47. ~が最後
意味 ~たらそれっきり?。郡い盲郡蟆郡椁饯韦蓼?BR> 接続 [動(dòng)-た形]?。钺?BR> ① 家の息子は寢入ったが最後、雷が鳴ろうが地震が起ころうが、絶対に目を覚まさない。
② 課長(zhǎng)はカラオケが大好きで、マイクをにぎったが最後、誰(shuí)にも渡さない。
類(lèi)語(yǔ) 「~たら最後」
48. ~かたがた
意味 ~を兼ねて
<一つの行為が二つの目的のために行われる時(shí)の改まった表現(xiàn).>
接続 [名]?。郡?BR> ① 無(wú)事に卒業(yè)できたので、恩師に報(bào)告かたがた、手紙を書(shū)いた。
② ご挨拶かたがた、お伺いしました。
類(lèi)語(yǔ) NO.7 「~がてら」
49. ~かたわら
意味 ~一方で
<何か主なことをしているほかにもう一つのことを行っている狀況を表す。長(zhǎng)い間続けていることに用いる場(chǎng)合が多い。
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] ?[名-の]?。郡铯?BR> ① 私の母は自分が編み物を習(xí)う傍ら、人にも教えている。
② 彼は銀行員としての仕事のかたわら、作曲もしていました?! 。ㄗ髑氦丹盲绀?BR> 50. ~極まる/~極まりない ?。Oまる?。氦铯蓼耄?BR> 意味 非常に~ ?とても~???この上なく~
<話(huà)し手がそのことに対して強(qiáng)い感情を持っている時(shí)に用いる。>
接続 [な形-O]?。铯蓼?BR> ① 信號(hào)を無(wú)視して突っ走るなんて、危険極まる行為だ。
② 優(yōu)勝を逃して、殘念極まりない。 (逃す?。氦胜梗?BR> 參考 「極めて」
??jī)?yōu)勝を逃して、極めて殘念だ。
51. ~ごとき/~ごとく
A 意味 ~ような/~ように
<文語(yǔ)體のたとえの表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形/た形]?。à??[名-の]?。搐趣?BR> ① その少年は飛ぶがごとき勢(shì)いで、駆け去った。
② 良子は白百合のごとき乙女であった。
③ 前述したごとく、會(huì)議の日程が変更になりましたのでご注意ください。
B 意味 ~なんか?。俊胜?BR> <否定的にとらえて表現(xiàn)するときに用いる。>
接続 [名]+ごとき
① 俺の気持ちが、お前ごときにわかるものか。
② 私ごとき未熟者にこんな大きな仕事ができるのかと心配です。
注意 「~ごとき」の後ろには名詞が、「~ごとく」の後ろには動(dòng)詞???形容詞 ?副詞がくる。
52. ~ことなしに
意味 ~(し)ないで
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。长趣胜筏?BR> ① よいお返事をいただくことなしに 、帰るわけにはまいりません。
② 擔(dān)當(dāng)教師の許可を得ることなしに、履修科目の変更できない。
53. ~ずくめ
意味 ~ばかり
<全部、全體がそればかりの狀態(tài)であることをあらわう。>
接続 [名] +ずくめ
① 試験には合格するし、戀人はできるし、いいことずくめですね。
② 氦幛文肖?、さっきか桾の前にたっている。
54. ~ずにはおかない
意味 ~ないでは許さない???ないではおわらない?。糩必ずそうする」という意志や、「必ずそうなる」という狀況を表す。>
接続 [動(dòng)-ない形]?。氦摔悉胜?BR> <「する」は「せずにおかない」となる>
① そんなことをしてみろ。痛い目にあわせずにはおかないぞ。
② あんないどいことをされたのだから、仕返しをせずにはおかない。
③ 彼女のスピーチは聞く者に感動(dòng)を與えずにはおかなかった。
類(lèi)語(yǔ) NO.99「~ないではおかない」
55. ~たりとも
意味 ~であっても
<僅か、少ない、小さい、弱いなどを強(qiáng)調(diào)する表現(xiàn).>
接続 [名] +たりとも
① もう時(shí)間がない。一分たりともむだにできない。
② 世界平和會(huì)議では、小國(guó)たりとも平等に議決権を有している?!。ㄗh決権:ぎけつけん?。ㄓ肖梗氦妞Δ梗?BR> 56. ~つ~つ
意味 ~たり~たり
接続 [動(dòng)-ます形]?。摹。玔動(dòng)-ます形]?。?BR> ① ラッシュアワーの車(chē)內(nèi)は押しつ押されつしている。
② 彼と私はもちつもたれつの関係です。
慣用 「ためつすがめつ」?。紭敗─式嵌趣椁瑜撙胜椋?BR> ?彼女はそのセーターをためつすがめつ、かおうかどうしようかと迷っている。
注意 対照的な內(nèi)容をもつ二つの動(dòng)詞が用いられる。
57. ~といったら(ありはし)ない
意味 とても~だ
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]???[い形-い] ?[な形-(だ)]???[名-(だ)]?。趣い盲郡椋àⅳ辘悉罚─胜?BR> <ただし、[動(dòng)] と[名] はその內(nèi)容が程度を表すことのできるものに限られる。>
