日語(yǔ)閱讀:追憶(二)

字號(hào):

一六 水屋
    そのころはまた本所(ほんじょ)も井戸の水を使っていた。が、特に飲用水だけは水屋の水を使っていた。僕はいまだに目に見(jiàn)えるように、顔の赤い水屋の爺(じい)さんが水桶(みずおけ)の水を水甕(みずがめ)の中へぶちまける姿を覚えている。そう言えばこの「水屋さん」も夢(mèng)現(xiàn)(ゆめうつつ)の境に現(xiàn)われてくる幽霊の中の一人だった。
    一七 幼稚園
    僕は幼稚園へ通いだした。幼稚園は名高い回向院(えこういん)の隣の江東小學(xué)校の附屬である。この幼稚園の庭の隅(すみ)には大きい銀杏(いちょう)が一本あった。僕はいつもその落葉を拾い、本の中に挾(はさ)んだのを覚えている。それからまたある円顔(まるがお)の女生徒が好きになったのも覚えている。ただいかにも不思議なのは今になって考えてみると、なぜ彼女を好きになったか、僕自身にもはっきりしない。しかしその人の顔や名前はいまだに記憶に殘っている。僕はつい去年の秋、幼稚園時(shí)代の友だちに遇(あ)い、そのころのことを話(huà)し合った末、「先方でも覚えているかしら」と言った。
    「そりゃ覚えていないだろう」
    僕はこの言葉を聞いた時(shí)、かすかに寂しい心もちがした。その人は少女に似合わない、萩(はぎ)や芒(すすき)に露の玉を散らした、袖(そで)の長(zhǎng)い著物を著ていたものである。
    一八 相撲
    相撲(すもう)もまた土地がらだけに大勢(shì)近所に住まっていた?,F(xiàn)に僕の家(うち)の裏の向こうは年寄りの峯岸(みねぎし)の家だったものである。僕の小學(xué)校にいた時(shí)代はちょうど常陸山(ひたちやま)や梅ヶ谷の全盛を極(きわ)めた時(shí)代だった。僕は荒巖亀之助が常陸山を破ったため、大評(píng)判になったのを覚えている。いったいひとり荒巖に限らず、國(guó)見(jiàn)山でも逆鉾(さかほこ)でもどこか錦絵(にしきえ)の相撲に近い、男ぶりの人に優(yōu)(すぐ)れた相撲はことごとく僕の贔屓(ひいき)だった。しかし相撲というものは何か僕にはばくぜんとした反感に近いものを與えやすかった。それは僕が人並みよりも體(からだ)が弱かったためかもしれない。また平生見(jiàn)かける相撲が――髪を藁束(わらたば)ねにした褌(ふんどし)かつぎが相撲膏(すもうこう)を貼(は)っていたためかもしれない。
    一九 宇治紫山
    僕の一家は宇治紫山(うじしざん)という人に一中節(jié)(いっちゅうぶし)を習(xí)っていた。この人は酒だの遊蕓だのにお蔵前の札差しの身上(しんしょう)をすっかり費(fèi)やしてしまったらしい。僕はこの「お師匠さん」の酒の上の悪かったのを覚えている。また小さい借家にいても、二、三坪の庭に植木屋を入れ、冬などは実を持った青木の下に枯れ松葉を敷かせたのを覚えている。
    この「お師匠さん」は長(zhǎng)命だった。なんでも晩年味噌(みそ)を買(mǎi)いに行き、雪上がりの往來(lái)で転んだ時(shí)にも、やっと家(うち)へ帰ってくると、「それでもまあ褌(ふんどし)だけ新しくってよかった」と言ったそうである。
    二〇 學(xué)問(wèn)
    僕は小學(xué)校へはいった時(shí)から、この「お師匠さん」の一人息子(むすこ)に英語(yǔ)と漢文と習(xí)字とを習(xí)った。が、どれも進(jìn)歩しなかった。ただ英語(yǔ)はTやDの発音を覚えたくらいである。それでも僕は夜になると、ナショナル・;リイダアや日本外史をかかえ、せっせと相生町(あいおいちょう)二丁目の「お師匠さん」の家へ通って行った。It is a dog――ナショナル・;リイダアの最初の一行はたぶんこういう文章だったであろう。しかしそれよりはっきりと僕の記憶に殘っているのは、何かの拍子に「お師匠さん」の言った「誰(shuí)(だれ)とかさんもこのごろじゃ身なりが山水(さんすい)だな」という言葉である。
