新編日語第三冊:第十四課 実感

字號:

本文
    外國旅行だけでなく、國內旅行にも、飛行機を利用する人が多くなった。確かに飛行機は速い。地球の反対側の國までも、半日ぐらいで飛ぶことができる。しかし、飛行機の旅行は、空港から空に上がり、空から空港へ下りたような感じで、長い距離を移動したという実感があまりない。新幹線のような速い電車で行く場合もこれに似ている。沿線の景色をゆっくり眺めながら、次第に目的地に近づいていく興奮を感じるということが少ない。旅の苦労も減ったが、旅の実感も薄くなった。
    料理も高速化している。昔は火加減を見ながら、長い時間をかけて煮込んだ料理も、現在の電子レンジなら僅か數分でできてしまう。何度もなべのふたを取って味見をしたり、臺所から流れてくるうまそうなにおいにわくわくしたりする暇がない。
    高速化だけでなく、安全や能率の追求も実感の減少につながる。銀行振り込みやクレジットカードなどが普及した結果、現金を手にすることが少なくなった。月給日に月給袋を受け取って、一か月間汗を流して働いた苦労を忘れる。あるいは、ボーナスの出た日、いつもより厚い封筒をしっかりと握って家へ急ぐ——そうした風景があまり見られなくなった。
    世の中はますます高速化し、安全を求め、能率を高めていく。生活が変化すると同時に感動の性格も変わるのは當然であろうか、やはり失われていく「実感」が懐かしい。
    會話
    (一)
     同僚が會社で話している。Aは女性、Bは男性。Bは出張から帰って出勤したところ。
    A あら、竹井さん、お帰りなさい。
    B 留守中はどうもお世話さまでした。
    A いえ、お疲れ様でした。
    B いやあ、たいした仕事はしなかったんですが。
    A でも、海外出張ですもの、移動だけでも大変だったでしょう。
    B ええ、まあ、飛行機の乗り継ぎって面倒ですからね。
    A やっと日本へ帰ってきて、長い旅行だったなあって感じてらっしゃるでしょ。
    B いえ、それがどうも変なんですよ。
    A え。
    B なんだか空港から空へ上がって、また空港へ下りたって感じで。
    A へえ。
    B 長い距離を移動したって実感があまりないんですよ。
    A そうですか。でも、飛行機の窓から外が見えたでしょう。
    B 僕の席は窓際じゃなかったし、たまに外が見えても空の雲ばかり。
    A ああ、そうかもしれませんね。
    B それに、空港なんて、どこの空港も似たようなもんでしょう。
    A そうですね。地下鉄なんかも、駅の名前を読まないと、ほかの駅と區(qū)別がつきませんもの。
    B ま、贅沢な不満でしょうね。高速化のおかげでこんなに早い帰れたのに、実感がどうのこうのって言うのは。
    A それはそうですけど、あまり速くなると、旅行の感激は減るかもしれませんね。
    (二)
     母と息子。息子はこの四月に就職。初めての月給日。
    息子:ただいま。
    母?。氦獛ⅳ辘胜丹?。
    息子:はい、これ。
    母?。氦长欤?BR>    息子:僕の初月給。
    母?。氦饯Δ饯?、今日は初めての月給日ね。さっそく神棚に供えましょう。
    息子:それほどのものじゃないけどね。
    母 :そんなことありません。つとむの一か月の汗と涙の結晶ですもの。
    息子:でもね、その封筒にはお金は入ってないよ。明細書だけだよ。
    母 :道理で軽いと思ったわ。
    息子:銀行振り込みだから。現金は渡さないの。
    母?。氦胜螭坤珜g感がわかないわね。
    息子:仕方がないよ。帰りの電車の中ですられたりするよりましだよ。
    母 :そうね。このほうが安全ね。
    息子:それに、一枚抜いてないかなんて、加えてみる手數もいらないし。
    母 :ほんと。
    応用文
    地球は狹くなった——未來世界の話
     立體テレビが、朝のニュースに変ったとき、テレビ電話がかかってきた。靖にだった。
     かけてきたのは、同級生の哲夫だった。
     哲夫は、ちらりと、テーブルのほうに目をやりながら、ひそひそ聲を出した。
     「靖、今日、學校が終わってから、九州まで遊びに行くこと、お父さんは許してくれたかい?」
     「もちろんさ。きみは?」
     靖がうなずくと、哲夫もにっこりして。
     「よかった。僕もだ。ただし、夕方五時東京空港著のジャンボジェット機に間に合うように帰ってくるって約束でね。」
     「それでいいじゃないか。それじゃ、あとで學校で會おう?!?BR>     靖は手を振ると、スイッチを切った。
     これが、數十年前だったら、たぶん想像もつかないことだったんだろうな、小學生が學校の帰りに、ちょっと九州まで遊びに行くなんてことは。
