た行
たいしょ(対処)
・ 相手が大物なので、対処を間違えると責(zé)任問題にもなりかねない?!柑幚?、應(yīng)付」
だいなし(臺(tái)無し)
・ 楽しみにしていたキャンプも、雨で臺(tái)無しになった。「斷送、糟?!?BR> タイミング
・ いつ頼みごとを切りだそうかとタイミングを見計(jì)らっている。「時(shí)機(jī)」
たくましい(逞しい)
・ ひ弱だった彼も、苦労してからすっかりたくましくなった?!笀?jiān)強(qiáng)、旺盛、健壯」
たくみ(巧み)
・ 漁師は、巧みに綱を操って魚を追い込んでいく?!盖擅?、精巧」
たずさわる(攜わる) た行
たいしょ(対処)
・ 相手が大物なので、対処を間違えると責(zé)任問題にもなりかねない?!柑幚?、應(yīng)付」
だいなし(臺(tái)無し)
・ 楽しみにしていたキャンプも、雨で臺(tái)無しになった?!笖嗨?、糟?!?BR> タイミング
・ いつ頼みごとを切りだそうかとタイミングを見計(jì)らっている?!笗r(shí)機(jī)」
たくましい(逞しい)
・ ひ弱だった彼も、苦労してからすっかりたくましくなった?!笀?jiān)強(qiáng)、旺盛、健壯」
たくみ(巧み)
・ 漁師は、巧みに綱を操って魚を追い込んでいく?!盖擅?、精巧」
たずさわる(攜わる)
・ この仕事に攜わるのが私の小さい時(shí)からの夢(mèng)でした?!竻⑴c、從事」
たっせい(達(dá)成)
・ 売り上げの目標(biāo)を達(dá)成する。「達(dá)成、完成」
たてまえ(建前)
・ 商人は、お客さま第一を建前としている?!阜结槨⒃瓌t」
・ 本音と建前は別だ?!笀?chǎng)面話」
たどる(辿る)
・ 歴史をたどって、ことばの意味の変化を知る?!缸匪荨⑻剿鳌?BR> ・ 破滅の運(yùn)命をたどる。「走向」
たばねる(束ねる)
・ 洗った髪を一つに束ねる?!赴⒗?、束」
・ 町內(nèi)を束ねる?!腹芾?、整頓」
だぶだぶ
・ 今の若者のあいだでは、だぶだぶのズボンが流行している。「又肥又大」
・ ソースをだぶだぶにかける?!笢?、盈」
たもつ(保つ)
・ 安定した生活を保つためには、最低限の収入が必要だ?!副3?、維持」
たやすい(容易い)
・ 彼の技術(shù)があれば、一日で仕上げるのはたやすい?!溉菀住⑤p易」
たよう(多様)
・ 日本でも、雇用形態(tài)は多様になってきた。「多種多樣」
だるい
・ 月曜の朝は、少し體がだるいように思う。「発倦、慵懶」
たるむ(弛む)
・ 大きな仕事を一つ片づけたら、気がたるんでしまった?!杆尚浮?BR> たんいつ(単一)
・ 単一民族から成る國(guó)家は數(shù)少ない?!竻g一」
ちゃくもく(著目)
・ 著目すべき點(diǎn)を間違えると、問題が思わぬ方向へ進(jìn)んでしまう?!钢?、注目」
ちやほや
・ 田中さんは一人っ子なので、ちやほやされて育った?!改鐞?、嬌養(yǎng)」
ちゅうこく(忠告)
・ あの時(shí)、君の忠告がなければ、今頃私はどうなっていたかわからない?!钢腋妗?BR> ちゅうしょう(中傷)
・ そんな噂は、私を陥れるための中傷にすぎない?!钢袀?、誹謗」
ちょうほう(重寶)
・ 彼女はよく気がつくので、皆から重寶されている?!钙髦亍巯А?BR> ・ いろいろに使えて重寶な用具?!副憷⑦m用」
ちょくちょく
・ 彼はちょくちょくこの店にくるので、近いうちに會(huì)えると思う。「時(shí)常、往往」
ちらっと・ちらりと
・ 電車の中でちらっと見ただけなので、よく覚えていない?!敢婚W、一晃」
ついやす(費(fèi)やす)
・ 彼女は、一日のほとんどを読書に費(fèi)やす?!富ㄙM(fèi)」
・ つまらないことでむだに時(shí)間を費(fèi)やした。「浪費(fèi)」
つうせつ(痛切)
・ 挑戦者はチャンピオンに敗れて、力の差を痛切に実感した。「痛切、深切」
つかのま(束の間)
・ 彼は、束の間の休暇を思いっきり楽しんだ。「轉(zhuǎn)瞬、轉(zhuǎn)眼之間」
つきなみ(月並み)
・ 企畫會(huì)議は長(zhǎng)時(shí)間に及んだが、月並みな案しか出なかった?!钙接埂⑵椒病?BR> ・ 月並みの行事?!笟霸隆?BR> つきる(盡きる)
・ がむしゃらに働いてばかりいると、體力がつきてしまう。「用完、窮盡」
つくす(盡くす)
・ 全力を盡くして戦ったが、いま一歩及ばなかった?!副M力、皆盡」
つくづく
・ つくづく會(huì)社が嫌になった?!干钋小⑼辞小?BR> ・ つくづく考える?!缸屑?xì)」
つげる(告げる)
・ 別れを告げる場(chǎng)面は、涙を誘われる?!父嬷?、通知」
つじつま(辻褄)
・ この小説は前半と後半で矛盾があり、話のつじつまが合わない。「條理、首尾、前後」
つつしむ(謹(jǐn)む)
・ 失禮にならないよう言葉を謹(jǐn)む?!钢?jǐn)慎、慎重」
・ 病気中はタバコを謹(jǐn)みなさい?!腹?jié)制」
・ 謹(jǐn)んで新年のお慶びを申し上げます。「謹(jǐn)、敬」
つっぱる(突っ張る)
・ そんなに最後まで突っ張るのなら、もう勝手にしなさい?!钢巍㈨敗?BR> ・ 橫腹が突っ張る?!竿蝗粍⊥础?BR> つとめて(努めて)
・ 複雑な話を、努めて簡(jiǎn)単に伝えようとした?!副M量、盡可能」
つねる(抓る)
・ 彼はあまりのうれしさに、夢(mèng)ではないかと自分のほおをつねってみた。「擰、掐」
つのる(募る)
・ 交通安全の標(biāo)語を、広く一般から募ることにした?!刚骷⒄心肌?BR> ・ 離れれば離れるほど戀しさが募る?!冈絹碓絽柡Α?BR> つぶやく(呟く)
・ 獨(dú)り暮らしを始めてから、老人はしょっちゅう何かつぶやくようになった?!赴l(fā)牢騷」
つぶら(円ら)
・ 子供のつぶらな瞳を見ていると、心がなごむ?!笀A」
つぶる(瞑る)
・ 顔の前で手を叩かれると、人は思わず目をつぶる?!搁]眼」
・ いましばらく目をつぶっていてください、そのうちに彼もわかってくれるでしょう?!讣傺b不知道」
つまむ(摘む・撮む)
・ どうぞ手でつまんで食べてください?!缸?、挾」
・ 要點(diǎn)をつまんで話す?!刚 ?BR> つらなる(連なる)
・ 國(guó)境近くに山々が連なっていた?!赋膳拧⑦B綿」
・ 國(guó)際問題につらなる事件?!笭繙i」
・ 委員の末席につらなる。「列席」
つらぬく(貫く)
・ 初志を貫いて、目的の大學(xué)に入った。「貫徹、堅(jiān)持」
・ 運(yùn)河がしの中央を貫いて流れる?!复┻^」
つらねる(連ねる)
・ 修學(xué)旅行の一行は、5臺(tái)のバスを連ねて出発した?!高B成一排」