① このところ殘業(yè)続きで疲れるといったらない。
② 飛行機(jī)の窓から見(jiàn)えたオーロラの美しさといったらなかった。
③ 1週間もお風(fēng)呂に入らないんだもの、汚いといったらありゃしない。
注意 話(huà)し言葉では「~といったらありゃしない」、「~ったら(ありゃし)ない」もよく使うが、この場(chǎng)合はあまりよくない內(nèi)容を表すことが多い。
58. ~とは
意味 ~なんて
<そのことを取りたてて強(qiáng)調(diào)する表現(xiàn).>
接続 [動(dòng)???い形???な形?。棵鸧 の普通形?。趣?BR> <ただし、[な形] と[名] の「だ」はつかないこともある>
① こんな失敗をするとは、われながら情けない。
② もう4月だというのに、こんなに寒いとはね。
③ コーヒー1杯で2000円とは、いくらなんでも高すぎる。
59. ~ともなく/~ともなしに
意味 <はっきりと意識(shí)せずに、その動(dòng)作をしているときの表現(xiàn).>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] +ともなく
① みるともなくぼんやり外を見(jiàn)ていたら、不意に大きなカラスが飛んできた。
② 寂しい夜は、だれかから電話(huà)がかかってくるのを待つともなしに待っている。
注意 前後に同じ動(dòng)詞がくることが多い。
60. ~ともなると/~ともなれば
意味 ~になると/~になれば
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。趣猡胜毪取。俊名]?。趣猡胜毪?BR> ① 急に外國(guó)へ行くともなると、準(zhǔn)備が大変でしょう。
② 12月ともなると、街にはジングルベルのメロディーが溢れる。
③ 一人前の大人ともなれば、自分の言葉に責(zé)任を持たなければなりません。
61. ~ないまでも
意味 ~ないにしても ?~ないとしても
<普通「AないまでもB」 の形で、Aの方に程度が高い內(nèi)容がくる。>
接続 [動(dòng)-ない形] +ないまでも
① 彼が犯人だと斷定できないまでも、色々と怪しいところがある。
② 結(jié)婚式には出席できないまでも、お祝いの電報(bào)くらいは打とう。
62. ~ないものでもない
意味 ~する可能性がある
<確認(rèn)はしていないが、~かもしれないという気持ちを表す。>
接続 [動(dòng)-ない形]?。胜い猡韦扦猡胜?BR> ① 難しいけれど、何とか工夫すれば、できないものでもないだ。
② 今からでも急げば、ひょっとして終電に間に合わないものでもない。
類(lèi)語(yǔ)?。?級(jí)) 「~ないこともない」
63. ~ながらに
意味 ~(その狀態(tài)の)ままで
接続 [動(dòng)-ます形]??? [名] +ながらに
① インターネットを活用すれば、居ながらにして世界中の情報(bào)を手に入れることができる。
② その少年は生まれながらに動(dòng)物達(dá)と心の交流ができる不思議な能力を備えていた。
③ 薬害の被害者達(dá)はこれまでの苦しい経験を涙ながらに語(yǔ)った。
注意 動(dòng)詞は「居る」「生まれる」「生きる」 等、名詞は「涙」「昔」「いつも」 などの限られたものが使われ、慣用的な表現(xiàn)が多い。
64. ~なくして(は)
意味 ~なしでは???~がなければ
<仮定の表現(xiàn).>
接続 [名]?。胜筏?BR> ① 人々の信頼なくして、リーダーの務(wù)めは果たせない。
② 監(jiān)督の熱心な指導(dǎo)なくしては、今回の優(yōu)勝はなかっただろう。
65. ~なしに(は)
意味 ~をしないで???~がないままで
接続 [名]?。胜筏?BR> ① ノックなしに私の部屋に入らないでください。
② きちんとした手続きなしには入學(xué)することはできない。
66. ~ならでは
意味 ~だけにある?。俊坤堡扦?BR> <よい內(nèi)容を表すことが多い?!窤ならではBない」 の形をとる場(chǎng)合は、「AでなければBできない」 の意味>
接続 [名]?。胜椁扦?BR> ① こんな新しい発想はあのデザイナーならではのものです。
② この味はおふくろの手作りならでは出せない味だ。
67. ~なり~なり
意味 ~でも~でも
<普通「AなりBなり」の形で、A、Bには対照的、並立的或は類(lèi)似の內(nèi)容を例示する。>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] ? [名]?。胜辍。玔動(dòng)-辭書(shū)形]??? [名] +なり
① 勉強(qiáng)ばかりしていなしで、たまには外に遊びにいくなりスポーツをするなりして、気分転換をしたらどうですか。
② ジュースなりコーラなり、お好きなものをどうぞ。
68. ~に(は)あたらない
意味 ~に(は)適さない???~に(は)及ばない???~する必要はない。
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] ? [名]?。耍à希─ⅳ郡椁胜?BR> ① 彼の実力を考えると、今回の彼の受賞もおどろくにあたらない。
