負(fù)け惜しみの強(qiáng)いこと。
強(qiáng)情や意地をはること。
西晉の國の孫楚(そうそ)は學(xué)識にすぐれ、とても頭が切れる人物でした。
孫楚は若い頃に、仕事をやめて気ままに過ごそうとしたことがありました。
當(dāng)時(shí)の宰相(さいしょう)であり友人だった王済(おうせい)に
「私はこれから、石を枕にして眠り、川のせせらぎで口を漱(すす)ぐような
自然のままの暮らしをしたいと思っているのです」
と言おうとして、間違って
「私はこれから、石で口を漱ぎ、川の流れを枕にするような
自然のままの暮らしをしたいと思っているのです」
と言ってしまいました。それを聞いた王済が
「おいおい??。いくらなんでも川の流れを枕にすることはできないよ。
それに、石で口を漱ぐこともできないだろう?」
と冷やかしました。すると負(fù)けず嫌いだった孫楚は
「川のせせらぎを枕にすると言ったのは
世間のつまらない話を聞いて汚れてしまった耳を洗うためです。
石で口を漱ぐと言ったのは
自然の中で歯を磨くのだ、ということが言いたかったのですよ。」
と負(fù)け惜しみを述べて、とうとう間違いを認(rèn)めませんでした。
強(qiáng)情や意地をはること。
西晉の國の孫楚(そうそ)は學(xué)識にすぐれ、とても頭が切れる人物でした。
孫楚は若い頃に、仕事をやめて気ままに過ごそうとしたことがありました。
當(dāng)時(shí)の宰相(さいしょう)であり友人だった王済(おうせい)に
「私はこれから、石を枕にして眠り、川のせせらぎで口を漱(すす)ぐような
自然のままの暮らしをしたいと思っているのです」
と言おうとして、間違って
「私はこれから、石で口を漱ぎ、川の流れを枕にするような
自然のままの暮らしをしたいと思っているのです」
と言ってしまいました。それを聞いた王済が
「おいおい??。いくらなんでも川の流れを枕にすることはできないよ。
それに、石で口を漱ぐこともできないだろう?」
と冷やかしました。すると負(fù)けず嫌いだった孫楚は
「川のせせらぎを枕にすると言ったのは
世間のつまらない話を聞いて汚れてしまった耳を洗うためです。
石で口を漱ぐと言ったのは
自然の中で歯を磨くのだ、ということが言いたかったのですよ。」
と負(fù)け惜しみを述べて、とうとう間違いを認(rèn)めませんでした。