てあて(手當(dāng))
・ 給料には家族手當(dāng)や住宅手當(dāng)が含まれている?!附蛸N、補(bǔ)貼」
ていぎ(定義)
・ 美しさの定義は、人それぞれ違うものです?!付x」
ていけい(提攜)
・ 関連企業(yè)との提攜が、殘された會(huì)社再建の道です。「協(xié)作、合作」
ていさい(體裁)
・ パーティの會(huì)場(chǎng)を體裁よく飾る?!搁T面、樣式」
・ 私はお體裁を言えない性格だ?!阜畛性挕?BR> ておくれ(手遅れ)
・ 醫(yī)者に見せた時(shí)には、病気はかなり進(jìn)行していて、もはや手遅れだった?!傅⒄`、錯(cuò)過」
てがかり(手懸り)
・ 犯人逮捕の手がかりを、一般市民からの情報(bào)によって得た?!妇Q索、頭緒」
てがける(手掛ける)
・ 彼が手掛けた仕事のほとんどは、人々の高い評(píng)価を得ている?!赣H自動(dòng)手」
てかず(手?jǐn)?shù))
・ 忙しいので、あまり手?jǐn)?shù)がかかる料理は作れなかった?!嘎闊?、周折」
・ 手?jǐn)?shù)は多いが決定打がない。「出拳數(shù)」
てがる(手軽)
・ 朝は、時(shí)間がないので、パンとコーヒーで手軽に食事を済ませる?!负?jiǎn)單」
てきぎ(適宜)
・ この料理は、仕上げにパセリを適宜散らすと良いだろう。「酌情、適當(dāng)」
てぎわ(手際)
・ 彼は手際よく魚を料理した?!甘址ā⒈绢I(lǐng)」
でくわす(出會(huì)す)
・ こんな所であなたとでくわすなんて、思いもよらなかった?!概既慌鲆姟?BR> てじゅん(手順)
・ 作業(yè)に入るまえに手順を確認(rèn)しておく?!赋绦颉⒋涡颉?BR> てぢか(手近)
・ 彼は自分の手近にあった灰皿を差し出した?!甘洲x、眼前」
・ てぢかな例を挙げる?!赋R姟\近」
てっきり(手っきり)
・ てっきりあなたの上司だと思い挨拶したが、どうも人違いだったようだ?!敢欢?、必定」
てっする(徹する)
・ 彼らは、夜を徹して、翌日の會(huì)議の資料を準(zhǔn)備した?!笍兀ㄒ梗?BR> でなおし(出直し)
・ 人材が集まらないので、計(jì)畫は最初から出直しになった?!钢匦麻_始」
てはい(手配)
・ 事件の容疑者が、今夜、指名手配された。「通緝」
・ 食事の手配をする?!赴才拧⒉渴稹?BR> てはず(手はず)
・ 手はず通りなら、彼はもう到著している頃だ?!笟i驟、程序」
てほん(手本)
・ まず手本を見せますから、後から自分でやってみてください?!腹?fàn)本」
・ 彼は學(xué)生のよい手本だ?!改9?fàn)、榜樣」
てまわし(手回し)
・ 司會(huì)者の手回しがよかったので、式は順調(diào)に進(jìn)んだ。「預(yù)先籌劃」
てもと(手元)
・ 今あなたの手元にある印鑑をお借りしたいのですが?!干磉?、手頭」
てんじる(転じる)
・ ドラマでは、急に場(chǎng)面が転じて10年後になることがある?!皋D(zhuǎn)換、轉(zhuǎn)変」
てんで
・ 彼女はてんで作法を知らないので困る。「絲毫、完全、根本」
といあわせる(問い合わせる)
・ 電話で商品について問い合わせる。「打聽、査詢」
とう~
・ 當(dāng)社のキャッチフレーズはざん新なものにしたい。「本、現(xiàn)在」
どうかん(同感)
・ 記事を読んで、著者の主張には同感できるところが多々あった?!竿小?BR> とうてい(到底)
・ これだけ點(diǎn)差をつけられては、とうてい勝てないだろう。「無論如何也」
どうとう(同等)
・ 私は、生徒達(dá)を全員同等に扱っているつもりだ?!竿取?BR> どうどう(堂々)
・ 意見を発表する間、堂々とした態(tài)度をくずさないようにした?!柑锰谜?、無所顧忌」
どうにか
・ どうにか彼はこの窮地を切り抜けた。「總算、好歹」
どうやら
・ どうやら雨も上がったようだから、外に出掛けよう?!付喟搿⒋蟾拧?BR> ・ 10時(shí)の飛行機(jī)にどうやら間に合いそうだ?!负么?、好容易」
とおざかる(遠(yuǎn)ざかる)
・ 汽笛がだんだんと遠(yuǎn)ざかる。「離遠(yuǎn)」
・ 心臓を患って以來久しく酒とたばこから遠(yuǎn)ざかっている。「節(jié)制、疏遠(yuǎn)」
とかく
・ 12月はとかく忙しくて、おちつかない?!高@樣那樣、不知不覺之間」
・ 寒い時(shí)にはとかく風(fēng)邪を引きやすい?!竸?dòng)不動(dòng)、總是」
とがめる(咎める)
・ 彼は理由もなく人をとがめることはしない。「責(zé)備、責(zé)難」
・ 深夜、警官にとがめられる?!副P問」
・ とがめるから傷をいじっちゃいけないよ?!讣t腫、発炎」
ときおり(時(shí)折)
・ 時(shí)折彼はこの家にやってくる?!赣袝r(shí)、偶爾」
とぎれる(途切れる)
・ 話がとぎれて気まずい沈黙の時(shí)間が流れた。「間斷、中斷」
どくじ(獨(dú)自)
・ 獨(dú)自の製品を開発しないと、會(huì)社の業(yè)績(jī)は上がらないだろう?!釜?dú)自」
とげる(遂げる)
・ 彼は獣醫(yī)になるという目的を遂げた?!高_(dá)到、完成」
とだえる(途絶える)
・ 犯人の足どりはここで途絶えている?!钢袛?、斷絶」
とっさ(咄嗟)
・ 地震が起こった時(shí)、私はとっさにガスの火を消した?!该腿弧⒘⒖獭?BR> ・ とっさの機(jī)転?!讣敝猩恰?BR> とつじょ(突如)
・ 突如彼は席を立ち、そのまま教室から出て行った。「突然」
とどこおる(滯る)
・ 朝・夕のラッシュ時(shí)は、車の流れが滯る?!付氯?BR> ・ 事務(wù)の滯ったのをかたづける。「耽擱、延遲」
ととのえる(整える・調(diào)える)
・ 彼女はデートの前に、服裝をもう一度整えた?!刚怼?BR> ・ 交渋をととのえる?!高_(dá)成、談妥」
となえる(唱える)
・ 彼はこの説を唱えた最初の人だ?!柑岢?、主張」
とぼける(恍ける)
・ 自分の立場(chǎng)が悪くなると、父はすぐとぼける。「裝胡涂」
・ 恍けるのがうまい?!赋鲅笙?、搞滑稽」
とぼしい(乏しい)
・ もう三ヶ月も失業(yè)中なので、貯金が乏しくなってきた?!溉狈Α?BR> ドライ
・ 娘はドライな性格だと思われているが、本當(dāng)はあれで涙もろい?!傅?、理智」
・ ドライな取り扱い?!缚菰餆o味」
トラブル
・ お客様とのトラブルは絶対避けてください?!讣m紛」
・ エンジントラブルで車が走行不能になる?!腹收?、事故」
とりあえず(取り敢えず)