② 大口の寄付をしても、節(jié)稅のためならば、その行為は稱(chēng)賛にはあたらない。
69. ~に即して?。摔饯筏?BR> 意味 ~に従って?。俊藦辘袱啤??~の通りに
接続 [名]?。思搐筏?BR> ① 違反者は、法律に即して処分されます。
② 実情に即した対応策を検討いたします。
注意 「~に即して」 の後ろには動(dòng)詞???形容詞 ?副詞、「~に即した」の後ろには名詞がくる。
70. ~にたる
意味 ~だけの価値がある
<よい內(nèi)容を表す>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]???[名] +に足る
<ただし、[名] は[~する]の形をとることのできるものにかぎられる。>
① あの人は信頼するに足る人物です。
② 危険をかえりみず伩亭紊蚓趣盲勘摔渦袨槨銑瀑mにたるものだ。
參考 「~に足らない?。俗悚辘胜ぁ?BR> <~だけの価値がない ?~ほどのことはない>
?宇宙の大きさを思うと、今の私の悩みなんてとるに足らないものだ。
?厳冬期の登山でも、十分な準(zhǔn)備をしていれば、危険など恐れるに足りないと思う。
71. ~にひきかえ
意味 ~にくらべると反対に
接続 [動(dòng)?。俊·ば巍??な形 ] の名詞修飾型 +の??? [名] ?。摔窑?BR> <ただし、[名] と[な形]は「~である+の」の形をとることもある>
① 先月は食料品の売り上げが著しく伸びたのにひきかえ、衣料品の売上げが落ち込んだ。
② 前の作品にひきかえ、今度のはすばらしいできだ。
③ 去年の夏が猛暑であったのにひきかえ、今年は冷夏が心配されている。
72. ~にもまして
意味 ~よりもさらに
<「AにもましてB」は「Aもそうだがそれ以上にB」 の意味。>
接続 [動(dòng)???い形 ?な形 」 の名詞修飾型?。巍 ??[名] ?。摔猡蓼筏?BR> <ただし、[な形] は「~である+の」 の形をとることもある。>
① 試合の勝ったのにもまして、全力を出し切れたことをほこちにおもう。
② 通訳の試験に合格して、うれしいのにもまして、はたしてうまくやれるかどうか心配になってきた。
③ 以前にもまして、彼女はピアノの練習(xí)に勵(lì)んでいます。
73. ~ばこそ
意味 ~からこそ
<原因?。坷碛嗓螐?qiáng)調(diào)の表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-ば]???[い形-ければ] ?[な形 -であれば] ?[名?。扦ⅳ欷衇 +こそ
① 優(yōu)勝できたのは、チーム全員の協(xié)力あればこそだ。
② 忙しければこそ、集中して、少ない時(shí)間を有効に使えるのかもしれない。
③ 健康であればこそ、勉強(qiáng)やスポーツに熱中できるというものだ。
④ 彼女は有能な教師であればこそ、學(xué)生も熱心に講義を聴くのです。
74. ~ばそれまでだ
意味 ~ば、それで終わりだ
<それ以上やりようがない、仕方がないという表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-ば]?。饯欷蓼扦?BR> ① 長(zhǎng)年勤めた會(huì)社だが、退職してしまえばそれまでだ。
② どんなにいい機(jī)械があっても、使い方がわからなければそれまでだ。
類(lèi)語(yǔ) 「~たらそれまでだ」
?予定の電車(chē)に仱貲Wれたらそれまでだ。約束の時(shí)間には間に合わない。
75. ~べからさる
意味 ~べきではない???~てはいけない ?~のは適當(dāng)でない
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽椁钉?BR> <「するべからざる」 は「すべからざる」 となることもある>
① 成人指定映畫(huà)は青少年のみむべからざるものです。
② 口すべからざることをいってしまい、彼とは絶交狀態(tài)になってしまった。
注意 「~べからざる」 の後ろには名詞がくる
76. ~べからず
意味 ~てはいけない
<けいじ、看板、立て札などに用いられる禁止の表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽椁?BR> <「するべからず?は「すべからず」となることもある>
① 芝生に立ち入るべからず。
② 池の魚(yú)をとるべからず。
③ 雑誌を立ち読みするべからず。
77. ~べく
意味 ~しようと思って
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽?BR> <「するべく」は「すべく」となることもある>
① 恩師に會(huì)うべく、久しぶりに母校を訪(fǎng)れた。
② 試験に合格すべく、皆一生懸命に勉強(qiáng)している。
78. ~まじき
意味 當(dāng)然 ~てはいけない???~てはならない
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。蓼袱?BR> <「するまじき」は「すまじき」となることもある>
