本課詞匯
試験(しけん)(名 他サ)② 考試
問題(もんだい)(名)〇 題目,問題
聴解(ちょうかい)(名)〇 聽解
文字(もじ)(名)① 文字
語?。à搐ぃ?詞匯
文法(ぶんぽう)(名)〇 語法
セクション(名)① 項(xiàng)目
それぞれ(副)② 各自
大きな(おおきな)(連體)① 大的
小さな(ちいさな)(連體)① 小的
読解(どっかい)(名 自サ)〇 讀解
正しい(ただしい)(形)③ 正確的
答え(こたえ)(名)② 回答
選ぶ(えらぶ)(他五)② 選擇
書き間違う(かきまちがう)(他五)⑤ 寫錯(cuò)
書き直す(かきなおす)(他五)〇 重寫
消しゴム(けしゴム)(名)③〇 橡皮
消す(けす)(他五)〇 镲掉
開始(かいし)(名 他サ)〇 開始
ベル(名)① 電鈴
鳴る(なる)(自五)〇 響,鳴
このよう(形動(dòng))③ 這樣
説明(せつめい)(名 他サ)〇 說明
厳しい(きびしい)(形)③ 嚴(yán)厲的
一生懸命(いっしょうけんめい)(名 副)⑤ 拼命
頑張る(がんばる)(自五)③ 努力
選択肢(せんたくし)(名)④③ 選擇分支
席(せき)(名)①〇 座位
用紙(ようし)(名)〇 用紙
解答(かいとう)(名 自サ)〇 解答
配る(くばる)(他五)② 分配
すぐ(副)① 馬上
書き始める(かきはじめる)(他一)〇 開始寫
注意事項(xiàng)(ちゅういじこう)(名)④ 注意事項(xiàng) 言う(いう)(他五)〇 說
名前(なまえ)(名)〇 名字
書く(かく)(他五)① 寫
必ず(かならず)(副)〇 一定
鉛筆(えんぴつ)(名)〇 鉛筆
使う(つかう)(他五)〇 使用
…中(接尾) 在…中
予鈴(よれい)(名)〇 預(yù)備鈴
教科書(きょうかしょ)(名)③ 教科書
カンニング(名 自サ)〇 作弊
資格(しかく)(名)〇 資格
取り消す(とりけす)(他五)〇 取消
質(zhì)問(しつもん)(名 自サ)〇 提問
答える(こたえる)(自一)③ 回答
…方(接尾) 表示方法
教える(おしえる)(他一)〇 教
全て(すべて)(副)① 全部
つける(他一)② 劃(圈),涂,抹
出す(だす)(他五)① 拿出
採點(diǎn)(さいてん)(名 他サ)〇 評(píng)分
ボールペン(名)④③ 圓珠筆
話(はなし)(名)③ 話
途中(とちゅう)(名)〇 中途
印刷(いんさつ)(名 他サ)〇 印刷
上げる(あげる)(他一)〇 舉,提高
メモを取る(組) 作筆記
規(guī)定(きてい)(名 他サ)〇 規(guī)定
考える(かんがえる)(他一)④ 考慮
汚い(きたない)(形)③ 臟的
延ばす(のばす)(他五)② 延長,推遲
守る(まもる)(他五)② 遵守
結(jié)果(けっか)(名)〇① 結(jié)果
コンピューター(名)③ 計(jì)算機(jī)
統(tǒng)計(jì)(とうけい)(名 他サ)〇 統(tǒng)計(jì)
答案(とうあん)(名)〇 答卷
前文
今日は試験です。試験問題には「聴解」、「文字?語彙」、「読解?文法」の三つのセクションがあります。それぞれのセクションには五つの大きな問題があります。大きな問題には、いくつかの小さな問題があります。それぞれの問題には四つの選択肢があります。正しい答えは一つだけですから、二つ選んではいけません。書き間違ったところは書き直してもいいですが、書き直すときに、前の答えを消しゴムできれいに消さなくてはいけません。開始のベルが鳴る前に、先生はこのように説明しました。本當(dāng)に難しくてきびしい試験です。しかし、みんなは一生懸命がんばります。
會(huì)話
先生:みなさん、予鈴が鳴りましたから席に著いてください。
學(xué)生:はい。
先生:今から問題用紙と解答用紙を配ります。
學(xué)生:問題が多いですね。今すぐ書き始めてもいいですか。
先生:いいえ、まだ初めてはいけません。これから注意事項(xiàng)を言いますから、よく聞いてください。
一 初に名前を正しく書いてください。