・ 母が入院したとの知らせに、とるものもとりあえず病院に駆けつけた?!岗s忙、急忙」
・ とりあえずビールをくれ?!笗簳r(shí)、姑且」
とりわけ
・ 素晴らしい作品ばかりだったが、とりわけ彼女の絵は際立っていた?!赣绕?、格外」
とろける(蕩ける)
・ 級(jí)のフランス料理を食べて、舌がとろけそうだった?!溉芑?BR> ・ とろけそうな笑顔?!感氖幧耨Y」
どわすれ(度忘れ)
・ 先生の名前を度忘れして恥をかいた?!敢粫r(shí)想不起來」
とんだ
・ 交通事故で人を死なせるなんて、とんだことをしてしまった?!敢馔獾摹?BR> ・ おまえはとんだことをしてくれたね?!竾?yán)重的」
・ この仕事に攜わるのが私の小さい時(shí)からの夢(mèng)でした?!竻⑴c、從事」
たっせい(達(dá)成)
・ 売り上げの目標(biāo)を達(dá)成する。「達(dá)成、完成」
たてまえ(建前)
・ 商人は、お客さま第一を建前としている?!阜结?、原則」
・ 本音と建前は別だ。「場(chǎng)面話」
たどる(辿る)
・ 歴史をたどって、ことばの意味の変化を知る?!缸匪?、探索」
・ 破滅の運(yùn)命をたどる。「走向」
たばねる(束ねる)
・ 洗った髪を一つに束ねる?!赴?、捆、束」
・ 町內(nèi)を束ねる?!腹芾?、整頓」
だぶだぶ
・ 今の若者のあいだでは、だぶだぶのズボンが流行している。「又肥又大」
・ ソースをだぶだぶにかける。「満、盈」
たもつ(保つ)
・ 安定した生活を保つためには、最低限の収入が必要だ?!副3?、維持」
たやすい(容易い)
・ 彼の技術(shù)があれば、一日で仕上げるのはたやすい?!溉菀住⑤p易」
たよう(多様)
・ 日本でも、雇用形態(tài)は多様になってきた?!付喾N多樣」
だるい
・ 月曜の朝は、少し體がだるいように思う?!赴k倦、慵懶」
たるむ(弛む)
・ 大きな仕事を一つ片づけたら、気がたるんでしまった?!杆尚浮?BR> たんいつ(単一)
・ 単一民族から成る國(guó)家は數(shù)少ない?!竻g一」
ちゃくもく(著目)
・ 著目すべき點(diǎn)を間違えると、問題が思わぬ方向へ進(jìn)んでしまう?!钢邸⒆⒛俊?BR> ちやほや
・ 田中さんは一人っ子なので、ちやほやされて育った?!改鐞?、嬌養(yǎng)」
ちゅうこく(忠告)
・ あの時(shí)、君の忠告がなければ、今頃私はどうなっていたかわからない?!钢腋妗?BR> ちゅうしょう(中傷)
・ そんな噂は、私を陥れるための中傷にすぎない。「中傷、誹謗」
ちょうほう(重寶)
・ 彼女はよく気がつくので、皆から重寶されている?!钙髦?、愛惜」
・ いろいろに使えて重寶な用具?!副憷⑦m用」
ちょくちょく
・ 彼はちょくちょくこの店にくるので、近いうちに會(huì)えると思う?!笗r(shí)常、往往」
ちらっと・ちらりと
・ 電車の中でちらっと見ただけなので、よく覚えていない?!敢婚W、一晃」
ついやす(費(fèi)やす)
・ 彼女は、一日のほとんどを読書に費(fèi)やす?!富ㄙM(fèi)」
・ つまらないことでむだに時(shí)間を費(fèi)やした?!咐速M(fèi)」
つうせつ(痛切)
・ 挑戦者はチャンピオンに敗れて、力の差を痛切に実感した?!竿辞?、深切」
つかのま(束の間)
・ 彼は、束の間の休暇を思いっきり楽しんだ?!皋D(zhuǎn)瞬、轉(zhuǎn)眼之間」
つきなみ(月並み)
・ 企畫會(huì)議は長(zhǎng)時(shí)間に及んだが、月並みな案しか出なかった?!钙接?、平凡」
・ 月並みの行事?!笟霸隆?BR> つきる(盡きる)
・ がむしゃらに働いてばかりいると、體力がつきてしまう。「用完、窮盡」
つくす(盡くす)
・ 全力を盡くして戦ったが、いま一歩及ばなかった。「盡力、皆盡」
つくづく
・ つくづく會(huì)社が嫌になった?!干钋小⑼辞小?BR> ・ つくづく考える。「仔細(xì)」
つげる(告げる)
・ 別れを告げる場(chǎng)面は、涙を誘われる?!父嬷⑼ㄖ?BR> つじつま(辻褄)
・ この小説は前半と後半で矛盾があり、話のつじつまが合わない?!笚l理、首尾、前後」
つつしむ(謹(jǐn)む)
・ 失禮にならないよう言葉を謹(jǐn)む。「謹(jǐn)慎、慎重」
・ 病気中はタバコを謹(jǐn)みなさい。「節(jié)制」
・ 謹(jǐn)んで新年のお慶びを申し上げます。「謹(jǐn)、敬」
つっぱる(突っ張る)
・ そんなに最後まで突っ張るのなら、もう勝手にしなさい?!钢巍㈨敗?BR> ・ 橫腹が突っ張る?!竿蝗粍⊥础?BR> つとめて(努めて)
・ 複雑な話を、努めて簡(jiǎn)単に伝えようとした?!副M量、盡可能」
つねる(抓る)
・ 彼はあまりのうれしさに、夢(mèng)ではないかと自分のほおをつねってみた。「擰、掐」
つのる(募る)
・ 交通安全の標(biāo)語を、広く一般から募ることにした?!刚骷?、招募」
・ 離れれば離れるほど戀しさが募る?!冈絹碓絽柡Α?BR> つぶやく(呟く)
・ 獨(dú)り暮らしを始めてから、老人はしょっちゅう何かつぶやくようになった?!赴l(fā)牢騷」
つぶら(円ら)
・ 子供のつぶらな瞳を見ていると、心がなごむ?!笀A」
つぶる(瞑る)
・ 顔の前で手を叩かれると、人は思わず目をつぶる?!搁]眼」
・ いましばらく目をつぶっていてください、そのうちに彼もわかってくれるでしょう?!讣傺b不知道」
つまむ(摘む・撮む)
・ どうぞ手でつまんで食べてください?!缸?、挾」
・ 要點(diǎn)をつまんで話す?!刚 ?BR> つらなる(連なる)
・ 國(guó)境近くに山々が連なっていた?!赋膳?、連綿」
・ 國(guó)際問題につらなる事件?!笭繙i」
・ 委員の末席につらなる?!噶邢?BR> つらぬく(貫く)
・ 初志を貫いて、目的の大學(xué)に入った?!肛瀼?、堅(jiān)持」
・ 運(yùn)河がしの中央を貫いて流れる?!复┻^」
つらねる(連ねる)
・ 修學(xué)旅行の一行は、5臺(tái)のバスを連ねて出発した?!高B成一排」
てあて(手當(dāng))
・ 給料には家族手當(dāng)や住宅手當(dāng)が含まれている?!附蛸N、補(bǔ)貼」
ていぎ(定義)
・ 美しさの定義は、人それぞれ違うものです?!付x」
ていけい(提攜)
・ 関連企業(yè)との提攜が、殘された會(huì)社再建の道です?!竻f(xié)作、合作」
ていさい(體裁)
・ パーティの會(huì)場(chǎng)を體裁よく飾る?!搁T面、樣式」
・ 私はお體裁を言えない性格だ。「奉承話」
ておくれ(手遅れ)
