
    1991年三級(jí)文字
    (1991年)
    文字.語(yǔ)彙
    (100點(diǎn)35分)
    問(wèn)題Ⅰ次の文の  の漢字(漢字とかな)は、どうよみますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
    問(wèn)1 自分で旅行を計(jì)畫(huà)するのは楽しいです。
    (1) 自分 1 じぶん  2 ちっぷん 3 じっぷん 4 ちぶん
    (2) 旅行 1 りゅうこ 2 りょうこ 3 りょこう 4 りゅこう
    (3) 計(jì)畫(huà) 1 けいかく 2 けいが  3 けかく  4 けが
    (4) 楽しい  1 うれしい   2 いそがしい
    3 うつくしい  4 たのしい
    問(wèn)2 その學(xué)生は毎日地下鉄で大學(xué)に通っています。
    (1) 地下鉄  1 じげてつ   2 じかてつ
    3 ちげてつ  4 ちかてつ
    (2) 通って  1 とおって   2 かよって
    3 かえって   4 いって
    問(wèn)3 姉がいつも食事の用意をしてくれます。
    (1) 姉  1 いもうと 2 おとうと 3 あね   4 あに
    (2) 食事 1 しょくじ 2 しょうじ 3 そくじ  4 そうじ
    (3) 用意 1 よい   2 ようい  3 よじ   4 ようじ
    問(wèn)4 電話(huà)代は夜の間と日曜日が安いです。
    (1) 電話(huà)代  1 でんわちん  2 でんわきん
    3 でんわだい  4 でんわりょう
    (2) 夜  1 ひる   2 よる   3 あさ   4 ばん
    (3) 間  1 うち   2 ま    3 かん   4 あいだ
    (4) 安い 1 あまい  2 うまい  3 ちかい  4 やすい
    問(wèn)5 この町の人口は去年より多くなりました。
    (1) 町  1 むら   2 まち   3 とし   4 へん
    (2) 人口   1 じんこう   2 にんこう
    3 にんごう   4 じんごう
    (3) 去年   1 きょうねん  2 さくねん
    3 さっねん   4 きょねん
    (4) 多く 1 おそく  2 おもく  3 おおきく 4 おおく
    問(wèn)6 その店の主人はいつも著物を著ています。
    (1) 店  1 てん   2 こや   3 みせ   4 うち
    (2) 主人   1 しゅじん   2 しゅうじん
    3 しゅにん   4 しゅうにん
    (3) 著物   1 おきもの   2 きもの
    3 はきもの   4 かきもの
    問(wèn)題Ⅱ次の文  のことばは、漢字(漢字とかな)で、どう書(shū)きますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
    問(wèn)1 このへやはあかるくてひろいので、しごとがしやすいです。
    (1) へや 1 部屋   2 部室   3 戸屋   4 戸室
    (2) あかるくて 1 明るくて   2 早るくて
    3 赤るくて   4 軽るくて
    (3) ひろい1 青い   2 白い   3 広い   4 長(zhǎng)い
    (4) しごと1 作業(yè)   2 仕業(yè)   3 作事   4 仕事
    問(wèn)2 えきのばいてんでしんぶんをかいました。電車(chē)のせきがあいていなかったのでたったままよみました。
    (1) えき 1 駅    2 験    3 駐    4 駆
    (2) ばいてん 1 買(mǎi)店  2 売店  3 購(gòu)店   4 飯店
    (3) せき 1 度    2 座     3 莊    4 席
    (4) あいて 1 開(kāi)いて  2空いて  3 空いて  4 合いて
    (5) たった 1 足った 2 発った  3 立った  4 建った
    問(wèn)3 音楽會(huì)は7時(shí)にはじまります。きゅうこう電車(chē)でいかなくてもまにあいますよ。
    (1) はじまり  1 開(kāi)まり    2 発まり
    3 初まり    4 はじまり
    (2) きゅうこう 1 早急 2 救急  3 急行  4 急走
    (3) まにあい  1 真に合い   2 間に合い
    3 間に會(huì)い   4 真に會(huì)い
    問(wèn)4 毎日漢字を15ずつならいます。こくばんの字をちゅういしながらノートにうつします。
    (1) ならい   1 習(xí)い 2 學(xué)い  3 慣い   4 覚い
    (2) ちゅうい  1 集合 2 集中  3 注意   4 注目
    (3) うつし   1 映し 2 寫(xiě)し  3 移し   4 畫(huà)し
    問(wèn)題Ⅲ次の文の  のところに何を入れますか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
    (1) シャツのうりばは、このうえの3がいです。あの  でいってください。
    1 ドア 2 タクシー 3 サンダル 4 エスカレーター
    (2) じゅぎょうがおわってから、まいにち、ピンポンの  をします。
    1 しゅみ 2 うんどう 3 れんしゅう 4 しゅうかん