二 必ず鉛筆を使ってください。
三 試験中、ほかの人と話をしてはいけません。
四 辭書や教科書などを見てはいけません。
五 カンニングをしてはいけません。カンニングをした場(chǎng)所、受験の資格を取り消します。
質(zhì)問はありますか?!悉?、どうぞ。
學(xué)生:答え方がよくわかりませんから、教えてくださいませんか。
先生:はい、これから答え方を説明しますから、よく聞いてください。試験問題には「聴解」、「文字?語彙」、「読解?文法」の三つのセクションがあります。それぞれのセクションには五つの大きな問題があります。大きな問題にはいくつかの小さな問題があります。答えはすべて解答用紙に書いてください。
學(xué)生:それぞれの問題には四つの選択肢がありますか、二つ選んでもいいですか。
先生:二つ選んではいけません。選択肢が四つありますが、正しいものは一つだけですから、一つだけ選んで〇をつけてください。
學(xué)生:問題用紙は出さなくてもいいですか。
先生:いいえ、問題用紙も出さなくてはいけません。解答用紙といっしょに出してください。問題用紙を出さない人は採點(diǎn)しません。
學(xué)生:ボールペンや萬年筆で書いてもいいですか。
先生:いいえ、ボールペンや萬年筆で書かないでください。必ず鉛筆を使ってください。
學(xué)生:途中、質(zhì)問してもいいですか。
先生:印刷がはっきりしていないところは質(zhì)問してもいいです。その時(shí)は手を上げて小さい聲で聞いてください。
學(xué)生:聴解試験の時(shí)はメモを取ってもいいですか。
先生:はい、メモを取ってもいいですが、規(guī)定の時(shí)間は長くないから、よく考えながら聞いてください。
學(xué)生:書き間違ったところは書き直してもいいですか。
先生:はい、書き直してもいいです。しかし、書き直す時(shí)には、前の答えを消しゴムできれいに消してください。
學(xué)生:答案が汚くなった場(chǎng)合はどうしますか。
先生:試験の結(jié)果はコンピューターで統(tǒng)計(jì)しますから、答案が汚くなった場(chǎng)合は採點(diǎn)ができません。ですから、気をつけてください。
學(xué)生:時(shí)間を延ばすことはできますか。
先生:時(shí)間を延ばすことはできません。必ず時(shí)間を守ってください、質(zhì)問はもうありませんか。ではちょうど開始のベルが鳴りましたから書き始めてください。
ファンクション用語
あいさつ
A 寒いですね。
B ほんとうに寒いですね。
A お出かけですか。
B ええ、ちょっとそこまで。
説明
1.副助詞「だけ」表示限定 相當(dāng)于漢語的「只」「僅僅」
例:正しい答えは一つだけです
2.接續(xù)助詞「から」表示原因理由
例:星が出ていますから、明日もいい天気です
3.~てはいけません 不用~ 不許~
例:今日はお風(fēng)呂に入ってはいけません
4.~なくてはいけません 必須~~ 非~~不可
例:宿題は明日出さなくてはいけません
5.~ても(でも)いい(よい) 也可以
例:今すぐ初めていいです
書き間違ったところは書き直してもいいです
6.~なくてもいい 不用~也可以 不必~~
例:明日會(huì)社へ行かなくてもいいです
問題用紙は出さなくてもいいですか
7.形容詞、形容動(dòng)詞作狀語
例:名前を正しく書いてください
前の答えを消しゴムで綺麗に消してください
8.~てください(くださいませんか) 表示要求或請(qǐng)求対方做什么事情
例:ちょっと待ってください
私が來たことを伝えてくださいませんか
9.~ないでください 請(qǐng)不要~
例:無理をしないでください
もう言わないでください
10.「ない」の使い方
例:問題用紙を出さない人は採點(diǎn)しません
規(guī)定の時(shí)間は長くないから、よく考えながら聞いてください
昨日の映畫は面白くなかったですね