・ 醫(yī)者に見せた時(shí)には、病気はかなり進(jìn)行していて、もはや手遅れだった?!傅⒄`、錯(cuò)過」
てがかり(手懸り)
・ 犯人逮捕の手がかりを、一般市民からの情報(bào)によって得た?!妇Q索、頭緒」
てがける(手掛ける)
・ 彼が手掛けた仕事のほとんどは、人々の高い評(píng)価を得ている?!赣H自動(dòng)手」
てかず(手?jǐn)?shù))
・ 忙しいので、あまり手?jǐn)?shù)がかかる料理は作れなかった。「麻煩、周折」
・ 手?jǐn)?shù)は多いが決定打がない?!赋鋈瓟?shù)」
てがる(手軽)
・ 朝は、時(shí)間がないので、パンとコーヒーで手軽に食事を済ませる?!负?jiǎn)單」
てきぎ(適宜)
・ この料理は、仕上げにパセリを適宜散らすと良いだろう?!缸们?、適當(dāng)」
てぎわ(手際)
・ 彼は手際よく魚を料理した?!甘址ā⒈绢I(lǐng)」
でくわす(出會(huì)す)
・ こんな所であなたとでくわすなんて、思いもよらなかった?!概既慌鲆姟?BR> てじゅん(手順)
・ 作業(yè)に入るまえに手順を確認(rèn)しておく?!赋绦?、次序」
てぢか(手近)
・ 彼は自分の手近にあった灰皿を差し出した?!甘洲x、眼前」
・ てぢかな例を挙げる?!赋R?、淺近」
てっきり(手っきり)
・ てっきりあなたの上司だと思い挨拶したが、どうも人違いだったようだ。「一定、必定」
てっする(徹する)
・ 彼らは、夜を徹して、翌日の會(huì)議の資料を準(zhǔn)備した?!笍兀ㄒ梗?BR> でなおし(出直し)
・ 人材が集まらないので、計(jì)畫は最初から出直しになった?!钢匦麻_始」
てはい(手配)
・ 事件の容疑者が、今夜、指名手配された?!竿ň儭?BR> ・ 食事の手配をする?!赴才?、部署」
てはず(手はず)
・ 手はず通りなら、彼はもう到著している頃だ。「歩驟、程序」
てほん(手本)
・ まず手本を見せますから、後から自分でやってみてください?!腹?fàn)本」
・ 彼は學(xué)生のよい手本だ。「模範(fàn)、榜樣」
てまわし(手回し)
・ 司會(huì)者の手回しがよかったので、式は順調(diào)に進(jìn)んだ?!割A(yù)先籌劃」
てもと(手元)
・ 今あなたの手元にある印鑑をお借りしたいのですが?!干磉?、手頭」
てんじる(転じる)
・ ドラマでは、急に場(chǎng)面が転じて10年後になることがある?!皋D(zhuǎn)換、轉(zhuǎn)変」
てんで
・ 彼女はてんで作法を知らないので困る?!附z毫、完全、根本」
といあわせる(問い合わせる)
・ 電話で商品について問い合わせる?!复蚵牎嗽儭?BR> とう~
・ 當(dāng)社のキャッチフレーズはざん新なものにしたい?!副尽F(xiàn)在」
どうかん(同感)
・ 記事を読んで、著者の主張には同感できるところが多々あった。「同感」
とうてい(到底)
・ これだけ點(diǎn)差をつけられては、とうてい勝てないだろう?!笩o論如何也」
どうとう(同等)
・ 私は、生徒達(dá)を全員同等に扱っているつもりだ?!竿取?BR> どうどう(堂々)
・ 意見を発表する間、堂々とした態(tài)度をくずさないようにした?!柑锰谜?、無所顧忌」
どうにか
・ どうにか彼はこの窮地を切り抜けた?!缚偹?、好歹」
どうやら
・ どうやら雨も上がったようだから、外に出掛けよう。「多半、大概」
・ 10時(shí)の飛行機(jī)にどうやら間に合いそうだ。「好歹、好容易」
とおざかる(遠(yuǎn)ざかる)
・ 汽笛がだんだんと遠(yuǎn)ざかる?!鸽x遠(yuǎn)」
・ 心臓を患って以來久しく酒とたばこから遠(yuǎn)ざかっている。「節(jié)制、疏遠(yuǎn)」
とかく
・ 12月はとかく忙しくて、おちつかない?!高@樣那樣、不知不覺之間」
・ 寒い時(shí)にはとかく風(fēng)邪を引きやすい。「動(dòng)不動(dòng)、總是」
とがめる(咎める)
・ 彼は理由もなく人をとがめることはしない?!肛?zé)備、責(zé)難」
・ 深夜、警官にとがめられる?!副P問」
・ とがめるから傷をいじっちゃいけないよ?!讣t腫、発炎」
ときおり(時(shí)折)
・ 時(shí)折彼はこの家にやってくる?!赣袝r(shí)、偶爾」
とぎれる(途切れる)
・ 話がとぎれて気まずい沈黙の時(shí)間が流れた?!搁g斷、中斷」
どくじ(獨(dú)自)
・ 獨(dú)自の製品を開発しないと、會(huì)社の業(yè)績(jī)は上がらないだろう。「獨(dú)自」
とげる(遂げる)
・ 彼は獣醫(yī)になるという目的を遂げた?!高_(dá)到、完成」
とだえる(途絶える)
・ 犯人の足どりはここで途絶えている。「中斷、斷絶」
とっさ(咄嗟)
・ 地震が起こった時(shí)、私はとっさにガスの火を消した。「猛然、立刻」
・ とっさの機(jī)転。「急中生智」
とつじょ(突如)
・ 突如彼は席を立ち、そのまま教室から出て行った。「突然」
とどこおる(滯る)
・ 朝・夕のラッシュ時(shí)は、車の流れが滯る?!付氯?BR> ・ 事務(wù)の滯ったのをかたづける?!傅R、延遲」
ととのえる(整える・調(diào)える)
・ 彼女はデートの前に、服裝をもう一度整えた。「整理」
・ 交渋をととのえる。「達(dá)成、談妥」
となえる(唱える)
・ 彼はこの説を唱えた最初の人だ。「提倡、主張」
とぼける(恍ける)
・ 自分の立場(chǎng)が悪くなると、父はすぐとぼける?!秆b胡涂」
・ 恍けるのがうまい。「出洋相、搞滑稽」
とぼしい(乏しい)
・ もう三ヶ月も失業(yè)中なので、貯金が乏しくなってきた?!溉狈Α?BR> ドライ
・ 娘はドライな性格だと思われているが、本當(dāng)はあれで涙もろい?!傅?、理智」
・ ドライな取り扱い?!缚菰餆o味」
トラブル
・ お客様とのトラブルは絶対避けてください?!讣m紛」
・ エンジントラブルで車が走行不能になる。「故障、事故」
とりあえず(取り敢えず)
・ 母が入院したとの知らせに、とるものもとりあえず病院に駆けつけた?!岗s忙、急忙」
・ とりあえずビールをくれ?!笗簳r(shí)、姑且」
とりわけ
・ 素晴らしい作品ばかりだったが、とりわけ彼女の絵は際立っていた。「尤其、格外」
とろける(蕩ける)
・ 級(jí)のフランス料理を食べて、舌がとろけそうだった?!溉芑?BR> ・ とろけそうな笑顔?!感氖幧耨Y」
どわすれ(度忘れ)
・ 先生の名前を度忘れして恥をかいた?!敢粫r(shí)想不起來」
とんだ
・ 交通事故で人を死なせるなんて、とんだことをしてしまった?!敢馔獾摹?BR> ・ おまえはとんだことをしてくれたね?!竾?yán)重的」