    (3) わたしはじてんしゃを  もっています。
    1 にだい 2 にさい  3 にほん   4 にまい
    (4) このみずうみの  はどのくらいですか。
    1 ふかさ 2 あつさ  3 さむさ   4 おもさ
    (5) きょうしつのかべにきれいなえが  あります。
    1 のせて 2 かけて  3 おいて   4 つけて
    (6) だれでもテストを  のはすきではありません。
    1 とる  2 もつ   3 うける   4 ひろう
    (7) あつかったら、どうぞうわぎを  ください。
    1 はずして 2 むいて 3 すてて   4 ぬいで
    (8) がくせいたちはきょうしつでやまだせんせいににほんごを  います。
    1 ならって 2 つくって 3 おぼえて 4 べんきょうして
    (9) わたしはやまださんににもつをもって  。
    1 あげました 2 もらいました 3 くれました 4 やりました
    (10) いそがないで、  やってください。
    1 はっきり 2 うっかり 3 ゆっくり 4 すっかり
    問(wèn)題Ⅳ次の文とだいたい同じいみの文はどれですか。1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
    (1) やまださんのおじょうさんはなんさいですか。
    1 やまださんのむすこさんはなんさいですか。
    2 やまださんのむすめさんはなんさいですか。
    3 やまださんのおにいさんはなんさいですか。
    4 やまださんのおねえさんはなんさいですか。
    (2) わたしはきのうコンサートにいきました。
    1 わたしはきのうがいこくのえいがをみにいきました。
    2 わたしはきのうかいものにいきました。
    3 わたしはきのうおんがくをききにいきました。
    4 わたしはきのうこうえんへえをかきにいきました。
    (3) わたしはきのうとこやへいきました。
    1 わたしはきのうかみをきってもらいにいきました。
    2 わたしはきのうびょうきをなおしてもらいにいきました。
    3 わたしはきのうシャツやズボンをあらってもらいにいきました。
    4 わたしはきのうくるまのうんてんをおしえてもらいにいきました。
    (4) へやのでんきをつけました。
    1 へやをあたたかくしました。
    2 へやをすずしくしました。
    3 へやをあかるくしました。
    4 へやをくらくしました。
    (5) これはだいじなものです。
    1 これはりっぱなものです。
    2 これはたいせつなものです。
    3 これはじょうぶなものです。
    4 これはふるいものです。
    (6) がくせいがきょうしつにのこっています。
    1 がくせいはまだだれもきょうしつへきていません。
    2 がくせいはもうみんなきょうしつへきています。
    3 きょうしつには、がくせいはもうだれもいません。
    4 きょうしつには、がくせいがまだいます。
    (7) やまださんはゆうべなくなったそうです。
    1 やまださんはゆうべおかねをなくしたそうです。
    2 やまださんはゆうべどこかへいったそうです。
    3 やまださんはゆうべくにへかえったそうです。
    4 やまださんはゆうべしんだそうです。
    (8) どうぞ、なんでもおっしゃってください。
    1 どうぞ、なんでもつかってください。
    2 どうぞ、なんでもいってください。
    3 どうぞ、なんでもたべてください。
    4 どうぞ、なんでもみてください。
    (9) わたしはおもいびょうきをして、りょうしんにしんぱいをかけました。
    1 わたしがびょうきになったので、りょうしんはしんぱいしました。
    2 りょうしんがびょうきになったので、わたしはしんぱいしました。
    3 わたしがびょうきにならないように、りょうしんはいろいろとしんぱいをしています。
    4 りょうしんがびょうきにならないように、わたしはいろいろとしんぱいをしています。
    (10) しごとをしながらわたしのはなしをきいてください。
    1 しごとをしないで、わたしのはなしをきいてください。
    2 しごとをしてから、わたしのはなしをきいてください。
    3 しごとをやめて、わたしのはなしをきいてください。
    4 しごとをやめないで、わたしのはなしをきいてください。
    正解
    問(wèn)題Ⅰ
    問(wèn)1(1)1?。?)3?。?)1?。?)4
    問(wèn)2(1)4 (2)2
    問(wèn)3(1)3 (2)1 (3)2
    問(wèn)4(1)3 (2)2 (3)4 (4)4
    問(wèn)5(1)2?。?)1?。?)4?。?)4
    問(wèn)6(1)3 (2)1 (3)2
    問(wèn)題Ⅱ
    問(wèn)1(1)1(2)1(3)3?。?)4
    問(wèn)2(1)1(2)2(3)4 (4)2?。?)3
    問(wèn)3(1)4(2)3 (3)2
    問(wèn)4(1)1 (2)3 (3)2
    問(wèn)題Ⅲ
    (1)4?。?)3?。?)1?。?)1 (5)2 (6)3?。?)4?。?)1 (9)2?。?0)3
    問(wèn)題Ⅳ
    (1)2?。?)3?。?)1 (4)3 (5)2?。?)4?。?)4?。?)2 (9)1 (10)4