試験(しけん)(名 他サ)② 考試
問題(もんだい)(名)〇 題目,問題
聴解(ちょうかい)(名)〇 聽解
文字(もじ)(名)① 文字
語?。à搐ぃ?詞匯
文法(ぶんぽう)(名)〇 語法
セクション(名)① 項(xiàng)目
それぞれ(副)② 各自
大きな(おおきな)(連體)① 大的
小さな(ちいさな)(連體)① 小的
読解(どっかい)(名 自サ)〇 讀解
正しい(ただしい)(形)③ 正確的
答え(こたえ)(名)② 回答
選ぶ(えらぶ)(他五)② 選擇
書き間違う(かきまちがう)(他五)⑤ 寫錯(cuò)
書き直す(かきなおす)(他五)〇 重寫
消しゴム(けしゴム)(名)③〇 橡皮
消す(けす)(他五)〇 镲掉
開始(かいし)(名 他サ)〇 開始
ベル(名)① 電鈴
鳴る(なる)(自五)〇 響,鳴
このよう(形動(dòng))③ 這樣
説明(せつめい)(名 他サ)〇 說明
厳しい(きびしい)(形)③ 嚴(yán)厲的
一生懸命(いっしょうけんめい)(名 副)⑤ 拼命
頑張る(がんばる)(自五)③ 努力
選択肢(せんたくし)(名)④③ 選擇分支
席(せき)(名)①〇 座位
用紙(ようし)(名)〇 用紙
解答(かいとう)(名 自サ)〇 解答
配る(くばる)(他五)② 分配
すぐ(副)① 馬上
書き始める(かきはじめる)(他一)〇 開始寫
注意事項(xiàng)(ちゅういじこう)(名)④ 注意事項(xiàng) 言う(いう)(他五)〇 說
名前(なまえ)(名)〇 名字
書く(かく)(他五)① 寫
必ず(かならず)(副)〇 一定
鉛筆(えんぴつ)(名)〇 鉛筆
使う(つかう)(他五)〇 使用
…中(接尾) 在…中
予鈴(よれい)(名)〇 預(yù)備鈴
教科書(きょうかしょ)(名)③ 教科書
カンニング(名 自サ)〇 作弊
資格(しかく)(名)〇 資格
取り消す(とりけす)(他五)〇 取消
質(zhì)問(しつもん)(名 自サ)〇 提問
答える(こたえる)(自一)③ 回答
…方(接尾) 表示方法
教える(おしえる)(他一)〇 教
全て(すべて)(副)① 全部
つける(他一)② 劃(圈),涂,抹
出す(だす)(他五)① 拿出
採點(diǎn)(さいてん)(名 他サ)〇 評(píng)分
ボールペン(名)④③ 圓珠筆
話(はなし)(名)③ 話
途中(とちゅう)(名)〇 中途
印刷(いんさつ)(名 他サ)〇 印刷
上げる(あげる)(他一)〇 舉,提高
メモを取る(組) 作筆記
規(guī)定(きてい)(名 他サ)〇 規(guī)定
考える(かんがえる)(他一)④ 考慮
汚い(きたない)(形)③ 臟的
延ばす(のばす)(他五)② 延長,推遲
守る(まもる)(他五)② 遵守
結(jié)果(けっか)(名)〇① 結(jié)果
コンピューター(名)③ 計(jì)算機(jī)
統(tǒng)計(jì)(とうけい)(名 他サ)〇 統(tǒng)計(jì)
答案(とうあん)(名)〇 答卷
前文
今日は試験です。試験問題には「聴解」、「文字?語彙」、「読解?文法」の三つのセクションがあります。それぞれのセクションには五つの大きな問題があります。大きな問題には、いくつかの小さな問題があります。それぞれの問題には四つの選択肢があります。正しい答えは一つだけですから、二つ選んではいけません。書き間違ったところは書き直してもいいですが、書き直すときに、前の答えを消しゴムできれいに消さなくてはいけません。開始のベルが鳴る前に、先生はこのように説明しました。本當(dāng)に難しくてきびしい試験です。しかし、みんなは一生懸命がんばります。
會(huì)話
先生:みなさん、予鈴が鳴りましたから席に著いてください。
學(xué)生:はい。
先生:今から問題用紙と解答用紙を配ります。
學(xué)生:問題が多いですね。今すぐ書き始めてもいいですか。
先生:いいえ、まだ初めてはいけません。これから注意事項(xiàng)を言いますから、よく聞いてください。
一 初に名前を正しく書いてください。