たいしょ(対処)
・ 相手が大物なので、対処を間違えると責(zé)任問題にもなりかねない?!柑幚?、應(yīng)付」
だいなし(臺(tái)無し)
・ 楽しみにしていたキャンプも、雨で臺(tái)無しになった。「斷送、糟?!?BR> タイミング
・ いつ頼みごとを切りだそうかとタイミングを見計(jì)らっている。「時(shí)機(jī)」
たくましい(逞しい)
・ ひ弱だった彼も、苦労してからすっかりたくましくなった?!笀?jiān)強(qiáng)、旺盛、健壯」
たくみ(巧み)
・ 漁師は、巧みに綱を操って魚を追い込んでいく?!盖擅?、精巧」
たずさわる(攜わる) た行
たいしょ(対処)
・ 相手が大物なので、対処を間違えると責(zé)任問題にもなりかねない?!柑幚?、應(yīng)付」
だいなし(臺(tái)無し)
・ 楽しみにしていたキャンプも、雨で臺(tái)無しになった?!笖嗨?、糟?!?BR> タイミング
・ いつ頼みごとを切りだそうかとタイミングを見計(jì)らっている?!笗r(shí)機(jī)」
たくましい(逞しい)
・ ひ弱だった彼も、苦労してからすっかりたくましくなった?!笀?jiān)強(qiáng)、旺盛、健壯」
たくみ(巧み)
・ 漁師は、巧みに綱を操って魚を追い込んでいく?!盖擅?、精巧」
たずさわる(攜わる)
・ この仕事に攜わるのが私の小さい時(shí)からの夢(mèng)でした?!竻⑴c、從事」
たっせい(達(dá)成)
・ 売り上げの目標(biāo)を達(dá)成する。「達(dá)成、完成」
たてまえ(建前)
・ 商人は、お客さま第一を建前としている?!阜结槨⒃瓌t」
・ 本音と建前は別だ?!笀?chǎng)面話」
たどる(辿る)
・ 歴史をたどって、ことばの意味の変化を知る?!缸匪荨⑻剿鳌?BR> ・ 破滅の運(yùn)命をたどる。「走向」
たばねる(束ねる)
・ 洗った髪を一つに束ねる?!赴⒗?、束」
・ 町內(nèi)を束ねる?!腹芾?、整頓」
だぶだぶ
・ 今の若者のあいだでは、だぶだぶのズボンが流行している。「又肥又大」
・ ソースをだぶだぶにかける?!笢?、盈」
たもつ(保つ)
・ 安定した生活を保つためには、最低限の収入が必要だ?!副3?、維持」
たやすい(容易い)
・ 彼の技術(shù)があれば、一日で仕上げるのはたやすい?!溉菀住⑤p易」
たよう(多様)
・ 日本でも、雇用形態(tài)は多様になってきた。「多種多樣」
だるい
・ 月曜の朝は、少し體がだるいように思う。「発倦、慵懶」
たるむ(弛む)
・ 大きな仕事を一つ片づけたら、気がたるんでしまった?!杆尚浮?BR> たんいつ(単一)
・ 単一民族から成る國(guó)家は數(shù)少ない?!竻g一」
ちゃくもく(著目)
・ 著目すべき點(diǎn)を間違えると、問題が思わぬ方向へ進(jìn)んでしまう?!钢?、注目」
ちやほや
・ 田中さんは一人っ子なので、ちやほやされて育った?!改鐞?、嬌養(yǎng)」
ちゅうこく(忠告)
・ あの時(shí)、君の忠告がなければ、今頃私はどうなっていたかわからない?!钢腋妗?BR> ちゅうしょう(中傷)
・ そんな噂は、私を陥れるための中傷にすぎない?!钢袀?、誹謗」
ちょうほう(重寶)
・ 彼女はよく気がつくので、皆から重寶されている?!钙髦亍巯А?BR> ・ いろいろに使えて重寶な用具?!副憷⑦m用」
ちょくちょく
・ 彼はちょくちょくこの店にくるので、近いうちに會(huì)えると思う。「時(shí)常、往往」
ちらっと・ちらりと
・ 電車の中でちらっと見ただけなので、よく覚えていない?!敢婚W、一晃」
ついやす(費(fèi)やす)
・ 彼女は、一日のほとんどを読書に費(fèi)やす?!富ㄙM(fèi)」
・ つまらないことでむだに時(shí)間を費(fèi)やした。「浪費(fèi)」
つうせつ(痛切)
・ 挑戦者はチャンピオンに敗れて、力の差を痛切に実感した。「痛切、深切」
つかのま(束の間)
・ 彼は、束の間の休暇を思いっきり楽しんだ。「轉(zhuǎn)瞬、轉(zhuǎn)眼之間」
つきなみ(月並み)
・ 企畫會(huì)議は長(zhǎng)時(shí)間に及んだが、月並みな案しか出なかった?!钙接埂⑵椒病?BR> ・ 月並みの行事?!笟霸隆?BR> つきる(盡きる)
・ がむしゃらに働いてばかりいると、體力がつきてしまう。「用完、窮盡」
つくす(盡くす)
・ 全力を盡くして戦ったが、いま一歩及ばなかった?!副M力、皆盡」
つくづく
・ つくづく會(huì)社が嫌になった?!干钋小⑼辞小?BR> ・ つくづく考える?!缸屑?xì)」
つげる(告げる)
・ 別れを告げる場(chǎng)面は、涙を誘われる?!父嬷?、通知」
つじつま(辻褄)
・ この小説は前半と後半で矛盾があり、話のつじつまが合わない。「條理、首尾、前後」
つつしむ(謹(jǐn)む)
・ 失禮にならないよう言葉を謹(jǐn)む?!钢?jǐn)慎、慎重」
・ 病気中はタバコを謹(jǐn)みなさい?!腹?jié)制」
・ 謹(jǐn)んで新年のお慶びを申し上げます。「謹(jǐn)、敬」
つっぱる(突っ張る)
・ そんなに最後まで突っ張るのなら、もう勝手にしなさい?!钢巍㈨敗?BR> ・ 橫腹が突っ張る?!竿蝗粍⊥础?BR> つとめて(努めて)
・ 複雑な話を、努めて簡(jiǎn)単に伝えようとした?!副M量、盡可能」
つねる(抓る)
・ 彼はあまりのうれしさに、夢(mèng)ではないかと自分のほおをつねってみた。「擰、掐」
つのる(募る)
・ 交通安全の標(biāo)語を、広く一般から募ることにした?!刚骷⒄心肌?BR> ・ 離れれば離れるほど戀しさが募る?!冈絹碓絽柡Α?BR> つぶやく(呟く)
・ 獨(dú)り暮らしを始めてから、老人はしょっちゅう何かつぶやくようになった?!赴l(fā)牢騷」
つぶら(円ら)
・ 子供のつぶらな瞳を見ていると、心がなごむ?!笀A」
つぶる(瞑る)
・ 顔の前で手を叩かれると、人は思わず目をつぶる?!搁]眼」
・ いましばらく目をつぶっていてください、そのうちに彼もわかってくれるでしょう?!讣傺b不知道」
つまむ(摘む・撮む)
・ どうぞ手でつまんで食べてください?!缸?、挾」
・ 要點(diǎn)をつまんで話す?!刚 ?BR> つらなる(連なる)
・ 國(guó)境近くに山々が連なっていた?!赋膳拧⑦B綿」
・ 國(guó)際問題につらなる事件?!笭繙i」
・ 委員の末席につらなる。「列席」
つらぬく(貫く)
・ 初志を貫いて、目的の大學(xué)に入った。「貫徹、堅(jiān)持」
・ 運(yùn)河がしの中央を貫いて流れる?!复┻^」
つらねる(連ねる)
・ 修學(xué)旅行の一行は、5臺(tái)のバスを連ねて出発した?!高B成一排」
