関西弁講座 21-30

字號(hào):

第21回  「きょうび」
    辭書(shū)には「きょうこのごろ。この節(jié)。當(dāng)今。
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」
    「過(guò)去と比較しながら、現(xiàn)在の狀況を多少の批判をこめていう語(yǔ).類語(yǔ)例解辭典 小學(xué)館 1994」
    と載っています。漢字で書(shū)くと「今日日」です。
    この言葉も関西限定というわけではなさそうです。私が神戸にいたときには良く聞く言葉でしたが、東京に出てきてからは聞いた記憶がありませんから、やはり関西方面で使われる言葉だと思います。
    「例」
    「きょうびそんなこと言うヤツおれへんでぇ」
    「きょうびの若いもんは???」とかよく聞いた言葉です。
    噓か本當(dāng)か知りませんが、エジプトの遺跡の中にも「近頃の若者は???」という若者を批判する言葉が出てくるそうです。
    この言葉を言い出すようになると、今まで生きてきた時(shí)間よりこれから生きていく時(shí)間のほうが短くなってきているという現(xiàn)れではないでしょうか。
    最近は「きょうびの年寄りは???」と言いたくなるような人が増えているように思いますが。
    [NextPage]第22回  「けったくそわるい」
    辭書(shū)には「(形動(dòng))?けたいくそ(卦體糞)「けったくそが悪い」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」
    と載っています。
    けたいくそを見(jiàn)ると「(形動(dòng))(「けたい(卦體)Ⅱ」を強(qiáng)めていう語(yǔ))いまいましいこと。また、そのさま。けったくそ。
    晢が悪(わる)い 「けたい(卦體)が悪い」を強(qiáng)めていう語(yǔ).*浄?特丸長(zhǎng)者金笄剣‐二「あたいまいましい、何の事じゃい、けたいくそのわるい」
    判をこめていう語(yǔ).國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」と載っています。
    卦體といわれても何のことかわかりません。
    仕方がないので調(diào)べました。卦體とは易の卦に現(xiàn)れた算木の形象で、転じて縁起とか験(げん)の意味を表し、糞は腹立たしい気持ちを表す接尾語(yǔ)だそうです。
    要するに、不愉快なとか癪にさわるとか縁起でもないという意味です。
    「例」
    「ほんまにけったくそわるいやっちゃなぁ。あいつは」
    今まで何十年と生きてきましたが、今だかつて「けたいくそ」などと言う言葉は聞いたこともありません。
    辭書(shū)を引いて余計(jì)に訳がわからなくなるとは、なんとも「けったくそわるい」辭書(shū)です。
    [NextPage]第23回  「おうじょう」
    辭書(shū)には
    「仏語(yǔ). 1 現(xiàn)世を去って他の仏の浄土に生まれること。特に、極楽浄土に往って蓮華の中に生まれ変わること。*霊異記‐上?二三「父母に孝養(yǎng)すれば、浄土に往生す」
    2 現(xiàn)世を去って彌勒菩薩の兜率天(とそつてん)や観世音菩薩の補(bǔ)陀落(ふだらく)世界などに生まれること。
    3 現(xiàn)世で彌陀の願(yuàn)力によって真実不退の信心を得ること。
    4 現(xiàn)世で彌陀の浄土に生まれることが約束される即身成仏のこと。
    5 この世を去ること。死ぬこと。*仮?竹斎‐上「誰(shuí)とは知らず、夜半の比、若き侍わうじゃうとて」
    6 すっかりあきらめ、行動(dòng)をやめること。*滑?膝栗毛‐三「かたりにあったとおもって往生して払ひやせう」
    7 どうにもしようがなくなって、困ること。閉口。困卻。「悪路で往生した」
    8 寢ること。*浄?近頃河原達(dá)引‐中「サアおしゅんこちらもここに往生いたそ」
    9 無(wú)理に押しつけられて、いやいや承知すること?!笩o(wú)理往生」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」と載っています。
    毎度のことですが、この辭書(shū)は簡(jiǎn)単なことを余計(jì)に難しく説明しているようです。
    仏語(yǔ)といっても、もちろんフランス語(yǔ)のことではありません。
    この言葉も関西の言葉というわけではないのでしょうが、東京ではめったに使われません。
    関西で言う所の往生するとは、行き詰まってどうにもならないという意味ですが、閉口するとか困るというほどの軽い意味でも使われます。
    「例」
    「パソコンが動(dòng)かんようになって、往生してんねん」
     パソコンが動(dòng)かなくなって往生しているのは私です。(2003年3月9日今日の戯言)
    「お~じょうしまっせ」「無(wú)茶言うたらいかんわ~」で有名なのは漫才の「大木こだま?ひびき」です。これぞ大阪の漫才、という感じがするコンビですが、東京のテレビではあまり見(jiàn)ることができません。殘念です。
    [NextPage]第24回  「えらいこっちゃ」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版 小學(xué)館 1988)には載っていませんでした。
