日語閱讀:松下幸之助

字號:

1894年(明治27年)11月27日、和歌山県(わかやまけん)和佐村(わさむら)で、ナショナルの創(chuàng)業(yè)者(そうぎょうしゃ)となる、松下幸之助(まつしたこうのすけ)が生まれました。
    8人兄弟の末っ子でした。松下という苗字(みょうじ)は、家が樹齢(じゅれい)數(shù)百年の大きな松の下にあったことから付けられたものだそうです。
    小地主(じしゅ)の家で、本來(ほんらい)、家は豊かでしたが、やがて父が相場(そうば)で失?。à筏盲绚ぃP抑?0歳で大阪の火鉢(ひばち)店に奉公(ほうこう)に出ます。そして、その後、自転車店、セメント工場等に務(wù)めた後、電気にあこがれて大阪電燈(でんとう)に入社(にゅうしゃ)。ここに7年間務(wù)(つと)めました。
    そして22歳の時、獨立(どくりつ)。妻と義弟(ぎてい)との3人で、自宅(じたく)の土間(どま)で作った電球(でんきゅう)ソケットの販売(はんばい)を始めます。最初は商品が売れずに苦労したようですが、やがて扇風(fēng)機(jī)(せんぷうき)の受注(じゅちゅう)でなんとか回るようになり、翌年(よくとし)、松下電気器具製作所を設(shè)立するに至りました。
    この後、松下はランプ、アイロンと商品を製作(せいさく)。 1930年にはラジオに手を染めます。當(dāng)時のラジオは非常に故障(こしょう)が多く、ラジオ専門店のみが取り扱う商品でしたが、研究部の中尾哲二郎がさんざん苦心の末(すえ)、一般の電器店でも安心して販売できる、非常に故障の少ないラジオの開発(かいはつ)に成功(せいこう)した。これが東京放送局(ほうそうきょく)のラジオセットコンクールで1等に選ばれ、松下の名前は一躍(いちやく)有名になりました。
    その後1933年には早くも事業(yè)部制 (じぎょうぶせい)を?qū)g施(じっし)、本體は松下電器産業(yè)株式會社に改組(かいそ)する一方、松下電器貿(mào)易、ナショナル電球、松下造船(ぞうせん)、松下飛行機(jī)(ひこうき)などといった関連(かんれん)會社を次々と設(shè)立。戦後は一時GHQによる軍需(ぐんじゅ)工業(yè)解體(かいたい)の余波(よは)で苦況 (くきょう)に陥りますが、ひとつずつ生産再開の許可を勝ち取っていきました。松下が完全に復(fù)調(diào)(ふくちょう)するのは昭和30年代(1955年)に入ってからです。
    國內(nèi)での基盤(きばん)を少しずつ固めていく一方、松下は海外にも目を向けていきます。1952年には世界の電器會社オランダのフィリップスと提攜(ていけい)。1959年にはアメリカ松下電器を設(shè)立。松下はやがて世界のパナソニックになっていきます。
    松下幸之助氏は経営者としても一流ですが、経営に関する思想家(しそうか)としても一流でした。事業(yè)部制を採用してそれぞれの部門が責(zé)任持って事業(yè)を推進(jìn) (すいしん)できるようにしたのもその一つですし、従業(yè)員との対話(たいわ)。企業(yè)の一體感(いったいかん)の維持(いじ)、などにも天才的な才能(さいのう)を発揮(はっき)しました。これだけ大きな企業(yè)を一代(いちだい)で作りながら、生涯(しょうがい)彼がクビにした社員はわずか數(shù)名であったとのことです。
    松下幸之助氏はソニーの井深大、ホンダの本田宗一郎、と並ぶ昭和の三大高志(こうし)。創(chuàng)業(yè)者ということができると思います。
    松下は電器に関する多くの分野(ぶんや)に進(jìn)出しましたが、ただ一つ幸之助がサジを投げて撤退(てったい)したのが、コンピュータ事業(yè)でした??保à螅?のするどいさすがの彼にも、急速(きゅうそく)に発展するコンピュータだけは、事業(yè)としての先を読むことができませんでした。松下がコンピュータに復(fù)帰 (ふっき)するのは幸之助氏の沒後(もつご)になります。
    1980年には松下村塾にも準(zhǔn)(なぞら)えた、松下政経塾を開塾。ここに熱意(ねつい)あふれる若者が集まり、多くの有望(ゆうぼう)な政治家(せいじか)が出てくることになります。
    1989年4月27日、95才で逝去(せいきょ)。
    「注解」
    末っ子─最年幼者。老兒子。
    苗字(みょうじ)─名字。
    樹齢(じゅれい)─樹齡地主(じぬし)─土地所有者。
    相場(そうば)─行市。
    火鉢(ひばち)店─火盆。
    奉公(ほうこう)─傭工,住宿店員。
    セメント工場─水泥工廠。
    あこがれ─憧憬,向往。
    義弟(ぎてい)─內(nèi)弟,妹夫。
    土間(どま)─沒有設(shè)地板的土地房間。
    電球(でんきゅう)ソケット─電燈插座。
    受注(じゅちゅう)─接受訂貨。
    なんとか─勉勉強(qiáng)強(qiáng)。
    ランプ─燈具。
    アイロン─熨斗。
    ラジオ─收音機(jī)。
    手を染めます——插手某事。
    さんざん─徹底地。花費了。
    ラジオセットコンクール─收音機(jī)組裝競賽會。
    GHQ─二次大戰(zhàn)后,設(shè)在日本的「聯(lián)合國軍總司令官總司令部」。正式名稱為GHQ/SCAP.軍需(ぐんじゅ)工業(yè)解體(かいたい)─解散兵工產(chǎn)業(yè)。
    オランダ─荷蘭。
    フィリップス─菲利普。
    パナソニック─松下電器產(chǎn)業(yè)的商標(biāo)名(PANASONIC)。
    高志(こうし)─受人尊重的人物。
    サジを投げて─認(rèn)為事物無法挽救而放棄。束手無策。
    勘(かん)のするどい─具有靈感。