2001年日語能力考試三級—文字

字號:

問題Ⅰ     の ことばは どう 読みますか。1?2?3?4から?!·い沥肖蟆·いい猡韦颉∫护摹·à椁婴胜丹?。
    問1 春には、きれいな 色の 花が たくさん さきます。
    (1)春     1 あき    2 なつ    3 はる    4 ふゆ
    (2)色     1 あじ    2 いろ    3 おと    4 におい
    (3)花     1 えだ    2 くさ    3 さくら   4 はな
    問2 リーさんは、この 病院で 醫(yī)者として 働いて います。
    (1)病院    1 びょいん  2 びょういん 3 びょき   4 びょうき
    (2)醫(yī)者    1 いしゃ   2 いっしゃ  3 おいしゃ  4 おいっしゃ
    (3)働いて   1 うごいて  2 かわいて  3 つづいて  4 はたらいて
    問3 キムさんは、公園で 青い いすに すわって 友だちを 待って います。
    (1)公園    1 こえん   2 こうえん  3 こえい   4 こうえい
    (2)青い    1 あおい   2 しろい   3 ひろい   4 ほそい
    (3)待って   1 とって   2 まって   3 もって   4 よって
    問4 発音に ちゅういして、英語の 文を 読みます。
    (1)発音    1 はつおん  2 ぱつおん  3 はっおん  4 ぱっおん
    (2)英語    1 えご    2 えいご   3 えうご   4 えんご
    (3)文     1 ぶん    2 ほん    3 むん    4 もん
    問5 毎朝 早く 起きて 日本語を 勉強して います。
    (1)毎朝    1 まいあさ  2 まいしゅう 3 まいちょう 4 まいばん
    (2)早く    1 おおく   2 おそく   3 はやく   4 よく
    (3)起きて   1 あきて   2 いきて   3 おきて   4 できて
    (4)勉強    1 べんきゅ  2 べんきゅう 3 べんきょ  4 べんきょう
    問6 死んだ 祖母は いぬと 鳥が すきで、だれにでも 親切な 人でした。
    (1)死んだ   1 こんだ   2 しんだ   3 とんだ   4 よんだ
    (2)祖母    1 そふ    2 そば    3 そぶ    4 そぼ
    (3)鳥     1 うま    2 さかな   3 しま    4 とり
    (4)親切    1 しんぱい  2 ていねい  3 しんせつ  4 てきとう
    問題Ⅱ     の ことばは 漢字を つかって どう 書きますか。
    1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
    問1 ようじが あって、りょこうに 行けません。
    (1)ようじ   1 用時    2 用事    3 要時    4 要事
    (2)りょこう  1 族行    2 旅行    3???     4 施行
    問2 パーティーが おわった 後で ごみを あつめました。
    (1)おわった  1 絵わった  2 経わった  3 終わった  4 続わった
    (2)あつめました  1 集めました       2 集つめました
    3???           4???
    問3 この ふるい おてらは、500年前に たてられました。
    (1)ふるい   1 占い    2 古い    3 舌い    4 臺い
    (2)たてられました 1 建てられました     2???
    3 健てられました     4 ?
    問4 きのうの よる、しょくどうで 友だちと あいました。
    (1)よる    1 晝     2 夕     3 夜     4 晩
    (2)しょくどう 1 食道    2 食通    3 食黨    4 食堂
    (3)あいました 1 合いました        2 會いました
    3 令いました        4 余いました
    問5 きょうしつで 日本の ゆうめいな うたを うたいました。
    (1)きょうしつ 1 教客    2 教室    3 數(shù)客    4 數(shù)室
    (2)ゆうめい  1 友名    2 友明    3 有名    4 有明
    (3)うた    1?。俊    ??。俊    ? 歌     4?。?BR>    問6 どようびに、あねが かして くれた ふくを きて 出かけます。
    (1)どようび  1 土曜日   2???     3???     4???
