學生「がくせい」讀作「がくせえ」?

字號:

音の表記というのは、あくまでも現(xiàn)実の音を恣意的に表すものですから、説明の順序としてはむしろ逆に「がくせえ」(あるいは「がくせー」)という音が先にあって、これを表すときになぜ「がくせい」という表記になるのかということが問題になります。
    所謂音的表記,其實歸根結(jié)底只是把實際發(fā)音隨意表示出來而已。因此,有關(guān)這個問題的說明順序應該倒過來,先是有了“がくせえ”(或者是“がくせー”)這樣的發(fā)音,但為什么在表示其發(fā)音時用了“がくせい”,這才是問題的所在。
    昭和61年に內(nèi)閣告示として提示された「現(xiàn)代仮名遣い」を參照すると、エ列の長音に関しては「エ列の仮名に『え』を添える」とあります。そこに例として挙げられているのは次の二つです。
    在參照了昭和61年(1986年)以內(nèi)閣通告形式發(fā)布的《現(xiàn)代假名使用》之后,我們知道,關(guān)于エ段長音的記述是這樣的:“在エ段的假名后加上『え』”。然后就舉出了下述的兩個例子。
    例: ねえさん ええ(応答の語)(應答語)
    これに従えば「學生」は「がくせえ」となるはずです。ところがこの告示には次のような付記が添えられています。
    遵照這一規(guī)則的話“學生”就應該表記為“がくせえ”了。但是,這一通告還有下述的付記。
    次のような語は、エ列の長音として発音されるか、エイ、ケイなどのように発音されるかにかかわらず、エ列の仮名に『い』を添えて書く。
    下述的詞語,不管是作為エ段的長音來發(fā)音,還是像エイ、ケイ等一樣發(fā)音,都一律在エ段的假名后添上“い”。
    例: かれい、せい(背)、かせいで(稼)、まねいて(招)、春めいて、へい(塀)、めい(銘)、れい(例)、えいが(映畫)、とけい(時計)、(ていねい)丁寧
    つまり和語起源のエ列の長音は「え」で示す一方、主に漢字音起源のエ列の長音などは「い」で示すという表記上の原則があるわけです。ご質(zhì)問の「學生」は和語ではありませんから、この原則に従えば仮名表記では「がくせい」となります。
    也就是說表記的原則是:和語起源的詞語就在エ段后面加上“え”來表示長音,另一方面,由漢字音起源的詞語就加上“い”來表示長音。提問中的“學生”不是和語,所以按照原則其假名的表記就成了“がくせい”。