① 弱い者をいじめるなんて、許すまじき行為だ。
② 多額の賄賂を受け取るなど、大臣にあるまじき行為だ。
注意 「~まじき」 の後ろには名詞がくる。
79. ~まえ(のこと)だ
A 意味 ~以外に方法がない
<仕方がないからそうするというかくごや決意を表す。>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。蓼牵à韦长龋─?BR> ① 留守なら仕方がない。ここで帰ってくるのをまつまでだ。
② 彼に斷られればあきらめるしかに。ほかのひとのさがすまでのことだ。
B 意味 ただ~だけだ
<ただ それだけの事情や理由であると説明したり、言い訳したりする時(shí)の表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] +まで(のこと)だ
① 君にはあまり関係ないかもしれないが、念のため知らせたまでのことだ。
② たいした間違いじゃないんだが、うちの経理係は書(shū)類(lèi)の書(shū)き方にうるさいから、注意しているまでなんだ。
80. ~めく
意味 ~の様子である ?~の様子になる ?~のような感じがする
接続 [名]?。幛?BR> ① 野山が薄緑になり、すっかり春めいてきた。
② そんな皮肉めいた言い方をしないでください。
注意 「~めく」は I グループの動(dòng)詞と同様に活用する。
81. ~もさることながら
意味 ~もそうだが、そればかりでなく
<前のことももちろんだが、後に述べられることの方がもっと度合いが強(qiáng)いということをあらわす>
接続 [名] +もさることながら
① 両親の意向もさることながら、子供自身が有にあこがれている。
② 歌のうまさもさることながら、彼女はピアノの名手なんです。
82. ~をおいて
意味 ~のほかに
接続 [名]?。颏い?BR> ① 彼をおいて議長(zhǎng)適任者はいない。
② この仕事を任せられるのは、貴方をおいては考えられない。
注意 「~をおいて~ない」 の形で使われることが多い。
83. ~を禁じ得ない
意味 ~を我慢できない ?~しないではいられない
<感情を表す內(nèi)容の場(chǎng)合が多い。>
接続 [名]+を禁じ得ない
① 彼女の身の上話(huà)をきいて、涙を禁じえなかった。
② 行政の怠慢によって薬害の被害者が多く出たことに、怒りを禁じえない。
84. ~をもって
接続 [名]?。颏猡盲?BR> A 意味 ~で
<手段?。糠椒à胜嗓颏ⅳ椁铯?。>
① 彼は人一倍の努力をもって優(yōu)勝カップを手にすることができだ。
② 審査の結(jié)果は書(shū)面をもってお知らせします。
B 意味 ~で
<開(kāi)始、終了、限界點(diǎn)を明示する。挨拶などに用いられる固い表現(xiàn)>
① 本日の営業(yè)は午後7時(shí)をもって終了いたします。
② これをもちまして本日の披露宴をめでたくお開(kāi)きとさせていただきます。
85. ~をものともせずに
意味 ~を問(wèn)題にしないで
<障害になるようなものを仱暝餞à坪韋蛐肖Δ長(zhǎng)趣頦ⅳ槨銫埂F脹?、?huà)して裔j玀韋長(zhǎng)趣摔膜い剖訾伽毪趣摔玀瀝い?。L
接続 [名] +をものともせずに
① 度重なる失敗をものともせずに、宇宙開(kāi)発計(jì)畫(huà)が進(jìn)められている。
② エジソンは周?chē)欷畏请yをものともせずに、実験を続けた。
86. ~を余儀なくされる / ~を余儀なくさせる
意味 仕方がなく ~される???~させられる?。丹护?BR> <「余儀なくされる」は受け身、「よぎなくさせる」は使役の內(nèi)容を表す。おもに文章に用いられる固い表現(xiàn)>
接続 [名]?。蛴鄡xなくされる
① 不況のため労働者は賃金カットを余儀なくされてしまった。
② 資金不足から、臨海開(kāi)発計(jì)畫(huà)は停滯を余儀なくされている。
③ 貿(mào)易交渉の結(jié)果、A國(guó)はB國(guó)に関稅の引下げをよぎなくさせた。
④ 不意に起こったなだれが登山計(jì)畫(huà)の中止を余儀なくさせた。
87. ~をよそに
意味 ~をかえりみないで?。俊 蜷v係ないものとして
接続 [名]?。颏瑜饯?BR> ① 住民の不安をよそに、原子力発電所の建設(shè)工事が始まった。
② 留學(xué)をひかえ、周?chē)欷涡呐浃颏瑜饯?、本人はのんきに?gòu)えている。
88. ~んがために?。 螭郡幛?BR> 意味 ~しようと思ってそのために
<文語(yǔ)體の硬い表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-ない形]?。螭郡?BR> <「する?は「せんがため」となる>
① 試験に合格せんがため、この1年間努力を続けてきた。
② 長(zhǎng)年の夢(mèng)を?qū)g現(xiàn)させんがために、留學(xué)を決意した
③ 弱肉強(qiáng)食は生物間のバランスをたもたんがためのしせんかいの法則だ
注意 「~んがため(に)」 の後ろには動(dòng)詞?。啃稳菰~???ふくし 「 ~んがための」の後ろにはめいしがくる
