1 ~あげくに(の)
[動詞過去形;體言の]+ あげくに/~的結果;最后~(多用于后果不好或消極的場合)
類義形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)語氣強];~すえ/~之后;最后~(后果多為消極)
例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/猶豫了一頓,最后決定作罷.
2、口げんかのあげく、つかみあいになった?!。癄幊车慕Y果,扭打起來了.
2 ~あっての
[體言]+ あっての/有了~才有~
例:1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我.沒有你就不可能有今天的我.
2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと???/有了這個孩子才有我家.想到如果沒有這孩子就...
3 ~いかんだ
[體言]+いかんだ/取決于~;根據(jù)~而定
類義形:~いかんにかかっている/取決于~;根據(jù)~而定
~いかんによる/取決于~;關鍵在于~(如何)
~いかんによってきまる/決定于~;要看~(如何)
~かどうかにかかっている/看看是否~(前接動詞終止形)
例:1、今回のスピーチ?コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。/不管成敗與否,都要做起來看.
2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否順利達成協(xié)議,取決于談判對方的態(tài)度如何.
4 ~いかんで
[體言]+いかんで(或いかんによって)/根據(jù)~而~;根據(jù)~來~
類義形: ~いかんだ/~是根據(jù)~決定的(結句的形式)
例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根據(jù)形勢而決定對策.
2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根據(jù)結果來判定方針的正確是否.
3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/參加不參加他的結婚儀式,是根據(jù)自己的想法而定的.
5 ~いかんにかかわらず
[體言の]+いかんにかかわらず/不管~;不論~
例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。/不管成敗與否,都要做起來看.
6 ~いかんによっては
[體言]+いかんによっては?。ɑ颏い螭扦希┯捎凇ㄇ闆r)不同~;根據(jù)~如何~
例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...結果也不同.
2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根據(jù)實驗結果如何,也于可能中止研究.
7 ~いかんによらず
[體言の]+いかんによらず/不管~;不論~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不論對方如何應付,我們都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容詞連體形]+以上は?。热弧ó斎唬┚汀?BR> 類義形:[動詞連體形]+からには
例:1、參加する以上は優(yōu)勝したい?!。热粎⒓?,當然就想得冠軍.
2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然決定的是就得無論有什么情況也要守約.
9 ~て(は)いられない
[動詞連用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示動作的主體在心情上無法再保持原來的某種狀態(tài).
例:1、急ぐので、明日まで待ってはいられません。/因為很急,所以不能等到明天.
2、ミンナ働いているので、私だけがそばで休んではいられません。/大家都在工作,我不能一人在一旁休息.
10 ~う(よう)が
[動詞未然形]+う(よう)が/無論~都~
例:1、どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。/無論多么有錢,幸福是金錢買不到的.
11 ~う(よう)が、~まいが
[動詞未然形]+う(よう)が,[五段動詞終止形;其他動詞,助詞未然形]+まいが/不論是~還是不~;不管是否~
類義形:~うと~まいと/不管是~還是~
~うが/無論~都~
例:1、彼が來ようが來まいが、パーティーは時間通りにやる。/無論他是來,還是不來,聚會都會按時開始.
12 ~う(よう)と、~まいと
[動詞未然形]+う(よう)と、,[五段動詞終止形;其他動詞未然形]+まいと/不管是~還是~
例:1、仕事が終ろうと終るまいと、時間になれば私は帰る。/不管工作完沒完,到點我就走
[動詞過去形;體言の]+ あげくに/~的結果;最后~(多用于后果不好或消極的場合)
類義形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)語氣強];~すえ/~之后;最后~(后果多為消極)
例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/猶豫了一頓,最后決定作罷.
2、口げんかのあげく、つかみあいになった?!。癄幊车慕Y果,扭打起來了.
2 ~あっての
[體言]+ あっての/有了~才有~
例:1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我.沒有你就不可能有今天的我.
2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと???/有了這個孩子才有我家.想到如果沒有這孩子就...
3 ~いかんだ
[體言]+いかんだ/取決于~;根據(jù)~而定
類義形:~いかんにかかっている/取決于~;根據(jù)~而定
~いかんによる/取決于~;關鍵在于~(如何)
~いかんによってきまる/決定于~;要看~(如何)
~かどうかにかかっている/看看是否~(前接動詞終止形)
例:1、今回のスピーチ?コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。/不管成敗與否,都要做起來看.
2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否順利達成協(xié)議,取決于談判對方的態(tài)度如何.
4 ~いかんで
[體言]+いかんで(或いかんによって)/根據(jù)~而~;根據(jù)~來~
類義形: ~いかんだ/~是根據(jù)~決定的(結句的形式)
例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根據(jù)形勢而決定對策.
2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根據(jù)結果來判定方針的正確是否.
3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/參加不參加他的結婚儀式,是根據(jù)自己的想法而定的.
5 ~いかんにかかわらず
[體言の]+いかんにかかわらず/不管~;不論~
例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。/不管成敗與否,都要做起來看.
6 ~いかんによっては
[體言]+いかんによっては?。ɑ颏い螭扦希┯捎凇ㄇ闆r)不同~;根據(jù)~如何~
例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...結果也不同.
2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根據(jù)實驗結果如何,也于可能中止研究.
7 ~いかんによらず
[體言の]+いかんによらず/不管~;不論~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不論對方如何應付,我們都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容詞連體形]+以上は?。热弧ó斎唬┚汀?BR> 類義形:[動詞連體形]+からには
例:1、參加する以上は優(yōu)勝したい?!。热粎⒓?,當然就想得冠軍.
2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然決定的是就得無論有什么情況也要守約.
9 ~て(は)いられない
[動詞連用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示動作的主體在心情上無法再保持原來的某種狀態(tài).
例:1、急ぐので、明日まで待ってはいられません。/因為很急,所以不能等到明天.
2、ミンナ働いているので、私だけがそばで休んではいられません。/大家都在工作,我不能一人在一旁休息.
10 ~う(よう)が
[動詞未然形]+う(よう)が/無論~都~
例:1、どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。/無論多么有錢,幸福是金錢買不到的.
11 ~う(よう)が、~まいが
[動詞未然形]+う(よう)が,[五段動詞終止形;其他動詞,助詞未然形]+まいが/不論是~還是不~;不管是否~
類義形:~うと~まいと/不管是~還是~
~うが/無論~都~
例:1、彼が來ようが來まいが、パーティーは時間通りにやる。/無論他是來,還是不來,聚會都會按時開始.
12 ~う(よう)と、~まいと
[動詞未然形]+う(よう)と、,[五段動詞終止形;其他動詞未然形]+まいと/不管是~還是~
例:1、仕事が終ろうと終るまいと、時間になれば私は帰る。/不管工作完沒完,到點我就走