日語閱讀:驥尾に付す

字號:

「驥尾に付す」
    <きびにふす>
    すぐれた先輩について、自力ではできないようなことをなし遂げること。
    また、他人と行動するときの謙遜の言葉.
    伯夷(はくい)と叔斉(しゅくせい)の兄弟は先人の教えをよく勉強(qiáng)する人たちでした。
    周の武王が主君である紂王(ちゅうおう)をを討ったとき
    「それは天の道に反することで許せない」
    と嘆いて、山に引きこもってしまいました。
    そんな王のいる周の國には世話になりたくない、という考えから周の國でとれた穀物を食べずに、そのまま餓死してしまいました。
    また、あの有名な孔子の弟子たちの中で特に顔淵(がんえん)は優(yōu)秀でしたが日頃から孔子は
    「顔淵は私の弟子たちの中でもっとも學(xué)問を好みよく努力する」
    と譽(yù)めていました。
    伯夷と叔斉は行いのすばらしい人たちであったし顔淵も広く學(xué)問を?qū)Wんだ優(yōu)秀な人でした。
    ただ、この人たちが有名になって、人々から尊敬され手本となるような生き方ができたのは導(dǎo)いてくれる先人に付き従い、先人からよく學(xué)んだからです。
    蒼蠅(青い蠅)はたいした距離を飛ぶことができないが驥尾(名馬の尾)についていればはるか遠(yuǎn)いところにも行くことができます。
    優(yōu)秀な人物が世に出るか出ないかは本人の努力だけではなく、出會いや時の運にも左右されるのです。