    えらいことだ、大変なことだ、という意味です。
    2003年3月20日、ついに戦爭(zhēng)が始まってしまいました。
    米國(guó)に追隨して戦爭(zhēng)を支持する首相をテレビで見(jiàn)ていると、腹立たしさを通り越して情けなくなってきます。本當(dāng)にえらいことです。
    「例」
    「えらいこっちゃ、今日ごみの日やったわ?!?BR>    関西人は気軽にこの「えらいこっちゃ」を使います。
    ごみの日を忘れたぐらいでも「えらいこっちゃ」と言います。確かにごみが溢れると大変ですが、この「えらいこっちゃ」は東京人がよく使う「しまった」にぐらい相當(dāng)するようです。
    「しまった」に相當(dāng)する関西弁は「しもた」ですから、「えらいこっちゃ、今日ごみの日やったわ?!工翁妞辘恕袱筏猡俊⒔袢栅搐撙稳栅浃盲郡??!工妊预盲皮庖馕钉悉郅趣螭赏袱扦?。
    [NextPage]第25回  「ええ」
    辭書(shū)には
    「〔感動(dòng)〕1 驚き、悲しみ、くやしさ、喜びなどの感動(dòng)を表わすことば。ああ。*虎寛本狂言?河原太郎「ヱヱ、腹立や腹立や」
    2 相手に問(wèn)いかけたり、問(wèn)い返したりするときに発することば。え?!袱à?、そうでしたか」
    3 肯定、承諾の気持を表わすことば。?いいえ?!袱àāⅳ饯瓮à辘扦埂?BR>    4 次のことばがすぐ出ない時(shí)や、言いにくくてためらう時(shí)などに発することば?!附袢栅?、ええ、…金曜日ですね」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」と載っていますが、ここで言いたい「ええ」は「好い」の意味の「ええ」です。
    語(yǔ)尾を上げて発音します。
    この形容詞はおもしろい活用をします。
    (連用形)ヨォいわんわ。
    (終止形)それがエェ(連體形)エェべべ著てはる(仮定形)ヨカッたらあげまっさ
    「例」
    ブッシュもフセインも、ほんまエェかげんにせぇよ。
    この「ええ」という言葉は日本語(yǔ)本來(lái)の格で今の共通語(yǔ)の「よい」はそれよりも新しく、さらにこれが近代の「いい」にまで発展していったそうです。
    (大阪ことば事典 牧村史陽(yáng)編 講談社學(xué)術(shù)文庫(kù)より)
    [NextPage]第26回  「せえだい」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版 小學(xué)館 1988)には載っていませんでした。
    精々とか賢明に努力してとかいう意味です。
    「せえだい」の「だ」にアクセントが來(lái)ます。
    「例」
    セェダイおあがり。(うんと召しあがれ。)
    セェダイつことくれやす。(精々使ってください。)
    (例文は大阪ことば事典 牧村史陽(yáng)編 講談社學(xué)術(shù)文庫(kù)より)
    この「せえだい」という言葉、精出しての略だそうです。
    若い人はあまり使わない言葉かも知れません。
    「せえだいやってくれよ」と言われると「賢明に努力してやってくれよ」という感じよりも、「勝手にやれば」というような皮肉な言い回しに聞こえることもあります。
    [NextPage]第27回  「いじましい」
    辭書(shū)には「〔形口〕1 けちくさい。せせこましい。意地きたない。*隨?皇都午睡‐三「上り湯は夕方ならではなくいぢましく思わる」
    2 じれったい。歯がゆい。
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」と載っています。
    「いじましい」という言葉は「いじきたない+あさましい」から出來(lái)た言葉だという説があります。
    「例」
    いじましいやっちゃなぁ、おまえというヤツは。
    この「いじましい」という言葉、最近急速に使われなくなってきているそうです。
    かわりによく使われる言葉に「セコイ」があります。大阪ことば事典(牧村史陽(yáng)編 講談社學(xué)術(shù)文庫(kù))によれば「「セコイ」は、醜悪、粗悪など、すべて悪い意味に使う。蕓能人の隠語(yǔ)であったがテレビなどの影響で一般化した?!工葧?shū)かれています。
    「いじましい」と意味は近いのですが、やはり「セコイ」で置きかえることは出來(lái)ません。
    [NextPage]第28回  「すかたん」
    辭書(shū)には「(「すか」は「すかす(透)」の「すか」か)あてがはずれること。だまされること。また、見(jiàn)當(dāng)違いなことをした人をののしっていう語(yǔ).まぬけ。すこたん。すか。*浄?雙生隅田川‐四「此軍介をあづまへやり、ほっかりすかたんさせんとな」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」と載っています。
    アクセントは「スカタン」の「タ」に來(lái)ます。「スカタン」の「~タン」は「アゴタン」(顎)、「デボチン」(おでこ)の「~タン」や「~チン」と同様に特に意味の無(wú)い接尾語(yǔ)です。
    「例」
    何スカタンばっかりやってんねん!