     実際、數十年前までは、東京から九州まではもちろん、大阪あたりまでだって、ちょっとした旅行だったのだ。それは、あのころだって、新幹線はあったし、ジェット便もたくさん出ていた。
     だが、それでも、新幹線で大阪まで行くのに三時間もかかったし、ジェット機で九州まで行くのには、一時間半もかかった。それに、運賃だってばかにならなかったから、おとなでもだれでも乗れるというわけには行かなかったのだ。
     それが今では、すっかり事情が違ってしまった。交通機関が、あのころとは比べ物にならないほど発達したからだ。今では、日本の國內ならばどこへでも、すごく気軽に乗れる三〇〇人乗り、四〇〇人乗りのジャンボジェット機がどんどん出ていて、北九州まででも、一時間あまりで行ってしまう。料金だってとても安い。ちょうど數十年前、バスに乗るぐらいの気軽さで、ジェット機に乗れるようになったのだ。
     そして、こういう交通の発達と普及とは、人の考え方までを、すっかり変えてしまった。昔は遠く感じた九州も今では、すぐその辺と変わらないことになり、だから、靖たち、小學生がちょっと遊びに行く、と言っても、何も特別のことではなくなったのだ。
     これがつまり、地球はだんだん狹くなる、ということなんだな。
    ファンクション用語
    倍數とパーセンテージ
    A 今年は予想の倍の申込みがありました。
    B そうですか。じゃ、學生の數はずいぶん増えましたね。
    A ええ、去年に比べて二〇パーセントも増えました。
    B 男女の割合はどうですか。
    A 十人に四人は女子學生です。
    B みんな市內の人ですか。
    A いいえ、三割が市外から來ています
    単語
    國內(こくない)(名)② 國內
    地球(ちきゅう)(名)〇 地球
    半日(はんにち)(名)④ 半天
    感じ(かんじ)(名)〇 感覺
    距離(きょり)(名)① 距離
    移動(いどう)(名 自他サ)〇 移動
    沿線(えんせん)(名)〇 沿線
    次第に(しだいに)(副)〇 逐漸,慢慢
    目的地(もくてきち)(名)④③ 目的地
    興奮(こうふん)(名 自サ)〇 興奮
    高速化(こうそくか)(名 自サ)〇 高速化
    火加減(ひかげん)(名)② 火候
    煮込む(にこむ)(他五)② 燉,煮透
    電子レンジ(でんしレンジ)(名)④ 微波爐
    僅か(わずか)(副 形動)① 僅僅
    數分(すうふん)(名)〇 幾分鐘
    味見(あじみ)(名 他サ)〇 嘗嘗味道
    臺所(だいどころ)(名)〇 廚房
    わくわく(副 自サ)① 興奮的樣子
    追求(ついきゅう)(名 他サ)〇 追求
    減少(げんしょう)(名 自他サ)〇 減少
    繋がる(つながる)(自五)〇 連接,有關聯
    普及(ふきゅう)(名 自サ)〇 普及
    月給日(げっきゅうひ)(名)③ 發(fā)薪水日
    月給袋(げっきゅうぶくろ)(名)⑤ 工資袋
    ボーナス(名)① 獎金(bonus)
    厚い(あつい)(形)〇 厚;優(yōu)厚;深厚
    性格(せいかく)(名)〇 性格
    當然(とうぜん)(形動 副)〇 當然
    失う(うしなう)(他五)〇 丟失,喪失
    懐かしい(なつかしい)(形)④ 懷念,眷戀
    竹井(たけい)(専)〇 (姓)
    乗り継ぎ(のりつぎ)(名 他サ)〇 換乘(其他交通工具)
    たんだか(副)① 總覺得
    窓際(まどぎわ)(名)〇 窗邊
    區(qū)別がつく(組) 辨別
    贅沢(ぜいたく)(名 形動)④③ 奢侈
    不満(ふまん)(名 形動)〇 不滿足
    どうのこうの(組 副)④ 這呀那呀
    感激(かんげき)(名 自サ)〇 感激
    初月給(はつげっきゅう)(名)③ 第一次工資
    そうそう(嘆)① 對了(突然想起遺忘的事)
    神棚(かみだな)(名)〇 神龕
    供える(そなえる)(他一)③ 供,獻
    つとむ(勤 勉)(専)〇 (人名)
    結晶(けっしょう)(名 自サ)〇 結晶,成果
    明細書(めいさいしょ)(名)〇 明細單
    道理で(どうりで)(副)①③ 怪不得
    抜く(ぬく)(他五)〇 抽出;超出
    數える(かぞえる)(他一)③ 數;列舉
    立體(りったい)(名)〇 立體
    靖(やすし)(専)① (人名)
    哲夫(てつお)(専)〇 (人名)
    ちらりと(副)③② 一晃,一閃
    目をやる(組) 朝……看
    ひそひそ(副)① 偷偷,悄悄
    許す(ゆるす)(他五)② 允許
    にっこり(副 自サ)③ 嫣然一笑
    ただし(接)① 但是
    著(ちゃく)(名)① 到達,抵達