    二一 活動(dòng)寫(xiě)真
    僕がはじめて活動(dòng)寫(xiě)真を見(jiàn)たのは五つか六つの時(shí)だったであろう。僕は確か父といっしょにそういう珍しいものを見(jiàn)物した大川端(おおかわばた)の二州樓へ行った。活動(dòng)寫(xiě)真は今のように大きい幕に映るのではない。少なくとも畫(huà)面の大きさはやっと六尺に四尺くらいである。それから寫(xiě)真の話(huà)もまた今のように複雑ではない。僕はその晩の寫(xiě)真のうちに魚(yú)を釣(つ)っていた男が一人、大きい魚(yú)が針にかかったため、水の中へまっさかさまにひき落とされる畫(huà)面を覚えている。その男はなんでも麥藁帽(むぎわらぼう)をかぶり、風(fēng)立った柳や蘆(あし)を後ろに長(zhǎng)い釣竿(つりざお)を手にしていた。僕は不思議にその男の顔がネルソンに近かったような気がしている。が、それはことによると、僕の記憶の間違いかもしれない。
    二二 川開(kāi)き
    やはりこの二州樓の桟敷(さじき)に川開(kāi)きを見(jiàn)ていた時(shí)である。大川はもちろん鬼燈提燈(ほおずきぢょうちん)を吊(つ)った無(wú)數(shù)の船に埋(うず)まっていた。するとその大川の上にどっと何かの雪崩(なだ)れる音がした。僕のまわりにいた客の中には亀清(かめせい)の桟敷が落ちたとか、中村樓の桟敷が落ちたとか、いろいろの噂(うわさ)が伝わりだした。しかし事実は木橋(もっきょう)だった両國(guó)橋の欄干が折れ、大勢(shì)の人々の落ちた音だった。僕はのちにこの椿事(ちんじ)を幻燈か何かに映したのを見(jiàn)たこともあるように覚えている。
    二三 ダアク一座
    僕は當(dāng)時(shí)回向院(えこういん)の境內(nèi)にいろいろの見(jiàn)世物を見(jiàn)たものである。風(fēng)船乗り、大蛇(だいじゃ)、鬼の首、なんとか言う西洋人が非常に高い桿(さお)の上からとんぼを切って落ちて見(jiàn)せるもの、――數(shù)え立てていれば際限はない。しかしいちばんおもしろかったのはダアク一座の操(あやつ)り人形である。その中でもまたおもしろかったのは道化(どうけ)た西洋の無(wú)頼漢が二人、化けもの屋敷に泊まる場(chǎng)面である。彼らの一人は相手の名前をいつもカリフラと稱(chēng)していた。僕はいまだに花キャベツを食うたびに必ずこの「カリフラ」を思い出すのである。
    二四 中洲
    當(dāng)時(shí)の中洲(なかず)は言葉どおり、蘆(あし)の茂ったデルタアだった。僕はその蘆の中に流れ灌頂(かんじょう)や馬の骨を見(jiàn)、気味悪がったことを覚えている。それから小學(xué)校の先輩に「これはアシかヨシか?」と聞かれて當(dāng)惑したことも覚えている。
    二五 壽座
    本所(ほんじょ)の壽座ができたのもやはりそのころのことだった。僕はある日の暮れがた、ある小學(xué)校の先輩と元町通りを眺(なが)めていた。すると亜鉛(トタン)の海鼠板(なまこいた)を積んだ荷車(chē)が何臺(tái)も通って行った。
    「あれはどこへ行く?」
    僕の先輩はこう言った。が、僕はどこへ行くか見(jiàn)當(dāng)も何もつかなかった。
    「壽座! じゃあの荷車(chē)に積んであるのは?」
    僕は今度は勢(shì)い好(よ)く言った。
    「ブリッキ!」
    しかしそれはいたずらに先輩の冷笑を買(mǎi)うだけだった。
    「ブリッキ? あれはトタンというものだ」
    僕はこういう問(wèn)答のため、妙に悄気(しょげ)たことを覚えている。その先輩は中學(xué)を出たのち、たちまち肺を犯されて故人になったとかいうことだった。