    くじ引きなどてはずれを引くことを「スカ」といいます。私はこの言葉は共通語(yǔ)だと思っていましたが、どうもそうではなく近畿地方を中心に使われる言葉のようです。
    音のしない*のことを「スカ*」、頼りなく存在感の無(wú)い人のことを「スカみたいなやっちゃ」と言います。
    [NextPage]第29回  「およそ」
    辭書(shū)には「Ⅰ 「おおよそ」の変化)
    1 おおまかなところ。だいたいのところ。あらまし。ほぼ。ほとんど?!袱瑜饯卧挘ㄒ?jiàn)當(dāng))」「長(zhǎng)さおよそ三センチ」*平家‐一一「凡(をよそ)は九國(guó)の惣追捕使(そうづゐぶし)にもなされ」
    2 (形動(dòng))いいかげんであるさま。おろそかであるさま。ぞんざい。*虎明本狂言?二千石「いひや、かやうに大事のうたひを、およそにしてはかなふまじひ」
    3 (形動(dòng))知能が不完全であること。あほう。癡呆(ちほう)。*伎?一心二河白道‐一「殿様はおよそな程に、そちが娘と思うて守り育て」
    Ⅱ〔副〕1 話を切り出すときのことばとして用いる。総じて。いったい。そもそも。*高野本平家‐三「凡(ヲヨソ)は此おとど文章うるわしうして」
    2 打消の語(yǔ)または否定的な內(nèi)容をもつ語(yǔ)を伴って、強(qiáng)めていうのに用いる。まったく。まずもって?!袱瑜绞证韦椁胜ぷ婴馈埂袱瑜饯坤椁胜ぴ挙肖辘工搿梗??浮世床‐初「およそ傍で見(jiàn)て居てきの毒なのは瀛(えい)公だぜ」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」
    と載っています。
    関西弁では「そ」を高く発音すると(およそ_ _ ̄ )大まかなとか、だいたいと言う意味になり、「お」を高く発音して(およそ ̄―_ )と言うと、いいかげんとか、萬(wàn)事に不注意なと言う意味になります。 「€#D= Os++ 和*風(fēng)*日*語(yǔ) www.jpwind.com 更多資源 更好服務(wù) ++QR,L`D」
    「例」
    そんなおよそなことしたらあかんがな。
    私はおっちょこちょいなところがあって、子どものころは(今でも)物をよく無(wú)くしたりしました。
    そういうときには 「およそなことしとーから、物なくすねん」 とよく叱られました。
    ここ何十年も「およそ」という言葉を聞いていませんが、関西の言葉として無(wú)くなりつつある言葉なのかどうか、関東在住の私にはよくわかりませんが、私の「およそ」な性格は変わっていません。
    [NextPage]第30回  「えずく」
    辭書(shū)には「〔自カ四〕吐き気をもよおす。おうとする。へどを吐く。*體源鈔‐四「むせてえつきまどひけるほどに」
    國(guó)語(yǔ)大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988」
    と載っています。
    要するに「おぇ~っ」となることです。
    えずくとか、えずきそうとか言いますが、過(guò)去形でえずいたとは言いません。
    「例」
    きしょくわるいなぁ、そんなえずきそうになるような話すんなよ。
    関西のほか四國(guó)、中國(guó)、九州、東北など広い地域で使われるそうですが、関東では通じません。
    私は「えずく」が共通語(yǔ)でないとは思ってもいませんでした。