(1)運動住民の運動で、新しい公園ができた。
1 星の運動を観察している。
2 選挙に向けて地元で運動ができなかったことが敗因だ。
3 健康のために、少しは運動したほうがいいですよ。
4 新しく市民のための運動施設が作られるらしい。
(2)とし……としがあけたら、一度叔父さんのところに遊びに行こう。
1 來年はどんなとしになるだろう。
2 このごろつくづくとしを感じる。
3 いいとしをして馬鹿なまねをするのはやめてほしい。
4 姉とはとしが離れているので、きょうだいというより親子のようだ。
(3)さき……妹の結婚もそうさきの話ではない。
1 できる問題からさきにやる。
2 その件はさきの會議で決定した。
3 この仕事はさきが見えなくて不安だ。
4 わたしの車はこのさきの駐車場にとめてある。
(4)ひと……こんなことは、みっともなくてひとには言えない。
1 山田さんは親切なひとだ。
2 ひとには生きる権利がある。
3 ひとのものをだまって使ってはいけない。
4 彼はひとが変わったようにまじめに働いている。
(5)手何かいい手はないものか。
1 行く手に明かりが見えてきた。
2 子供は手がかかるものだ。
3 三人ではとても手が足りない。
4 じゃあ、その手でいこう。
動 詞
(6)にらむ故障の原因を調べたら、私のにらんだとおりだった。
1 あの男が犯人だとにらんでいる。
2 電車の中で、隣の人ににらまれてしまった。
3 パソコンの畫面をにらんでいたら、課長に聲をかけられた。
4 よく遅刻するので部長ににらまれている気がする。
(7)たりる……これは、まじめに考えるにたりない、くだらない問題だ。
1 千円も持っていけば十分にたりる。
2 はたして彼は信頼するにたりる人間だろうか。
3 彼女が怒ったのは私の言葉がたりなかったせいだ。
4 1日24時間ではやりたいことを全部やるにはたりない。
(8)はずれる……テストの山がはずれて、結果はひどいものだった。
1 シャツのボタンがはずれていた。
2 コースをはずれて失格になってしまった。
3 歌の調子がはずれてしまい、はずかしかった。
4 多くの來場者を見込んでいたが、あてがはずれた。
(9)いきる……目立たない色でも、うまく使えばいきてくる。
1 うちの犬は20歳までいきた。
2 今もこの町では、昔からの伝統(tǒng)がいきている。
3 こういう仕事をさせると、田中さんの能力がいきる。
4 わたしは、まだ畫家としてはいきていけないので、工場でも働いている。
(10)うつる……夕日が窓にうつっている。
1 湖にうつった紅葉がきれいです。
2 これは暗くてもうつるフィルムです。
3 この部屋には白いカーテンがよくうつりますね
4 彼のふるまいは大人達の目に自分勝手にうつった。
(11)むく……この寫真はおもしろいが、週刊誌の表紙にはむかない。
1 北をむいたときの右手のほうが東だ。
2 気がむいたらいつでも遊びに來てください。
3 全體の流れが少しはいい方向にむいてきたと思う。
4 あの人は愛想がいいからサービス業(yè)にむいている。
(12)曇るなんだか顔が曇ってるね。
1 彼は欲のせいで目が曇っている。
2 この鏡は曇らない加工がされている。
3 その話題が出たとたん、田中さんの聲が急に曇った。
4 空が急に曇ってきましたね。
作業(yè):
次の(1)から(5)までは、言葉の意味を説明したものです。その説明に合う用例を1234から一つ選びなさい。
(1)耳音を聞き分ける體の部分
(2)
1 ちょっとお耳に入れたいことがあるんですが。
2 うるさいので耳に栓をして寢た。
3 あのおじさんは少し耳が遠いんです。
4 借りた金は來週まで耳をそろえて返す。
(2)力援助
(3)
1 大試合では本來の力を出せない選手も多い。
2 ダムでは水の力で電気を起こしている。
3 完成まで多くの人の力を借りた。
4 皆で力をあわせてやれば、きっと成功する。
(3)のびる時期が遅くなる
(3)
1 會議がのびて、帰りが遅くなった。
2 平均壽命がのびて、八十歳をこえた。
3 雨のため出発がのびた。
4 新幹線は青森までのびる予定だった。
(4)はかるほかの意見はどうであるか、聞いてみる (1)
1 委員會にはかって、決定する。
2 自分の利益をはかる。
3 彼の本當の気持ちはどうなのか、はかりかねている。
4 自殺をはかる。
(5)休む寢る ?。?)