意味 ~たらそれっきり?。郡い盲郡蟆郡椁饯韦蓼?BR> 接続 [動(dòng)-た形]?。钺?BR> ① 家の息子は寢入ったが最後、雷が鳴ろうが地震が起ころうが、絶対に目を覚まさない。
② 課長(zhǎng)はカラオケが大好きで、マイクをにぎったが最後、誰(shuí)にも渡さない。
類(lèi)語(yǔ) 「~たら最後」
48. ~かたがた
意味 ~を兼ねて
<一つの行為が二つの目的のために行われる時(shí)の改まった表現(xiàn).>
接続 [名]?。郡?BR> ① 無(wú)事に卒業(yè)できたので、恩師に報(bào)告かたがた、手紙を書(shū)いた。
② ご挨拶かたがた、お伺いしました。
類(lèi)語(yǔ) NO.7 「~がてら」
49. ~かたわら
意味 ~一方で
<何か主なことをしているほかにもう一つのことを行っている狀況を表す。長(zhǎng)い間続けていることに用いる場(chǎng)合が多い。
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] ?[名-の]?。郡铯?BR> ① 私の母は自分が編み物を習(xí)う傍ら、人にも教えている。
② 彼は銀行員としての仕事のかたわら、作曲もしていました?! 。ㄗ髑氦丹盲绀?BR> 50. ~極まる/~極まりない ?。Oまる?。氦铯蓼耄?BR> 意味 非常に~ ?とても~???この上なく~
<話(huà)し手がそのことに対して強(qiáng)い感情を持っている時(shí)に用いる。>
接続 [な形-O]?。铯蓼?BR> ① 信號(hào)を無(wú)視して突っ走るなんて、危険極まる行為だ。
② 優(yōu)勝を逃して、殘念極まりない。 (逃す?。氦胜梗?BR> 參考 「極めて」
??jī)?yōu)勝を逃して、極めて殘念だ。
51. ~ごとき/~ごとく
A 意味 ~ような/~ように
<文語(yǔ)體のたとえの表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形/た形]?。à??[名-の]?。搐趣?BR> ① その少年は飛ぶがごとき勢(shì)いで、駆け去った。
② 良子は白百合のごとき乙女であった。
③ 前述したごとく、會(huì)議の日程が変更になりましたのでご注意ください。
B 意味 ~なんか?。俊胜?BR> <否定的にとらえて表現(xiàn)するときに用いる。>
接続 [名]+ごとき
① 俺の気持ちが、お前ごときにわかるものか。
② 私ごとき未熟者にこんな大きな仕事ができるのかと心配です。
注意 「~ごとき」の後ろには名詞が、「~ごとく」の後ろには動(dòng)詞???形容詞 ?副詞がくる。
52. ~ことなしに
意味 ~(し)ないで
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。长趣胜筏?BR> ① よいお返事をいただくことなしに 、帰るわけにはまいりません。
② 擔(dān)當(dāng)教師の許可を得ることなしに、履修科目の変更できない。
53. ~ずくめ
意味 ~ばかり
<全部、全體がそればかりの狀態(tài)であることをあらわう。>
接続 [名] +ずくめ
① 試験には合格するし、戀人はできるし、いいことずくめですね。
② 氦幛文肖?、さっきか桾の前にたっている。
54. ~ずにはおかない
意味 ~ないでは許さない???ないではおわらない?。糩必ずそうする」という意志や、「必ずそうなる」という狀況を表す。>
接続 [動(dòng)-ない形]?。氦摔悉胜?BR> <「する」は「せずにおかない」となる>
① そんなことをしてみろ。痛い目にあわせずにはおかないぞ。
② あんないどいことをされたのだから、仕返しをせずにはおかない。
③ 彼女のスピーチは聞く者に感動(dòng)を與えずにはおかなかった。
類(lèi)語(yǔ) NO.99「~ないではおかない」
55. ~たりとも
意味 ~であっても
<僅か、少ない、小さい、弱いなどを強(qiáng)調(diào)する表現(xiàn).>
接続 [名] +たりとも
① もう時(shí)間がない。一分たりともむだにできない。
② 世界平和會(huì)議では、小國(guó)たりとも平等に議決権を有している?!。ㄗh決権:ぎけつけん?。ㄓ肖梗氦妞Δ梗?BR> 56. ~つ~つ
意味 ~たり~たり
接続 [動(dòng)-ます形]?。摹。玔動(dòng)-ます形]?。?BR> ① ラッシュアワーの車(chē)內(nèi)は押しつ押されつしている。
② 彼と私はもちつもたれつの関係です。
慣用 「ためつすがめつ」?。紭敗─式嵌趣椁瑜撙胜椋?BR> ?彼女はそのセーターをためつすがめつ、かおうかどうしようかと迷っている。
注意 対照的な內(nèi)容をもつ二つの動(dòng)詞が用いられる。
57. ~といったら(ありはし)ない
意味 とても~だ
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]???[い形-い] ?[な形-(だ)]???[名-(だ)]?。趣い盲郡椋àⅳ辘悉罚─胜?BR> <ただし、[動(dòng)] と[名] はその內(nèi)容が程度を表すことのできるものに限られる。>
