鼻(芥川龍之介日語(yǔ)小說(shuō))3

字號(hào):


    芥川龍之介
    禪智內(nèi)供(ぜんちないぐ)の鼻と云えば、池(いけ)の尾(お)で知らない者はない。長(zhǎng)さは五六寸あって上唇(うわくちびる)の上から顋(あご)の下まで下っている。形は元も先も同じように太い。云わば細(xì)長(zhǎng)い腸詰(ちょうづ)めのような物が、ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。
    五十歳を越えた?jī)?nèi)供は、沙彌(しゃみ)の昔から、內(nèi)道場(chǎng)供奉(ないどうじょうぐぶ)の職に陞(のぼ)った今日(こんにち)まで、內(nèi)心では始終この鼻を苦に病んで來(lái)た。勿論(もちろん)表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。これは専念に當(dāng)來(lái)(とうらい)の浄土(じょうど)を渇仰(かつぎょう)すべき僧侶(そうりょ)の身で、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。それよりむしろ、自分で鼻を気にしていると云う事を、人に知られるのが嫌だったからである。內(nèi)供は日常の談話の中に、鼻と云う語(yǔ)が出て來(lái)るのを何よりも懼(おそ)れていた。
    內(nèi)供が鼻を持てあました理由は二つある。――一つは実際的に、鼻の長(zhǎng)いのが不便だったからである。第一飯を食う時(shí)にも獨(dú)りでは食えない。獨(dú)りで食えば、鼻の先が鋺(かなまり)の中の飯へとどいてしまう。そこで內(nèi)供は弟子の一人を膳の向うへ坐らせて、飯を食う間中、広さ一寸長(zhǎng)さ二尺ばかりの板で、鼻を持上げていて貰う事にした。しかしこうして飯を食うと云う事は、持上げている弟子にとっても、持上げられている內(nèi)供にとっても、決して容易な事ではない。一度この弟子の代りをした中童子(ちゅうどうじ)が、嚏(くさめ)をした拍子に手がふるえて、鼻を粥(かゆ)の中へ落した話は、當(dāng)時(shí)京都まで喧伝(けんでん)された。――けれどもこれは內(nèi)供にとって、決して鼻を苦に病んだ重(おも)な理由ではない。內(nèi)供は実にこの鼻によって傷つけられる自尊心のために苦しんだのである。
    池の尾の町の者は、こう云う鼻をしている禪智內(nèi)供のために、內(nèi)供の俗でない事を仕合せだと云った。あの鼻では誰(shuí)も妻になる女があるまいと思ったからである。中にはまた、あの鼻だから出家(しゅっけ)したのだろうと批評(píng)する者さえあった。しかし內(nèi)供は、自分が僧であるために、幾分でもこの鼻に煩(わずらわ)される事が少くなったと思っていない。內(nèi)供の自尊心は、妻帯と云うような結(jié)果的な事実に左右されるためには、余りにデリケイトに出來(lái)ていたのである。そこで內(nèi)供は、積極的にも消極的にも、この自尊心の毀損(きそん)を恢復(fù)(かいふく)しようと試みた。
    第一に內(nèi)供の考えたのは、この長(zhǎng)い鼻を?qū)g際以上に短く見(jiàn)せる方法である。これは人のいない時(shí)に、鏡へ向って、いろいろな角度から顔を映しながら、熱心に工夫(くふう)を凝(こ)らして見(jiàn)た。どうかすると、顔の位置を換えるだけでは、安心が出來(lái)なくなって、頬杖(ほおづえ)をついたり頤(あご)の先へ指をあてがったりして、根気よく鏡を覗いて見(jiàn)る事もあった。しかし自分でも満足するほど、鼻が短く見(jiàn)えた事は、これまでにただの一度もない。時(shí)によると、苦心すればするほど、かえって長(zhǎng)く見(jiàn)えるような気さえした。內(nèi)供は、こう云う時(shí)には、鏡を箱へしまいながら、今更のようにため息をついて、不承不承にまた元の経機(jī)(きょうづくえ)へ、観音経(かんのんぎょう)をよみに帰るのである。
    それからまた?jī)?nèi)供は、絶えず人の鼻を気にしていた。池の尾の寺は、僧供講説(そうぐこうせつ)などのしばしば行われる寺である。寺の內(nèi)には、僧坊が隙なく建て続いて、湯屋では寺の僧が日毎に湯を沸かしている。従ってここへ出入する僧俗の類(たぐい)も甚だ多い。內(nèi)供はこう云う人々の顔を根気よく物色した。一人でも自分のような鼻のある人間を見(jiàn)つけて、安心がしたかったからである。だから內(nèi)供の眼には、紺の水干(すいかん)も白の帷子(かたびら)もはいらない。まして柑子色(こうじいろ)の帽子や、椎鈍(しいにび)の法衣(ころも)なぞは、見(jiàn)慣れているだけに、有れども無(wú)きが如くである。內(nèi)供は人を見(jiàn)ずに、ただ、鼻を見(jiàn)た。――しかし鍵鼻(かぎばな)はあっても、內(nèi)供のような鼻は一つも見(jiàn)當(dāng)らない。その見(jiàn)當(dāng)らない事が度重なるに従って、內(nèi)供の心は次第にまた不快になった。內(nèi)供が人と話しながら、思わずぶらりと下っている鼻の先をつまんで見(jiàn)て、年甲斐(としがい)もなく顔を赤らめたのは、全くこの不快に動(dòng)かされての所為(しょい)である。
    最後に、內(nèi)供は、內(nèi)典外典(ないてんげてん)の中に、自分と同じような鼻のある人物を見(jiàn)出して、せめても幾分の心やりにしようとさえ思った事がある。けれども、目連(もくれん)や、舎利弗(しゃりほつ)の鼻が長(zhǎng)かったとは、どの経文にも書(shū)いてない。勿論竜樹(shù)(りゅうじゅ)や馬鳴(めみょう)も、人並の鼻を備えた菩薩(ぼさつ)である。內(nèi)供は、震旦(しんたん)の話の序(ついで)に蜀漢(しょくかん)の劉玄徳(りゅうげんとく)の耳が長(zhǎng)かったと云う事を聞いた時(shí)に、それが鼻だったら、どのくらい自分は心細(xì)くなくなるだろうと思った。
    內(nèi)供がこう云う消極的な苦心をしながらも、一方ではまた、積極的に鼻の短くなる方法を試みた事は、わざわざここに云うまでもない。內(nèi)供はこの方面でもほとんど出來(lái)るだけの事をした。烏瓜(からすうり)を煎(せん)じて飲んで見(jiàn)た事もある。鼠の尿(いばり)を鼻へなすって見(jiàn)た事もある。しかし何をどうしても、鼻は依然として、五六寸の長(zhǎng)さをぶらりと唇の上にぶら下げているではないか。
    所がある年の秋、內(nèi)供の用を兼ねて、京へ上った弟子(でし)の僧が、知己(しるべ)の醫(yī)者から長(zhǎng)い鼻を短くする法を教わって來(lái)た。その醫(yī)者と云うのは、もと震旦(しんたん)から渡って來(lái)た男で、當(dāng)時(shí)は長(zhǎng)楽寺(ちょうらくじ)の供僧(ぐそう)になっていたのである。