1 ちょっと休んでお茶でも飲みませんか。
2 病気で一ヶ月學校を休んだ。
3 疲れたから、今日は早く休もう。
4 週末も休まないで仕事をした。
1 星の運動を観察している。
2 選挙に向けて地元で運動ができなかったことが敗因だ。
3 健康のために、少しは運動したほうがいいですよ。
4 新しく市民のための運動施設が作られるらしい。
(2)とし……としがあけたら、一度叔父さんのところに遊びに行こう。
1 來年はどんなとしになるだろう。
2 このごろつくづくとしを感じる。
3 いいとしをして馬鹿なまねをするのはやめてほしい。
4 姉とはとしが離れているので、きょうだいというより親子のようだ。
(3)さき……妹の結婚もそうさきの話ではない。
1 できる問題からさきにやる。
2 その件はさきの會議で決定した。
3 この仕事はさきが見えなくて不安だ。
4 わたしの車はこのさきの駐車場にとめてある。
(4)ひと……こんなことは、みっともなくてひとには言えない。
1 山田さんは親切なひとだ。
2 ひとには生きる権利がある。
3 ひとのものをだまって使ってはいけない。
4 彼はひとが変わったようにまじめに働いている。
(5)手何かいい手はないものか。
1 行く手に明かりが見えてきた。
2 子供は手がかかるものだ。
3 三人ではとても手が足りない。
4 じゃあ、その手でいこう。
動 詞
(6)にらむ故障の原因を調べたら、私のにらんだとおりだった。
1 あの男が犯人だとにらんでいる。
2 電車の中で、隣の人ににらまれてしまった。
3 パソコンの畫面をにらんでいたら、課長に聲をかけられた。
4 よく遅刻するので部長ににらまれている気がする。
(7)たりる……これは、まじめに考えるにたりない、くだらない問題だ。
1 千円も持っていけば十分にたりる。
2 はたして彼は信頼するにたりる人間だろうか。
3 彼女が怒ったのは私の言葉がたりなかったせいだ。
4 1日24時間ではやりたいことを全部やるにはたりない。
(8)はずれる……テストの山がはずれて、結果はひどいものだった。
1 シャツのボタンがはずれていた。
2 コースをはずれて失格になってしまった。
3 歌の調子がはずれてしまい、はずかしかった。
4 多くの來場者を見込んでいたが、あてがはずれた。
(9)いきる……目立たない色でも、うまく使えばいきてくる。
1 うちの犬は20歳までいきた。
2 今もこの町では、昔からの伝統(tǒng)がいきている。
3 こういう仕事をさせると、田中さんの能力がいきる。
4 わたしは、まだ畫家としてはいきていけないので、工場でも働いている。
(10)うつる……夕日が窓にうつっている。
1 湖にうつった紅葉がきれいです。
2 これは暗くてもうつるフィルムです。
3 この部屋には白いカーテンがよくうつりますね
4 彼のふるまいは大人達の目に自分勝手にうつった。
(11)むく……この寫真はおもしろいが、週刊誌の表紙にはむかない。
1 北をむいたときの右手のほうが東だ。
2 気がむいたらいつでも遊びに來てください。
3 全體の流れが少しはいい方向にむいてきたと思う。
4 あの人は愛想がいいからサービス業(yè)にむいている。
(12)曇るなんだか顔が曇ってるね。
1 彼は欲のせいで目が曇っている。
2 この鏡は曇らない加工がされている。
3 その話題が出たとたん、田中さんの聲が急に曇った。
4 空が急に曇ってきましたね。
作業(yè):
次の(1)から(5)までは、言葉の意味を説明したものです。その説明に合う用例を1234から一つ選びなさい。
(1)耳音を聞き分ける體の部分
(2)
1 ちょっとお耳に入れたいことがあるんですが。
2 うるさいので耳に栓をして寢た。
3 あのおじさんは少し耳が遠いんです。
4 借りた金は來週まで耳をそろえて返す。
(2)力援助
(3)
1 大試合では本來の力を出せない選手も多い。
2 ダムでは水の力で電気を起こしている。
3 完成まで多くの人の力を借りた。
4 皆で力をあわせてやれば、きっと成功する。
(3)のびる時期が遅くなる
(3)
1 會議がのびて、帰りが遅くなった。
2 平均壽命がのびて、八十歳をこえた。
3 雨のため出発がのびた。
4 新幹線は青森までのびる予定だった。
(4)はかるほかの意見はどうであるか、聞いてみる (1)
1 委員會にはかって、決定する。
2 自分の利益をはかる。
3 彼の本當の気持ちはどうなのか、はかりかねている。
4 自殺をはかる。
(5)休む寢る ?。?)
1 ちょっと休んでお茶でも飲みませんか。
2 病気で一ヶ月學校を休んだ。
3 疲れたから、今日は早く休もう。
4 週末も休まないで仕事をした。