① このところ殘業(yè)続きで疲れるといったらない。
② 飛行機(jī)の窓から見(jiàn)えたオーロラの美しさといったらなかった。
③ 1週間もお風(fēng)呂に入らないんだもの、汚いといったらありゃしない。
注意 話(huà)し言葉では「~といったらありゃしない」、「~ったら(ありゃし)ない」もよく使うが、この場(chǎng)合はあまりよくない內(nèi)容を表すことが多い。
58. ~とは
意味 ~なんて
<そのことを取りたてて強(qiáng)調(diào)する表現(xiàn).>
接続 [動(dòng)???い形???な形?。棵鸧 の普通形?。趣?BR> <ただし、[な形] と[名] の「だ」はつかないこともある>
① こんな失敗をするとは、われながら情けない。
② もう4月だというのに、こんなに寒いとはね。
③ コーヒー1杯で2000円とは、いくらなんでも高すぎる。
59. ~ともなく/~ともなしに
意味 <はっきりと意識(shí)せずに、その動(dòng)作をしているときの表現(xiàn).>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] +ともなく
① みるともなくぼんやり外を見(jiàn)ていたら、不意に大きなカラスが飛んできた。
② 寂しい夜は、だれかから電話(huà)がかかってくるのを待つともなしに待っている。
注意 前後に同じ動(dòng)詞がくることが多い。
60. ~ともなると/~ともなれば
意味 ~になると/~になれば
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。趣猡胜毪取。俊名]?。趣猡胜毪?BR> ① 急に外國(guó)へ行くともなると、準(zhǔn)備が大変でしょう。
② 12月ともなると、街にはジングルベルのメロディーが溢れる。
③ 一人前の大人ともなれば、自分の言葉に責(zé)任を持たなければなりません。
61. ~ないまでも
意味 ~ないにしても ?~ないとしても
<普通「AないまでもB」 の形で、Aの方に程度が高い內(nèi)容がくる。>
接続 [動(dòng)-ない形] +ないまでも
① 彼が犯人だと斷定できないまでも、色々と怪しいところがある。
② 結(jié)婚式には出席できないまでも、お祝いの電報(bào)くらいは打とう。
62. ~ないものでもない
意味 ~する可能性がある
<確認(rèn)はしていないが、~かもしれないという気持ちを表す。>
接続 [動(dòng)-ない形]?。胜い猡韦扦猡胜?BR> ① 難しいけれど、何とか工夫すれば、できないものでもないだ。
② 今からでも急げば、ひょっとして終電に間に合わないものでもない。
類(lèi)語(yǔ)?。?級(jí)) 「~ないこともない」
63. ~ながらに
意味 ~(その狀態(tài)の)ままで
接続 [動(dòng)-ます形]??? [名] +ながらに
① インターネットを活用すれば、居ながらにして世界中の情報(bào)を手に入れることができる。
② その少年は生まれながらに動(dòng)物達(dá)と心の交流ができる不思議な能力を備えていた。
③ 薬害の被害者達(dá)はこれまでの苦しい経験を涙ながらに語(yǔ)った。
注意 動(dòng)詞は「居る」「生まれる」「生きる」 等、名詞は「涙」「昔」「いつも」 などの限られたものが使われ、慣用的な表現(xiàn)が多い。
64. ~なくして(は)
意味 ~なしでは???~がなければ
<仮定の表現(xiàn).>
接続 [名]?。胜筏?BR> ① 人々の信頼なくして、リーダーの務(wù)めは果たせない。
② 監(jiān)督の熱心な指導(dǎo)なくしては、今回の優(yōu)勝はなかっただろう。
65. ~なしに(は)
意味 ~をしないで???~がないままで
接続 [名]?。胜筏?BR> ① ノックなしに私の部屋に入らないでください。
② きちんとした手続きなしには入學(xué)することはできない。
66. ~ならでは
意味 ~だけにある?。俊坤堡扦?BR> <よい內(nèi)容を表すことが多い?!窤ならではBない」 の形をとる場(chǎng)合は、「AでなければBできない」 の意味>
接続 [名]?。胜椁扦?BR> ① こんな新しい発想はあのデザイナーならではのものです。
② この味はおふくろの手作りならでは出せない味だ。
67. ~なり~なり
意味 ~でも~でも
<普通「AなりBなり」の形で、A、Bには対照的、並立的或は類(lèi)似の內(nèi)容を例示する。>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] ? [名]?。胜辍。玔動(dòng)-辭書(shū)形]??? [名] +なり
① 勉強(qiáng)ばかりしていなしで、たまには外に遊びにいくなりスポーツをするなりして、気分転換をしたらどうですか。
② ジュースなりコーラなり、お好きなものをどうぞ。
68. ~に(は)あたらない
意味 ~に(は)適さない???~に(は)及ばない???~する必要はない。
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] ? [名]?。耍à希─ⅳ郡椁胜?BR> ① 彼の実力を考えると、今回の彼の受賞もおどろくにあたらない。