てあて(手當(dāng))
・ 給料には家族手當(dāng)や住宅手當(dāng)が含まれている?!附蛸N、補(bǔ)貼」
ていぎ(定義)
・ 美しさの定義は、人それぞれ違うものです?!付x」
ていけい(提攜)
・ 関連企業(yè)との提攜が、殘された會(huì)社再建の道です。「協(xié)作、合作」
ていさい(體裁)
・ パーティの會(huì)場(chǎng)を體裁よく飾る?!搁T面、樣式」
・ 私はお體裁を言えない性格だ?!阜畛性挕?BR> ておくれ(手遅れ)
・ 醫(yī)者に見せた時(shí)には、病気はかなり進(jìn)行していて、もはや手遅れだった?!傅⒄`、錯(cuò)過」
てがかり(手懸り)
・ 犯人逮捕の手がかりを、一般市民からの情報(bào)によって得た?!妇Q索、頭緒」
てがける(手掛ける)
・ 彼が手掛けた仕事のほとんどは、人々の高い評(píng)価を得ている?!赣H自動(dòng)手」
てかず(手?jǐn)?shù))
・ 忙しいので、あまり手?jǐn)?shù)がかかる料理は作れなかった?!嘎闊?、周折」
・ 手?jǐn)?shù)は多いが決定打がない。「出拳數(shù)」
てがる(手軽)
・ 朝は、時(shí)間がないので、パンとコーヒーで手軽に食事を済ませる?!负?jiǎn)單」
てきぎ(適宜)
・ この料理は、仕上げにパセリを適宜散らすと良いだろう。「酌情、適當(dāng)」
てぎわ(手際)
・ 彼は手際よく魚を料理した?!甘址ā⒈绢I(lǐng)」
でくわす(出會(huì)す)
・ こんな所であなたとでくわすなんて、思いもよらなかった?!概既慌鲆姟?BR> てじゅん(手順)
・ 作業(yè)に入るまえに手順を確認(rèn)しておく?!赋绦颉⒋涡颉?BR> てぢか(手近)
・ 彼は自分の手近にあった灰皿を差し出した?!甘洲x、眼前」
・ てぢかな例を挙げる?!赋R姟\近」
てっきり(手っきり)
・ てっきりあなたの上司だと思い挨拶したが、どうも人違いだったようだ?!敢欢?、必定」
てっする(徹する)
・ 彼らは、夜を徹して、翌日の會(huì)議の資料を準(zhǔn)備した?!笍兀ㄒ梗?BR> でなおし(出直し)
・ 人材が集まらないので、計(jì)畫は最初から出直しになった?!钢匦麻_始」
てはい(手配)
・ 事件の容疑者が、今夜、指名手配された。「通緝」
・ 食事の手配をする?!赴才拧⒉渴稹?BR> てはず(手はず)
・ 手はず通りなら、彼はもう到著している頃だ?!笟i驟、程序」
てほん(手本)
・ まず手本を見せますから、後から自分でやってみてください?!腹?fàn)本」
・ 彼は學(xué)生のよい手本だ?!改9?fàn)、榜樣」
てまわし(手回し)
・ 司會(huì)者の手回しがよかったので、式は順調(diào)に進(jìn)んだ。「預(yù)先籌劃」
てもと(手元)
・ 今あなたの手元にある印鑑をお借りしたいのですが?!干磉?、手頭」
てんじる(転じる)
・ ドラマでは、急に場(chǎng)面が転じて10年後になることがある?!皋D(zhuǎn)換、轉(zhuǎn)変」
てんで
・ 彼女はてんで作法を知らないので困る。「絲毫、完全、根本」
といあわせる(問い合わせる)
・ 電話で商品について問い合わせる。「打聽、査詢」
とう~
・ 當(dāng)社のキャッチフレーズはざん新なものにしたい。「本、現(xiàn)在」
どうかん(同感)
・ 記事を読んで、著者の主張には同感できるところが多々あった?!竿小?BR> とうてい(到底)
・ これだけ點(diǎn)差をつけられては、とうてい勝てないだろう。「無論如何也」
どうとう(同等)
・ 私は、生徒達(dá)を全員同等に扱っているつもりだ?!竿取?BR> どうどう(堂々)
・ 意見を発表する間、堂々とした態(tài)度をくずさないようにした?!柑锰谜?、無所顧忌」
どうにか
・ どうにか彼はこの窮地を切り抜けた。「總算、好歹」
どうやら
・ どうやら雨も上がったようだから、外に出掛けよう?!付喟搿⒋蟾拧?BR> ・ 10時(shí)の飛行機(jī)にどうやら間に合いそうだ?!负么?、好容易」
とおざかる(遠(yuǎn)ざかる)
・ 汽笛がだんだんと遠(yuǎn)ざかる。「離遠(yuǎn)」
・ 心臓を患って以來久しく酒とたばこから遠(yuǎn)ざかっている。「節(jié)制、疏遠(yuǎn)」
とかく
・ 12月はとかく忙しくて、おちつかない?!高@樣那樣、不知不覺之間」
・ 寒い時(shí)にはとかく風(fēng)邪を引きやすい?!竸?dòng)不動(dòng)、總是」
とがめる(咎める)
・ 彼は理由もなく人をとがめることはしない。「責(zé)備、責(zé)難」
・ 深夜、警官にとがめられる?!副P問」
・ とがめるから傷をいじっちゃいけないよ?!讣t腫、発炎」
ときおり(時(shí)折)
・ 時(shí)折彼はこの家にやってくる?!赣袝r(shí)、偶爾」
とぎれる(途切れる)
・ 話がとぎれて気まずい沈黙の時(shí)間が流れた。「間斷、中斷」
どくじ(獨(dú)自)
・ 獨(dú)自の製品を開発しないと、會(huì)社の業(yè)績(jī)は上がらないだろう?!釜?dú)自」
とげる(遂げる)
・ 彼は獣醫(yī)になるという目的を遂げた?!高_(dá)到、完成」
とだえる(途絶える)
・ 犯人の足どりはここで途絶えている?!钢袛?、斷絶」
とっさ(咄嗟)
・ 地震が起こった時(shí)、私はとっさにガスの火を消した?!该腿弧⒘⒖獭?BR> ・ とっさの機(jī)転?!讣敝猩恰?BR> とつじょ(突如)
・ 突如彼は席を立ち、そのまま教室から出て行った。「突然」
とどこおる(滯る)
・ 朝・夕のラッシュ時(shí)は、車の流れが滯る?!付氯?BR> ・ 事務(wù)の滯ったのをかたづける。「耽擱、延遲」
ととのえる(整える・調(diào)える)
・ 彼女はデートの前に、服裝をもう一度整えた?!刚怼?BR> ・ 交渋をととのえる?!高_(dá)成、談妥」
となえる(唱える)
・ 彼はこの説を唱えた最初の人だ?!柑岢?、主張」
とぼける(恍ける)
・ 自分の立場(chǎng)が悪くなると、父はすぐとぼける。「裝胡涂」
・ 恍けるのがうまい?!赋鲅笙?、搞滑稽」
とぼしい(乏しい)
・ もう三ヶ月も失業(yè)中なので、貯金が乏しくなってきた?!溉狈Α?BR> ドライ
・ 娘はドライな性格だと思われているが、本當(dāng)はあれで涙もろい?!傅?、理智」
・ ドライな取り扱い?!缚菰餆o味」
トラブル
・ お客様とのトラブルは絶対避けてください?!讣m紛」
・ エンジントラブルで車が走行不能になる?!腹收?、事故」
とりあえず(取り敢えず)
