日本語能力測試一級文法受験指導(dǎo)第五課

字號:

● 第五課
    1.動詞終止形 + ともなく?ともなしに( +していると?していたら)…。
    不知不覺地……。無意中……。
    かくともなしにかいていたら、腕が赤くなってしまった。
    抜けそうな歯をさわるともなくさわっていたら、本當(dāng)に抜けてしまった。
    青い空を眺めるともなしに眺めていたら、何だか、心が落ち著いてきた。
    ファッション雑誌を読むともなくページをめくっていると、昨日デパートで見た服と同じ服が載っていた。
    散歩がてらに來るともなく公園の前へ來た。
    2.體言 + ならでは(の)…。
    除……之外。除非……。只有……。
    常與否定的表現(xiàn)相呼應(yīng)。
    奇跡ならでは命を全うすることができなかったろう。
    偶人ならではそんな愚論を信じる者はない。
    橫浜は港町ならではの異國情緒あふれる町である。
    彼の演技はベテラン俳優(yōu)ならではの貫祿がある。
    この問題はこの方法ならでは解決できない。
    3.體言 + に即して…。
    適應(yīng)……。符合……。就……。
    このプランは現(xiàn)実に即していない。
    現(xiàn)実に即して考える。
    消費(fèi)者の動向に即した販売戦略を考えないと、會社として生き殘れない。
    その件については現(xiàn)実に即してもう一度考えてみる必要がある。
    今までの経験に即してあなたが一番よいと思う方法でやってみなさい。
    4.體言 + はひとり體言だけでなく(のみならず)…。
    不只……。不光……。不單……。
    包裝ゴミ問題については、ひとり行政のみならず商品を生産している企業(yè)としても考えなければならない。
    高齢化の問題はひとり高齢者のみならず、社會全體の問題として考えてゆかなければならない。
    就學(xué)生のビザの問題はひとりわが校のみならずすべての日本語學(xué)校にとって頭の痛い問題だ。
    地球はひとり我々人間のみならず、そこに住む生き物全體の共有財(cái)産である。
    日米貿(mào)易摩擦はひとり両國のみならずほかの國にも大きな影響を與えている。
    5.動詞基本形 + やいなや…。
    剛一……就……。一……就……。
    彼は入って來るやいなや仕事にかかった。
    彼は私を見るやいなや逃げ出した。
    バーゲン會場のドアが開くやいなや、人々はいっせいに會場になだれ込んだ。
    アルコールに弱い田中さんは、ビールを一杯飲むやいなや、寢てしまった。
    ラッシュ時のホームではドアが開くやいなや乗客が、どっと電車からなだれ出た。
    6.動詞未然形 + んばかりだ(んばかりに?んばかりの)…。
    幾乎要……。眼看就要……。
    泣き出さんばかりの顔で頼みこんだ。
    陳さんは飛び上がらんばかりに驚いた。
    ホームの向こう側(cè)にいた友達(dá)が、のどばかりさけんばかりの大聲で私の名前を呼んだ。
    出かけようと思っていたら、雨が今にも降り出さんばかりの空模様になってきた。
    新人歌手は突然歌詞を忘れてしまい、泣き出さんばかりの顔でステージに立っていた。
    7.動詞未然形 + んがため…。
    為了……。
    あの議員は、當(dāng)選せんがために有権者の家を一軒一軒まわった。
    學(xué)生たちは試験に合格せんがために夜遅くまで勉強(qiáng)した。
    留學(xué)生せんがため、貯金に勵んでいる。600萬円たまったら留學(xué)したいと思っている。
    ストレスを解消せんがために休暇を取ってのんびりと海辺の別荘で過ごした。
    彼女は転職せんがために、學(xué)校に通って技術(shù)を身につけようとしている。