② 大口の寄付をしても、節(jié)稅のためならば、その行為は稱(chēng)賛にはあたらない。
69. ~に即して?。摔饯筏?BR> 意味 ~に従って?。俊藦辘袱啤??~の通りに
接続 [名]?。思搐筏?BR> ① 違反者は、法律に即して処分されます。
② 実情に即した対応策を検討いたします。
注意 「~に即して」 の後ろには動(dòng)詞???形容詞 ?副詞、「~に即した」の後ろには名詞がくる。
70. ~にたる
意味 ~だけの価値がある
<よい內(nèi)容を表す>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]???[名] +に足る
<ただし、[名] は[~する]の形をとることのできるものにかぎられる。>
① あの人は信頼するに足る人物です。
② 危険をかえりみず伩亭紊蚓趣盲勘摔渦袨槨銑瀑mにたるものだ。
參考 「~に足らない?。俗悚辘胜ぁ?BR> <~だけの価値がない ?~ほどのことはない>
?宇宙の大きさを思うと、今の私の悩みなんてとるに足らないものだ。
?厳冬期の登山でも、十分な準(zhǔn)備をしていれば、危険など恐れるに足りないと思う。
71. ~にひきかえ
意味 ~にくらべると反対に
接続 [動(dòng)?。俊·ば巍??な形 ] の名詞修飾型 +の??? [名] ?。摔窑?BR> <ただし、[名] と[な形]は「~である+の」の形をとることもある>
① 先月は食料品の売り上げが著しく伸びたのにひきかえ、衣料品の売上げが落ち込んだ。
② 前の作品にひきかえ、今度のはすばらしいできだ。
③ 去年の夏が猛暑であったのにひきかえ、今年は冷夏が心配されている。
72. ~にもまして
意味 ~よりもさらに
<「AにもましてB」は「Aもそうだがそれ以上にB」 の意味。>
接続 [動(dòng)???い形 ?な形 」 の名詞修飾型?。巍 ??[名] ?。摔猡蓼筏?BR> <ただし、[な形] は「~である+の」 の形をとることもある。>
① 試合の勝ったのにもまして、全力を出し切れたことをほこちにおもう。
② 通訳の試験に合格して、うれしいのにもまして、はたしてうまくやれるかどうか心配になってきた。
③ 以前にもまして、彼女はピアノの練習(xí)に勵(lì)んでいます。
73. ~ばこそ
意味 ~からこそ
<原因?。坷碛嗓螐?qiáng)調(diào)の表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-ば]???[い形-ければ] ?[な形 -であれば] ?[名?。扦ⅳ欷衇 +こそ
① 優(yōu)勝できたのは、チーム全員の協(xié)力あればこそだ。
② 忙しければこそ、集中して、少ない時(shí)間を有効に使えるのかもしれない。
③ 健康であればこそ、勉強(qiáng)やスポーツに熱中できるというものだ。
④ 彼女は有能な教師であればこそ、學(xué)生も熱心に講義を聴くのです。
74. ~ばそれまでだ
意味 ~ば、それで終わりだ
<それ以上やりようがない、仕方がないという表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-ば]?。饯欷蓼扦?BR> ① 長(zhǎng)年勤めた會(huì)社だが、退職してしまえばそれまでだ。
② どんなにいい機(jī)械があっても、使い方がわからなければそれまでだ。
類(lèi)語(yǔ) 「~たらそれまでだ」
?予定の電車(chē)に仱貲Wれたらそれまでだ。約束の時(shí)間には間に合わない。
75. ~べからさる
意味 ~べきではない???~てはいけない ?~のは適當(dāng)でない
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽椁钉?BR> <「するべからざる」 は「すべからざる」 となることもある>
① 成人指定映畫(huà)は青少年のみむべからざるものです。
② 口すべからざることをいってしまい、彼とは絶交狀態(tài)になってしまった。
注意 「~べからざる」 の後ろには名詞がくる
76. ~べからず
意味 ~てはいけない
<けいじ、看板、立て札などに用いられる禁止の表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽椁?BR> <「するべからず?は「すべからず」となることもある>
① 芝生に立ち入るべからず。
② 池の魚(yú)をとるべからず。
③ 雑誌を立ち読みするべからず。
77. ~べく
意味 ~しようと思って
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。伽?BR> <「するべく」は「すべく」となることもある>
① 恩師に會(huì)うべく、久しぶりに母校を訪(fǎng)れた。
② 試験に合格すべく、皆一生懸命に勉強(qiáng)している。
78. ~まじき
意味 當(dāng)然 ~てはいけない???~てはならない
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。蓼袱?BR> <「するまじき」は「すまじき」となることもある>