・ 母が入院したとの知らせに、とるものもとりあえず病院に駆けつけた?!岗s忙、急忙」
・ とりあえずビールをくれ?!笗簳r(shí)、姑且」
とりわけ
・ 素晴らしい作品ばかりだったが、とりわけ彼女の絵は際立っていた?!赣绕?、格外」
とろける(蕩ける)
・ 級(jí)のフランス料理を食べて、舌がとろけそうだった?!溉芑?BR> ・ とろけそうな笑顔?!感氖幧耨Y」
どわすれ(度忘れ)
・ 先生の名前を度忘れして恥をかいた?!敢粫r(shí)想不起來」
とんだ
・ 交通事故で人を死なせるなんて、とんだことをしてしまった?!敢馔獾摹?BR> ・ おまえはとんだことをしてくれたね?!竾?yán)重的」
・ この仕事に攜わるのが私の小さい時(shí)からの夢(mèng)でした?!竻⑴c、從事」
たっせい(達(dá)成)
・ 売り上げの目標(biāo)を達(dá)成する。「達(dá)成、完成」
たてまえ(建前)
・ 商人は、お客さま第一を建前としている?!阜结?、原則」
・ 本音と建前は別だ。「場(chǎng)面話」
たどる(辿る)
・ 歴史をたどって、ことばの意味の変化を知る?!缸匪?、探索」
・ 破滅の運(yùn)命をたどる。「走向」
たばねる(束ねる)
・ 洗った髪を一つに束ねる?!赴?、捆、束」
・ 町內(nèi)を束ねる?!腹芾?、整頓」
だぶだぶ
・ 今の若者のあいだでは、だぶだぶのズボンが流行している。「又肥又大」
・ ソースをだぶだぶにかける。「満、盈」
たもつ(保つ)
・ 安定した生活を保つためには、最低限の収入が必要だ?!副3?、維持」
たやすい(容易い)
・ 彼の技術(shù)があれば、一日で仕上げるのはたやすい?!溉菀住⑤p易」
たよう(多様)
・ 日本でも、雇用形態(tài)は多様になってきた?!付喾N多樣」
だるい
・ 月曜の朝は、少し體がだるいように思う?!赴k倦、慵懶」
たるむ(弛む)
・ 大きな仕事を一つ片づけたら、気がたるんでしまった?!杆尚浮?BR> たんいつ(単一)
・ 単一民族から成る國(guó)家は數(shù)少ない?!竻g一」
ちゃくもく(著目)
・ 著目すべき點(diǎn)を間違えると、問題が思わぬ方向へ進(jìn)んでしまう?!钢邸⒆⒛俊?BR> ちやほや
・ 田中さんは一人っ子なので、ちやほやされて育った?!改鐞?、嬌養(yǎng)」
ちゅうこく(忠告)
・ あの時(shí)、君の忠告がなければ、今頃私はどうなっていたかわからない?!钢腋妗?BR> ちゅうしょう(中傷)
・ そんな噂は、私を陥れるための中傷にすぎない。「中傷、誹謗」
ちょうほう(重寶)
・ 彼女はよく気がつくので、皆から重寶されている?!钙髦?、愛惜」
・ いろいろに使えて重寶な用具?!副憷⑦m用」
ちょくちょく
・ 彼はちょくちょくこの店にくるので、近いうちに會(huì)えると思う?!笗r(shí)常、往往」
ちらっと・ちらりと
・ 電車の中でちらっと見ただけなので、よく覚えていない?!敢婚W、一晃」
ついやす(費(fèi)やす)
・ 彼女は、一日のほとんどを読書に費(fèi)やす?!富ㄙM(fèi)」
・ つまらないことでむだに時(shí)間を費(fèi)やした?!咐速M(fèi)」
つうせつ(痛切)
・ 挑戦者はチャンピオンに敗れて、力の差を痛切に実感した?!竿辞?、深切」
つかのま(束の間)
・ 彼は、束の間の休暇を思いっきり楽しんだ?!皋D(zhuǎn)瞬、轉(zhuǎn)眼之間」
つきなみ(月並み)
・ 企畫會(huì)議は長(zhǎng)時(shí)間に及んだが、月並みな案しか出なかった?!钙接?、平凡」
・ 月並みの行事?!笟霸隆?BR> つきる(盡きる)
・ がむしゃらに働いてばかりいると、體力がつきてしまう。「用完、窮盡」
つくす(盡くす)
・ 全力を盡くして戦ったが、いま一歩及ばなかった。「盡力、皆盡」
つくづく
・ つくづく會(huì)社が嫌になった?!干钋小⑼辞小?BR> ・ つくづく考える。「仔細(xì)」
つげる(告げる)
・ 別れを告げる場(chǎng)面は、涙を誘われる?!父嬷⑼ㄖ?BR> つじつま(辻褄)
・ この小説は前半と後半で矛盾があり、話のつじつまが合わない?!笚l理、首尾、前後」
つつしむ(謹(jǐn)む)
・ 失禮にならないよう言葉を謹(jǐn)む。「謹(jǐn)慎、慎重」
・ 病気中はタバコを謹(jǐn)みなさい。「節(jié)制」
・ 謹(jǐn)んで新年のお慶びを申し上げます。「謹(jǐn)、敬」
つっぱる(突っ張る)
・ そんなに最後まで突っ張るのなら、もう勝手にしなさい?!钢巍㈨敗?BR> ・ 橫腹が突っ張る?!竿蝗粍⊥础?BR> つとめて(努めて)
・ 複雑な話を、努めて簡(jiǎn)単に伝えようとした?!副M量、盡可能」
つねる(抓る)
・ 彼はあまりのうれしさに、夢(mèng)ではないかと自分のほおをつねってみた。「擰、掐」
つのる(募る)
・ 交通安全の標(biāo)語を、広く一般から募ることにした?!刚骷?、招募」
・ 離れれば離れるほど戀しさが募る?!冈絹碓絽柡Α?BR> つぶやく(呟く)
・ 獨(dú)り暮らしを始めてから、老人はしょっちゅう何かつぶやくようになった?!赴l(fā)牢騷」
つぶら(円ら)
・ 子供のつぶらな瞳を見ていると、心がなごむ?!笀A」
つぶる(瞑る)
・ 顔の前で手を叩かれると、人は思わず目をつぶる?!搁]眼」
・ いましばらく目をつぶっていてください、そのうちに彼もわかってくれるでしょう?!讣傺b不知道」
つまむ(摘む・撮む)
・ どうぞ手でつまんで食べてください?!缸?、挾」
・ 要點(diǎn)をつまんで話す?!刚 ?BR> つらなる(連なる)
・ 國(guó)境近くに山々が連なっていた?!赋膳?、連綿」
・ 國(guó)際問題につらなる事件?!笭繙i」
・ 委員の末席につらなる?!噶邢?BR> つらぬく(貫く)
・ 初志を貫いて、目的の大學(xué)に入った?!肛瀼?、堅(jiān)持」
・ 運(yùn)河がしの中央を貫いて流れる?!复┻^」
つらねる(連ねる)
・ 修學(xué)旅行の一行は、5臺(tái)のバスを連ねて出発した?!高B成一排」
てあて(手當(dāng))
・ 給料には家族手當(dāng)や住宅手當(dāng)が含まれている?!附蛸N、補(bǔ)貼」
ていぎ(定義)
・ 美しさの定義は、人それぞれ違うものです?!付x」
ていけい(提攜)
・ 関連企業(yè)との提攜が、殘された會(huì)社再建の道です?!竻f(xié)作、合作」
ていさい(體裁)
・ パーティの會(huì)場(chǎng)を體裁よく飾る?!搁T面、樣式」
・ 私はお體裁を言えない性格だ。「奉承話」
ておくれ(手遅れ)