二 必ず鉛筆を使ってください。
三 試験中、ほかの人と話をしてはいけません。
四 辭書や教科書などを見てはいけません。
五 カンニングをしてはいけません。カンニングをした場(chǎng)所、受験の資格を取り消します。
質(zhì)問はありますか?!悉?、どうぞ。
學(xué)生:答え方がよくわかりませんから、教えてくださいませんか。
先生:はい、これから答え方を説明しますから、よく聞いてください。試験問題には「聴解」、「文字?語彙」、「読解?文法」の三つのセクションがあります。それぞれのセクションには五つの大きな問題があります。大きな問題にはいくつかの小さな問題があります。答えはすべて解答用紙に書いてください。
學(xué)生:それぞれの問題には四つの選択肢がありますか、二つ選んでもいいですか。
先生:二つ選んではいけません。選択肢が四つありますが、正しいものは一つだけですから、一つだけ選んで〇をつけてください。
學(xué)生:問題用紙は出さなくてもいいですか。
先生:いいえ、問題用紙も出さなくてはいけません。解答用紙といっしょに出してください。問題用紙を出さない人は採點(diǎn)しません。
學(xué)生:ボールペンや萬年筆で書いてもいいですか。
先生:いいえ、ボールペンや萬年筆で書かないでください。必ず鉛筆を使ってください。
學(xué)生:途中、質(zhì)問してもいいですか。
先生:印刷がはっきりしていないところは質(zhì)問してもいいです。その時(shí)は手を上げて小さい聲で聞いてください。
學(xué)生:聴解試験の時(shí)はメモを取ってもいいですか。
先生:はい、メモを取ってもいいですが、規(guī)定の時(shí)間は長くないから、よく考えながら聞いてください。
學(xué)生:書き間違ったところは書き直してもいいですか。
先生:はい、書き直してもいいです。しかし、書き直す時(shí)には、前の答えを消しゴムできれいに消してください。
學(xué)生:答案が汚くなった場(chǎng)合はどうしますか。
先生:試験の結(jié)果はコンピューターで統(tǒng)計(jì)しますから、答案が汚くなった場(chǎng)合は採點(diǎn)ができません。ですから、気をつけてください。
學(xué)生:時(shí)間を延ばすことはできますか。
先生:時(shí)間を延ばすことはできません。必ず時(shí)間を守ってください、質(zhì)問はもうありませんか。ではちょうど開始のベルが鳴りましたから書き始めてください。
ファンクション用語
あいさつ
A 寒いですね。
B ほんとうに寒いですね。
A お出かけですか。
B ええ、ちょっとそこまで。
説明
1.副助詞「だけ」表示限定 相當(dāng)于漢語的「只」「僅僅」
例:正しい答えは一つだけです
2.接續(xù)助詞「から」表示原因理由
例:星が出ていますから、明日もいい天気です
3.~てはいけません 不用~ 不許~
例:今日はお風(fēng)呂に入ってはいけません
4.~なくてはいけません 必須~~ 非~~不可
例:宿題は明日出さなくてはいけません
5.~ても(でも)いい(よい) 也可以
例:今すぐ初めていいです
書き間違ったところは書き直してもいいです
6.~なくてもいい 不用~也可以 不必~~
例:明日會(huì)社へ行かなくてもいいです
問題用紙は出さなくてもいいですか
7.形容詞、形容動(dòng)詞作狀語
例:名前を正しく書いてください
前の答えを消しゴムで綺麗に消してください
8.~てください(くださいませんか) 表示要求或請(qǐng)求対方做什么事情
例:ちょっと待ってください
私が來たことを伝えてくださいませんか
9.~ないでください 請(qǐng)不要~
例:無理をしないでください
もう言わないでください
10.「ない」の使い方
例:問題用紙を出さない人は採點(diǎn)しません
規(guī)定の時(shí)間は長くないから、よく考えながら聞いてください
昨日の映畫は面白くなかったですね