① 弱い者をいじめるなんて、許すまじき行為だ。
② 多額の賄賂を受け取るなど、大臣にあるまじき行為だ。
注意 「~まじき」 の後ろには名詞がくる。
79. ~まえ(のこと)だ
A 意味 ~以外に方法がない
<仕方がないからそうするというかくごや決意を表す。>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形]?。蓼牵à韦长龋─?BR> ① 留守なら仕方がない。ここで帰ってくるのをまつまでだ。
② 彼に斷られればあきらめるしかに。ほかのひとのさがすまでのことだ。
B 意味 ただ~だけだ
<ただ それだけの事情や理由であると説明したり、言い訳したりする時(shí)の表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-辭書(shū)形] +まで(のこと)だ
① 君にはあまり関係ないかもしれないが、念のため知らせたまでのことだ。
② たいした間違いじゃないんだが、うちの経理係は書(shū)類(lèi)の書(shū)き方にうるさいから、注意しているまでなんだ。
80. ~めく
意味 ~の様子である ?~の様子になる ?~のような感じがする
接続 [名]?。幛?BR> ① 野山が薄緑になり、すっかり春めいてきた。
② そんな皮肉めいた言い方をしないでください。
注意 「~めく」は I グループの動(dòng)詞と同様に活用する。
81. ~もさることながら
意味 ~もそうだが、そればかりでなく
<前のことももちろんだが、後に述べられることの方がもっと度合いが強(qiáng)いということをあらわす>
接続 [名] +もさることながら
① 両親の意向もさることながら、子供自身が有にあこがれている。
② 歌のうまさもさることながら、彼女はピアノの名手なんです。
82. ~をおいて
意味 ~のほかに
接続 [名]?。颏い?BR> ① 彼をおいて議長(zhǎng)適任者はいない。
② この仕事を任せられるのは、貴方をおいては考えられない。
注意 「~をおいて~ない」 の形で使われることが多い。
83. ~を禁じ得ない
意味 ~を我慢できない ?~しないではいられない
<感情を表す內(nèi)容の場(chǎng)合が多い。>
接続 [名]+を禁じ得ない
① 彼女の身の上話(huà)をきいて、涙を禁じえなかった。
② 行政の怠慢によって薬害の被害者が多く出たことに、怒りを禁じえない。
84. ~をもって
接続 [名]?。颏猡盲?BR> A 意味 ~で
<手段?。糠椒à胜嗓颏ⅳ椁铯?。>
① 彼は人一倍の努力をもって優(yōu)勝カップを手にすることができだ。
② 審査の結(jié)果は書(shū)面をもってお知らせします。
B 意味 ~で
<開(kāi)始、終了、限界點(diǎn)を明示する。挨拶などに用いられる固い表現(xiàn)>
① 本日の営業(yè)は午後7時(shí)をもって終了いたします。
② これをもちまして本日の披露宴をめでたくお開(kāi)きとさせていただきます。
85. ~をものともせずに
意味 ~を問(wèn)題にしないで
<障害になるようなものを仱暝餞à坪韋蛐肖Δ長(zhǎng)趣頦ⅳ槨銫埂F脹?、?huà)して裔j玀韋長(zhǎng)趣摔膜い剖訾伽毪趣摔玀瀝い?。L
接続 [名] +をものともせずに
① 度重なる失敗をものともせずに、宇宙開(kāi)発計(jì)畫(huà)が進(jìn)められている。
② エジソンは周?chē)欷畏请yをものともせずに、実験を続けた。
86. ~を余儀なくされる / ~を余儀なくさせる
意味 仕方がなく ~される???~させられる?。丹护?BR> <「余儀なくされる」は受け身、「よぎなくさせる」は使役の內(nèi)容を表す。おもに文章に用いられる固い表現(xiàn)>
接続 [名]?。蛴鄡xなくされる
① 不況のため労働者は賃金カットを余儀なくされてしまった。
② 資金不足から、臨海開(kāi)発計(jì)畫(huà)は停滯を余儀なくされている。
③ 貿(mào)易交渉の結(jié)果、A國(guó)はB國(guó)に関稅の引下げをよぎなくさせた。
④ 不意に起こったなだれが登山計(jì)畫(huà)の中止を余儀なくさせた。
87. ~をよそに
意味 ~をかえりみないで?。俊 蜷v係ないものとして
接続 [名]?。颏瑜饯?BR> ① 住民の不安をよそに、原子力発電所の建設(shè)工事が始まった。
② 留學(xué)をひかえ、周?chē)欷涡呐浃颏瑜饯?、本人はのんきに?gòu)えている。
88. ~んがために?。 螭郡幛?BR> 意味 ~しようと思ってそのために
<文語(yǔ)體の硬い表現(xiàn)>
接続 [動(dòng)-ない形]?。螭郡?BR> <「する?は「せんがため」となる>
① 試験に合格せんがため、この1年間努力を続けてきた。
② 長(zhǎng)年の夢(mèng)を?qū)g現(xiàn)させんがために、留學(xué)を決意した
③ 弱肉強(qiáng)食は生物間のバランスをたもたんがためのしせんかいの法則だ
注意 「~んがため(に)」 の後ろには動(dòng)詞?。啃稳菰~???ふくし 「 ~んがための」の後ろにはめいしがくる