ことばの原っぱ
目は、背中にはついていない。だからぼくらは、前は見えてもうしろは見えない。
というのは噓で、見ようと思えば、うしろだって見える。ふりむく必要はない。うしろを見る力のことを、想像力というのだ。
うしろだけではない。ふつうの想像力があれば、①他人の目からだって、自分を見ることができる。他人から見ると、自分はどう見えるか。それが、想像力の出発點だろう。
幕が開いてから、客席に入ってくる人がいる。②あんな迷惑なものはない。ネズミのように小さくなって、こっそる入ってくるならまだいい。なかには、象みたいに堂々と入ってきて、「失禮」とも言わずに人の席の前をエイヤッと通り抜け、平然と席につくような人がいる。ああいう人は、人から自分がどう見えているかが、まったく見えていないんだろう。完全な想像力欠乏癥である。
ま、道が渋滯だったり、電車が遅れたり、出ようと思ったる玄関先でころんだり、遅れるのにはそれなりの事情があるのだと思う。が、遅れたら、(③)案內係の人が入っていいといっても、次の幕間までロビーで待つ。あるいは、客席のいちばんうしろで立ってみる。それが原則である。少なくともぼくは、それを原則にしている。
長い背中をやたら延ばして、ひときわ高く席に座っているのも、④うしろに目がない人の典型である。ぼくも胴の長さには自信のある體型の持ち主だから、他人の胴の長さをどうこう言うつもりはない。が、うしろの席の人にとって、自分の頭がどのぐらい邪魔になるか。それをすばやく感じとって、なるべく頭を低くするような気づかいをするのが、ふつうの想像力の持ち主である。
?。ㄌ煲啊〉v吉『天野祐吉のことばの原っぱ』まどか出版)
堂々と:態(tài)度が力強く落ち著いているようす
平然と:落ち著いているようす
欠乏癥:必要な量より少なくて困る病気
幕間:芝居で次の幕が始まるまでの休憩時間
原則:基本的な規(guī)則
ひときわ:一段と
持ち主:その物を持っている人
胴:頭、首、手足以外の體の部分
すばやく:すぐに
問1?、佟杆摔文郡椁坤盲?、自分を見ることができる」とあるが、ここではどういう意味か。
1 他人は、自分の前もうしろも見ることができるという意味
2 他人から見ると自分はどう見えるか想像できるという意味
3 他人から見えないものでも見ることができるという意味
4 他人の見かたと自分の見かたは違うものであるという意味
問2?、凇袱ⅳ螭拭曰螭胜猡韦悉胜ぁ工趣ⅳ毪⒑韦曰螭胜韦?。
1 幕が開く前に客席に入ってくる人がいること
2 幕が開いてからふりむく人がいること
3 幕が開く前に案內係の人入ってくること
4 幕が開いてから客席に入ってくる人がいること
問3 (③)に入る最も適當な言葉はどれか。
1 だいいち
2 たとえ
3 とても
4 わりと
問4?、堋袱Δ筏恧四郡胜と恕工趣ⅳ毪ⅳ长长扦悉嗓Δいσ馕钉?。
1 背がとても高い人という意味
2 想像力のある人という意味
3 想像力のない人という意味
4 客席のうしろに立つひとという意味
正解:2?。础。病。?BR>
目は、背中にはついていない。だからぼくらは、前は見えてもうしろは見えない。
というのは噓で、見ようと思えば、うしろだって見える。ふりむく必要はない。うしろを見る力のことを、想像力というのだ。
うしろだけではない。ふつうの想像力があれば、①他人の目からだって、自分を見ることができる。他人から見ると、自分はどう見えるか。それが、想像力の出発點だろう。
幕が開いてから、客席に入ってくる人がいる。②あんな迷惑なものはない。ネズミのように小さくなって、こっそる入ってくるならまだいい。なかには、象みたいに堂々と入ってきて、「失禮」とも言わずに人の席の前をエイヤッと通り抜け、平然と席につくような人がいる。ああいう人は、人から自分がどう見えているかが、まったく見えていないんだろう。完全な想像力欠乏癥である。
ま、道が渋滯だったり、電車が遅れたり、出ようと思ったる玄関先でころんだり、遅れるのにはそれなりの事情があるのだと思う。が、遅れたら、(③)案內係の人が入っていいといっても、次の幕間までロビーで待つ。あるいは、客席のいちばんうしろで立ってみる。それが原則である。少なくともぼくは、それを原則にしている。
長い背中をやたら延ばして、ひときわ高く席に座っているのも、④うしろに目がない人の典型である。ぼくも胴の長さには自信のある體型の持ち主だから、他人の胴の長さをどうこう言うつもりはない。が、うしろの席の人にとって、自分の頭がどのぐらい邪魔になるか。それをすばやく感じとって、なるべく頭を低くするような気づかいをするのが、ふつうの想像力の持ち主である。
?。ㄌ煲啊〉v吉『天野祐吉のことばの原っぱ』まどか出版)
堂々と:態(tài)度が力強く落ち著いているようす
平然と:落ち著いているようす
欠乏癥:必要な量より少なくて困る病気
幕間:芝居で次の幕が始まるまでの休憩時間
原則:基本的な規(guī)則
ひときわ:一段と
持ち主:その物を持っている人
胴:頭、首、手足以外の體の部分
すばやく:すぐに
問1?、佟杆摔文郡椁坤盲?、自分を見ることができる」とあるが、ここではどういう意味か。
1 他人は、自分の前もうしろも見ることができるという意味
2 他人から見ると自分はどう見えるか想像できるという意味
3 他人から見えないものでも見ることができるという意味
4 他人の見かたと自分の見かたは違うものであるという意味
問2?、凇袱ⅳ螭拭曰螭胜猡韦悉胜ぁ工趣ⅳ毪⒑韦曰螭胜韦?。
1 幕が開く前に客席に入ってくる人がいること
2 幕が開いてからふりむく人がいること
3 幕が開く前に案內係の人入ってくること
4 幕が開いてから客席に入ってくる人がいること
問3 (③)に入る最も適當な言葉はどれか。
1 だいいち
2 たとえ
3 とても
4 わりと
問4?、堋袱Δ筏恧四郡胜と恕工趣ⅳ毪ⅳ长长扦悉嗓Δいσ馕钉?。
1 背がとても高い人という意味
2 想像力のある人という意味
3 想像力のない人という意味
4 客席のうしろに立つひとという意味
正解:2?。础。病。?BR>