・ 醫(yī)者に見せた時(shí)には、病気はかなり進(jìn)行していて、もはや手遅れだった?!傅⒄`、錯(cuò)過」
てがかり(手懸り)
・ 犯人逮捕の手がかりを、一般市民からの情報(bào)によって得た?!妇Q索、頭緒」
てがける(手掛ける)
・ 彼が手掛けた仕事のほとんどは、人々の高い評(píng)価を得ている?!赣H自動(dòng)手」
てかず(手?jǐn)?shù))
・ 忙しいので、あまり手?jǐn)?shù)がかかる料理は作れなかった。「麻煩、周折」
・ 手?jǐn)?shù)は多いが決定打がない?!赋鋈瓟?shù)」
てがる(手軽)
・ 朝は、時(shí)間がないので、パンとコーヒーで手軽に食事を済ませる?!负?jiǎn)單」
てきぎ(適宜)
・ この料理は、仕上げにパセリを適宜散らすと良いだろう?!缸们?、適當(dāng)」
てぎわ(手際)
・ 彼は手際よく魚を料理した?!甘址ā⒈绢I(lǐng)」
でくわす(出會(huì)す)
・ こんな所であなたとでくわすなんて、思いもよらなかった?!概既慌鲆姟?BR> てじゅん(手順)
・ 作業(yè)に入るまえに手順を確認(rèn)しておく?!赋绦?、次序」
てぢか(手近)
・ 彼は自分の手近にあった灰皿を差し出した?!甘洲x、眼前」
・ てぢかな例を挙げる?!赋R?、淺近」
てっきり(手っきり)
・ てっきりあなたの上司だと思い挨拶したが、どうも人違いだったようだ。「一定、必定」
てっする(徹する)
・ 彼らは、夜を徹して、翌日の會(huì)議の資料を準(zhǔn)備した?!笍兀ㄒ梗?BR> でなおし(出直し)
・ 人材が集まらないので、計(jì)畫は最初から出直しになった?!钢匦麻_始」
てはい(手配)
・ 事件の容疑者が、今夜、指名手配された?!竿ň儭?BR> ・ 食事の手配をする?!赴才?、部署」
てはず(手はず)
・ 手はず通りなら、彼はもう到著している頃だ。「歩驟、程序」
てほん(手本)
・ まず手本を見せますから、後から自分でやってみてください?!腹?fàn)本」
・ 彼は學(xué)生のよい手本だ。「模範(fàn)、榜樣」
てまわし(手回し)
・ 司會(huì)者の手回しがよかったので、式は順調(diào)に進(jìn)んだ?!割A(yù)先籌劃」
てもと(手元)
・ 今あなたの手元にある印鑑をお借りしたいのですが?!干磉?、手頭」
てんじる(転じる)
・ ドラマでは、急に場(chǎng)面が転じて10年後になることがある?!皋D(zhuǎn)換、轉(zhuǎn)変」
てんで
・ 彼女はてんで作法を知らないので困る?!附z毫、完全、根本」
といあわせる(問い合わせる)
・ 電話で商品について問い合わせる?!复蚵牎嗽儭?BR> とう~
・ 當(dāng)社のキャッチフレーズはざん新なものにしたい?!副尽F(xiàn)在」
どうかん(同感)
・ 記事を読んで、著者の主張には同感できるところが多々あった。「同感」
とうてい(到底)
・ これだけ點(diǎn)差をつけられては、とうてい勝てないだろう?!笩o論如何也」
どうとう(同等)
・ 私は、生徒達(dá)を全員同等に扱っているつもりだ?!竿取?BR> どうどう(堂々)
・ 意見を発表する間、堂々とした態(tài)度をくずさないようにした?!柑锰谜?、無所顧忌」
どうにか
・ どうにか彼はこの窮地を切り抜けた?!缚偹?、好歹」
どうやら
・ どうやら雨も上がったようだから、外に出掛けよう。「多半、大概」
・ 10時(shí)の飛行機(jī)にどうやら間に合いそうだ。「好歹、好容易」
とおざかる(遠(yuǎn)ざかる)
・ 汽笛がだんだんと遠(yuǎn)ざかる?!鸽x遠(yuǎn)」
・ 心臓を患って以來久しく酒とたばこから遠(yuǎn)ざかっている。「節(jié)制、疏遠(yuǎn)」
とかく
・ 12月はとかく忙しくて、おちつかない?!高@樣那樣、不知不覺之間」
・ 寒い時(shí)にはとかく風(fēng)邪を引きやすい。「動(dòng)不動(dòng)、總是」
とがめる(咎める)
・ 彼は理由もなく人をとがめることはしない?!肛?zé)備、責(zé)難」
・ 深夜、警官にとがめられる?!副P問」
・ とがめるから傷をいじっちゃいけないよ?!讣t腫、発炎」
ときおり(時(shí)折)
・ 時(shí)折彼はこの家にやってくる?!赣袝r(shí)、偶爾」
とぎれる(途切れる)
・ 話がとぎれて気まずい沈黙の時(shí)間が流れた?!搁g斷、中斷」
どくじ(獨(dú)自)
・ 獨(dú)自の製品を開発しないと、會(huì)社の業(yè)績(jī)は上がらないだろう。「獨(dú)自」
とげる(遂げる)
・ 彼は獣醫(yī)になるという目的を遂げた?!高_(dá)到、完成」
とだえる(途絶える)
・ 犯人の足どりはここで途絶えている。「中斷、斷絶」
とっさ(咄嗟)
・ 地震が起こった時(shí)、私はとっさにガスの火を消した。「猛然、立刻」
・ とっさの機(jī)転。「急中生智」
とつじょ(突如)
・ 突如彼は席を立ち、そのまま教室から出て行った。「突然」
とどこおる(滯る)
・ 朝・夕のラッシュ時(shí)は、車の流れが滯る?!付氯?BR> ・ 事務(wù)の滯ったのをかたづける?!傅R、延遲」
ととのえる(整える・調(diào)える)
・ 彼女はデートの前に、服裝をもう一度整えた。「整理」
・ 交渋をととのえる。「達(dá)成、談妥」
となえる(唱える)
・ 彼はこの説を唱えた最初の人だ。「提倡、主張」
とぼける(恍ける)
・ 自分の立場(chǎng)が悪くなると、父はすぐとぼける?!秆b胡涂」
・ 恍けるのがうまい。「出洋相、搞滑稽」
とぼしい(乏しい)
・ もう三ヶ月も失業(yè)中なので、貯金が乏しくなってきた?!溉狈Α?BR> ドライ
・ 娘はドライな性格だと思われているが、本當(dāng)はあれで涙もろい?!傅?、理智」
・ ドライな取り扱い?!缚菰餆o味」
トラブル
・ お客様とのトラブルは絶対避けてください?!讣m紛」
・ エンジントラブルで車が走行不能になる。「故障、事故」
とりあえず(取り敢えず)
・ 母が入院したとの知らせに、とるものもとりあえず病院に駆けつけた?!岗s忙、急忙」
・ とりあえずビールをくれ?!笗簳r(shí)、姑且」
とりわけ
・ 素晴らしい作品ばかりだったが、とりわけ彼女の絵は際立っていた。「尤其、格外」
とろける(蕩ける)
・ 級(jí)のフランス料理を食べて、舌がとろけそうだった?!溉芑?BR> ・ とろけそうな笑顔?!感氖幧耨Y」
どわすれ(度忘れ)
・ 先生の名前を度忘れして恥をかいた?!敢粫r(shí)想不起來」
とんだ
・ 交通事故で人を死なせるなんて、とんだことをしてしまった?!敢馔獾摹?BR> ・ おまえはとんだことをしてくれたね?!竾?yán)重的」