日語閱讀:破竹の勢(shì)い

字號(hào):

「破竹の勢(shì)い」
    <はちくのいきおい>
    勢(shì)いが激しくて手の施しようがない。
    晉の武帝は南の呉を滅ぼそうと軍隊(duì)を南下させました。
    しかし戦いは思ったように進(jìn)まず、軍法會(huì)議が開かれることになりました。
    會(huì)議では撤退論が多數(shù)を占めましたが將軍の杜預(yù)(とよ)は熱心に進(jìn)軍を勧めました。
    「今、我が軍の士気はとても高まっています。
    たとえて言うならば、竹を割るようなものです。
    竹は最初の一節(jié)を割ると、あとは一気にすっぱりと割れて裂けてしまいます。
    一気に攻め込めば、あとは何も手を施す必要はないでしょう。
    ぜひ今、攻め込むべきです?!?BR>    杜預(yù)の意見にしたがって進(jìn)んで、晉は呉を滅ぼしました。
    そして天下の統(tǒng)一を成し遂げたのです