    ジャンボジェット機(名)⑥ 大型噴氣式客機
    振る(ふる)(他五)〇 揮,搖
    スイッチ(名)②① 開關(switch)
    想像がつく(そうぞうがつく)(組) 想像
    便(びん)(名)① 班機,班輪,班車
    運賃(うんちん)(名)① 運費
    ばかにならない(慣)⑤ 不可小看
    交通機関(こうつうきかん)(名)⑥⑤ 交通工具
    比べ物にならない(くらべものにならない)(組) 不能比
    なにも(副)①〇 并(不),(不)必……
    一、~加減(本文)
    昔は火加減を見ながら長い時間をかけて煮込んだ料理も……
    表示形狀,狀態(tài)的名詞。
    常用詞:塩加減、味加減、湯加減。
    お風呂の湯加減を見てから、入ってください。
    試一下洗澡水的涼熱,在下去。
    スープは今がちょうど飲み加減です。
    湯現在正可以喝。
    二、手にする(本文)
    現金を手にすることが少なくなった。
    「手にする」是慣用語,表示拿在手里,得到,獲得。
    彼はペンを手にして何かを書いています。
    他手里拿著筆在寫些什么。
    みんなは手にした帽子や新聞などを空に投げ、歓呼の聲を上げました。
    大家把手里的帽子和報紙等扔上天空,響起了歡呼聲。
    三、どうのこうの(會話)
    実感がどうのこうのって言うのは贅沢な不満でしょうね。
    表示這呀那呀,說長道短。
    いまさらどうのこうのと言っても始まりません。
    時至今日,再說這個說那個也開始不了了。
    私は詳しいことがあまりわからないので、どうのこうのと批評することはできない。
    由于我不太懂詳細的事情,所以不能說長道短地加以評論。
    四、道理で(會話)
    道理で軽いと思ったわ。
    表示怪不得,無怪乎。
    あの人は碁が上手ですね。六段ですか。道理で強いと思った。
    那個圍棋下的不錯呢。是六段嗎?怪不得那么強。
    昨夜徹夜したのか、道理で眠そうな顔をしているね。
    昨晚通宵了吧,難怪一付睡眠不足的樣子呢。
    五、…よりましだ(會話)
    帰りの電車の中ですられたりするよりましだよ。
    表示總比……好。
    これもいいものじゃないけど、ないよりましだ。
    這也不是什么好東西,但總比沒有強。
    このごろ上映されている映畫はあまりおもしろくない。映畫を見るよりコンサートを聞きに行くほうがましだ。
    最近上映的電影不太好看。與其看電影,倒不如去聽音樂會。
    六、ばかにならない(応用文)
    運賃だってばかにならなかったから、大人でも誰でも乗れるというわけにはいかなかったのだ。
    表示不可輕視,不可小看。
    映畫が好きな兄は週に少なくとも三回は見るので、毎月の映畫代もばかにならない。
    因為喜歡看電影的哥哥每周至少看三次,所以每個月的電影費也是不可小看的。
    交通費もばかにならないから、近いところはなるべく歩いて行く。
    因為交通費不可小看,所以路近的地方盡可能走著去。
    七、…わけにはいかない(応用文)
    運賃だってばかにならなかったから、大人でも誰でも乗れるというわけにはいかなかったのだ。
    表示由于受到某種情理等的約束和限制,不好做某件事。
    學校には通勤バスがありますけど、誰でも利用するわけには行かない。
    學校有上下班班車,但不是誰都能坐的。
    いくらいやでも、やめるわけにはいかない。
    不管有多討厭,中止不干是不行的。
    八、と比べ物にならない(応用文)
    交通機関があるころとは、比べ物にならないほど発達したからだ。
    表示由于相差太大,兩者無法相提并論,無法比較。
    田舎の朝は都會とは比べ物にならないほど気持ちがいい。
    農村的早上舒服的跟城市無法相比。
    彼の日本語はほかの人とは比べ物になりません。
    他的日語和其他人沒法比。
    九、なにも…(ない)(応用文)
    靖たち、小學生が、ちょっと遊びに行く、といってもなにも特別のことではなくなったのだ。
    下接否定表示并不……。
    何もそうまでする必要はない。
    并不需要做到那種程度。
    何もわざわざ買いに行かなくてもいい、私のを使ってください。
    不必特意去買,就用我的吧。
    十、ということだ(応用文)
    これがつまり、地球はだんだん狹くなる、ということなんだな。
    表示說明,相當于「という意味だ」。
    パソコンというのはパーソナルコンピューターということです。
    所謂「パソコン」就是家庭用小型計算機的意思。
    つまり、あなたは受け取りにくいということですね。
    就是說,你難以接受的意思吧