日語閱讀:フジモリ元大統(tǒng)領(lǐng)

字號:

5年前、滯在中の東京から本國のペルーへ突然ファクスで辭表を送りつけたフジモリ元大統(tǒng)領(lǐng)が、今度はペルーの隣のチリに現(xiàn)れ、拘束された。逮捕命令を出しているペルーは身柄の引き渡しを要求した。意表を突く、相変わらずの出沒ぶりだ。
    みがら[0]「身柄」
    〔引取り?保護(hù)の対象としての〕當(dāng)人のからだ。「―を押える/―釈放[4]」
    「引(き)渡す」
    〔人?物などを〕完全に他人の手へ渡す。
    「警察へ犯人を―/武器を―〔=投降?降伏の意を示すために、武裝を解除して相手方に渡す〕」
    5年前,原秘魯總統(tǒng)藤森突然從旅居地東京以傳真形式向本國遞交了辭呈。這次他出現(xiàn)在秘魯?shù)泥弴抢?并遭到逮捕。下達(dá)逮捕令的秘魯政府要求引渡藤森。藤森這一貫出乎意料的行動方式依然沒有改變。
    なぜチリを目指したのか。チリ側(cè)が引き渡しに応じない可能性が大きいとフジモリ氏がみた、との説がある。チリとペルーは、領(lǐng)海線の解釈を巡って外交関係が悪化しているという。
    為何將目標(biāo)定于智利。有一種說法是藤森認(rèn)為智利方面不應(yīng)承引渡的可能性極大。據(jù)說智利和秘魯就領(lǐng)海權(quán)問題,外交關(guān)系一直處于緊張狀態(tài)。
    隣國同士にありがちな爭いにみえるが、両國の間には、19世紀(jì)に「太平洋戦爭」と呼ばれる戦いがあった。爭いの原因は、當(dāng)時の戦爭の主役ともいえる火薬の原料の硝石だった。1879年、國境付近の硝石の産地などを巡って戦い、チリが勝った。
    ありがち[0]―なそれによく似た例が、その場合以外にもたくさん有る様子?!咐先摔栓Dな偏見」
    看樣子像是鄰國之間的紛爭而已,但是這兩國,在19世紀(jì)就曾爆發(fā)過“太平洋戰(zhàn)爭”。戰(zhàn)爭的原因是戰(zhàn)爭中發(fā)揮主要功能的火藥其原料來源硝石。1879年,為了爭奪邊境附近的硝石產(chǎn)地兩國展開了戰(zhàn)爭,智利取得了勝利。
    しかし、國境を巡る問題は長く尾を引いた。フジモリ氏は、ずっとしこりになっていたチリとの國境問題を大統(tǒng)領(lǐng)在任中に決著させ、國家元首として初めてチリを訪問している。
    しこり[0](一)筋肉が こりかたま△ること(ったもの)。
    (二)物事が済んだあとまで殘る、すっきりしない気持?!辅Dが取れる/大きな―を殘す」
    けっちゃく[0]「決著」―する(いろいろな曲折を経た末に)物事の決まりがつくこと。(終結(jié)、完結(jié)、了解、解決)
    但是,國境問題卻留下了難以解決的尾巴。藤森在任期間卻解決了這個隔閡,解決了和智利長期以來懸而未決的國境問題。作為國家元首,他是第一個出訪智利的。
    そんなチリ政府との良好な関係が、今回のフジモリ氏の行動の背景にはあったのかもしれない。しかし、チリ政府にとって、取り扱いを決めるのは、そう容易なことではあるまい。
    和這樣的智利政府保持著良好關(guān)系,或許正是此次藤森行動的背景吧。但是,對于智利政府而言,決定如何對待此事或許也并不是那么簡單的事情。
    「私は、ここ、両親が生を享(う)けた土地にただ一人でいた。突然、光が私を照らした。長い、しかし決定的な何秒間であった。當(dāng)面、日本にとどまらなければならない!」。フジモリ氏は、5年前に東京のホテルでしたという「決意」を、「大統(tǒng)領(lǐng)への道」(中央公論新社)に書いている。地球を股にかけた出沒を、どんな決著が待っているのだろうか。
    世界をまたにかける:(a)広く各國を歩き回る。(b)広く各國にまたがって活躍する。
    “我、在這里、獨(dú)自一人處于父母出生的土地。突然,光明照耀了我。雖然感覺是漫長的,但做出這個決定卻只在幾秒之內(nèi)。目前,我必須留在日本!”藤森于5年前,在東京的飯店里,將他的這份“決定”寫在了《通往總統(tǒng)之路》(中央公論新社)一書中。等待著活躍于世界各地的藤森,又會是一個怎樣的結(jié)局呢?