    (2)あね    1 兄     2 弟     3 姉     4 妹
    (3)かして   1 借して   2 惜して   3 質して   4 貸して
    問題Ⅲ     の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
    (1) へやの     を つけて、 あたたかく します。
    1 だんぼう    2 でんとう    3 どうぐ     4 れいぼう
    (2) うちを 出る とき、「    ?!工取·いい蓼?。
    1 おはようございます         2 いってまいります
    3 おかえりなさい           4 ただいま
    (3) 先生、きのうの しゅくだいです。いま、     いいですか。
    1 あげても    2 くれても    3 だしても    4 とっても
    (4) この くすりは とても      のみにくいです。
    1 うまくて    2 こわくて    3 にがくて    4 よわくて
    (5)      なりますから、いりぐちに にもつを おかないで ください。
    1 あんぜんに   2 じゃまに    3 じゅうに    4 むりに
    (6)      たくさん 食べても、すぐに おなかが すいて しまいます。
    1 いくら     2 いかが     3 どうして    4 どんな
    (7) あした テストが あります。     、こんやは テレビを 見ないで 勉強します。
    1 けれども    2 しかし     3 それから    4 だから
    (8) さいふは つくえの     の 中に あります。
    1 おしいれ    2 ひきだし    3 カーテン    4 ベル
    (9) あしたの パーティーは、どんな のみものを     しましょうか。
    1 しんぱい    2 しょうたい   3 しゅっせき   4 じゅんび
    (10) この まちには、ほんやは     しか ありません。
    1 いちだい    2 いちど     3 いっけん    4 いっこ
    問題Ⅳ つぎの     の 文と だいたい 同じ いみの 文は どれですか。1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
    (1) あした 先生の おたくに うかがいます。
    1 あした 先生の おたくに いらっしゃいます。
    2 あした 先生の おたくに かえります。
    3 あした 先生の おたくに まいります。
    4 あした 先生の おたくに みえます。
    (2) てが よごれて います。
    1 てが うすいです。
    2 てが きたないです。
    3 てが きれいです。
    4 てが つめたいです。
    (3) A 「あした しょくじに 行きませんか。」
    B 「あしたは ちょっと。」
    1 あしたは 行けます。
    2 あしたは かまいません。
    3 あしたは だいじょうぶです。
    4 あしたは だめです。
    (4) サッカーが さかんに なりました。
    1 サッカーを する 人が ふえました。
    2 サッカーを する 人が へりました。
    3 サッカーが まじめに なりました。
    4 サッカーが つまらなく なりました。
    (5)いっしょうけんめい この こうぎを 聞いて います。
    1 はっきりと この こうぎを 聞いて います。
    2 てきとうに この こうぎを 聞いて います。
    3 ねっしんに この こうぎを 聞いて います。
    4 ゆっくりと この こうぎを 聞いて います。
    問題Ⅴ つぎの?。?)から(5)の ことばの つかいかたで いちばん いい ものを したの 1?2?3?4から 一つ えらびなさい。
    (1) かしこまりました
    1 A 「こうちゃを 二つ、おねがいします?!?BR>    B 「はい、かしこまりました?!?BR>    2 A 「あいつので、まどを あけても いいですか?!?BR>    B 「はい、かしこまりました。」
    3 A 「先生、もう いちど いって ください?!?BR>    B 「はい、かしこまりました。」
    4 A 「こたえが わかりましたか。」
    B 「はい、かしこまりました。」
    (2) きびしい
    1 たなか先生は きびしい ふくを きて います。
    2 たなか先生は きびしい 字を 書きます。
    3 たなか先生は きびしい かおを して います。
    4 たなか先生は きびしい いぬを もって います。
    (3) しめる
    1 きょうかしょを しめて ください。
    2 めを しめて ください。
    3 ラジオを しめて ください。
    4 ドアを しめて ください。
    (4) したく
    1 この ホテルには よやくの したくが あります。
    2 かんじの しゅくだいは ぜんぶ したくしました。
    3 しょくじの したくは もう できました。
    4 けいざいを よく する ための したくを かんがえましょう。
    (5) よろこぶ
    1 先生に おあいできるので、わたしは とても よろこびます。
    2 プレゼントを もらって、いもうとは とても よろこんで います。
    3 この ハイキングは ほんとうに よろこんで いますね。
    4 友だちの いえで よろこぶ 時間を すごしました。