自然災害

字號:

日本は地盤が不安定であり、気候の変化が激しいため、世界の中でも自然災害が多い國である。その自然災害の種類がいくつもある。
    火山の爆発:日本は火山の多い國であるので、火山の爆発も多く、時には災害となる。1888年には東北地方の盤梯山の爆発は山北の部落を埋めて、500人の命を奪い取ったことがある。1965年には淺間山が400回も爆発して、多くの被害者が出てきた。1977年には北海道の有珠山が爆発し、周囲の農(nóng)作物に大きな被害を與え、2000年3月31日再び噴火した。また、1979年の阿蘇山の爆発では死者三人を出した。
    津波:地震や海底火山の爆発は、時には津波を起こして、被害を與えることもある。とくに、三陸のリアス式海岸では、たびたび津波の害を受ける。
    風水害:臺風による風水害は日本にとってとくに大きな災害である。中でも近畿地方を襲った室戸臺風(1934)、関東地方を襲ったカスリン臺風(1947)、愛知県を襲った伊勢灣臺風(1959)などは多くの人命を奪い、耕地、家屋や交通路に大きな被害を與えた。
    地震:日本は地震が多く、地震國として有名である。地震が起こる原因には、火山の爆発によるものと、地殻の変動によるものとがあるが、日本列島が環(huán)太平洋火山帯にあるので、火山活動も活発で、地殻の変動も多く、地震も多いのである。
    日本では、地震は毎日のように起こっているが、その大部分は人間の身體に感じないものである。大地震は一般に太平洋側(cè)に多く、1923年の関東大震災、1946年の南海地震、1952年の十勝沖地震などはその例である。中でも、関東大震災の被害は大きく、死者9萬人、負傷者10萬人、破壊焼失家屋は68萬戸におよんだ。
    1995年1月17日の早朝、強い地震が阪神地方で起こった。震源地は淡路島の北で、神戸市、西宮市、蘆屋市、淡路島が特に大きな被害を受けた。これは活斷層の動きによって起きた都市直下型の地震であり、マグニチュード7.2、震度7という今までにない大きな揺れの地震であった。この地震で、電気?水道?ガスなどのライフラインもほとんど壊れ、高速道路や新幹線も使えなくなった。建物が地震で壊れただけでなく、その後で火事も発生したが、水道が壊れたり、道路が壊れたりして消火ができず、救助が遅れ、被害が広がった。この地震で死者は6,300人にもなった。
    このように大きな地震では、災害地の役所や病院も被害を受け、そこで働く人も被害者であったり、情報システムも壊れたりして混亂し、政府に情報が屆くのも遅れて、対応が遅くなってしまった。しかし、被害者は水や食糧を分け合って、落ち著いて行動し、大きな犯罪は起きなかった。
    自然災害に対して、日本人は長い間に色々な努力を重ね、その被害を最小限に食い止めようとしてきた。防潮堤や防風林を造ったり、河道の改修や分流工事、ダム建設、稲の品種改良を行ったりするなど、様々な対策を立ててきた。さらに最近では、天気予報や洪水予報、地震や火山爆発の予知についても科學的な研究が進められ、災害の防止に大きく役立つようになった。また地震に対して強い建築材料や建築技術(shù)も開発されるようになったので、耐震性の強い高層建築も可能になった。
    政府は毎年の9月1日を國の防災日を決め、この日には、全工區(qū)の公的機関によって防災訓練が行われる。
    練習問題
    一、 次の質(zhì)問に答えなさい。
    1、日本の総人口はどれぐらいですか。
    2、人口密度は何ですか。
    3、日本全體の人口密度は何人ですか。
    4、日本で一番人口密度が高いのはどこですか。
    5、日本で一番人口密度が低いのはどこですか。
    6、人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何と言いますか。
    7、予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パ-セントになりますか。
    8、東京の人口はどのぐらいですか。
    9、東京には區(qū)がいくつありますか。
    10、日本には人口100萬以上の大都市がいくつありますか。
    11、橫浜市や川崎市は何県にありますか。
    12、首都とその周りの所を何と言いますか。
    13、日本の気候の主な特色は何ですか。
    14、日本の気候區(qū)はどのように分けられますか。
    15、日本海側(cè)と太平洋側(cè)では気候がどう違いますか。
    16、季節(jié)風というのは何ですか。
    17、日本では降雪量の多い所はどこですか。
    18、日本では雨季のことを何と言いますか。
    19、梅雨のときには、どんな天気が続きますか。
    20、梅雨のない所はどこですか。
    21、臺風というのは何ですか。
    22、臺風が何月から何月にかけて多く來ますか。
    23、臺風が通るとき、天気はどうなりますか。