2001年日本語一級(jí)能力測試真題(1)

字號(hào):

問題Ⅰ 次の文の下線をつけて言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1·2·3·4から一つ選びなさい。
    問1  寮の廊下は足の踏み場もないほどちらかっていて、火災(zāi)でもあれば非常に危ない。
    (1) 寮    1 くら     2 やど     3 じゅく    4 りょう
    (2) 廊下   1 ちか     2 ちげ     3 ろうか    4 ろうげ
    (3) 踏み場  1 こみば    2 ふみば    3 あゆみば   4 はさみば
    (4) 火災(zāi)   1 かさい    2 かじ     3 かえん    4 かか
    問2 隣の犬が花壇に入ってくるので、頑丈な垣根を作ることにした。
    (1) 隣    1 うら     2 そば     3 あたり    4 となり
    (2) 花壇   1 かたん    2 かだん    3 はなたん   4 はなだん
    (3) 頑丈   1 がんこ    2 けんこ    3 がんじょう  4 けんじょう
    (4) 垣根   1 かいね    2 かきね    3 かこね    4 かんね
    問3 怪獣が人を襲うというのは架空の話だ。
    (1) 怪獣   1 やけん    2 やじゅう   3 かいぶつ   4 かいじゅう
    (2) 襲う   1 うばう    2 おそう    3 くらう    4 さらう
    (3) 架空   1 かくう    2 かこう    3 きょくう   4 きょこう
    問4 全力を盡くして 自己の記録に挑むことに意義がある。
    (1) 盡くして 1 かくして   2 たくして   3 つくして   4 なくして
    (2) 自己   1 じき     2 じぎ     3 じこ     4 じご
    (3) 挑む   1 いどむ    2 つかむ    3 はげむ    4 はばむ
    (4) 意義   1 いい     2 いぎ     3 いじ     4 いみ
    問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1·2·3·4から一つ選びなさい。
    (1) 悲しい知らせを聞いて動(dòng)揺した。
    1 同様      2 同僚      3 道場      4 道徳
    (2) この絵の背景はかきなおしたほうがいい。
    1 世紀(jì)      2 生計(jì)      3 廃棄      4 拝啓
    (3) そんな行為は許されない。
    1 交易      2 好意      3 驚異      4 合意
    (4) 學(xué)生たちが街道で募金をしていた。?
    1 回答      2 沸騰      3 該當(dāng)      4 奮闘
    (5) 白い旗は降伏のしるしだ。
    1 光沢      2 拘束      3 後悔      4 幸福
    問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1·2·3·4から一つ選びなさい。
    問1 兄は何でもじまんばかりするので、ぼくは「そんなにいばるな」といつもふんがいしている。
    (1) じまん    1 自慢    2 自漫    3 自曼    4 自鰻
    (2) ぼく     1 樸     2 訃     3 僕     4 撲
    (3) いばる    1 言張る   2 威張る   3 異張る   4 偉張る
    (4) ふんがい   1 憤害    2 憤慨    3 噴害    4 噴慨
    問2 その人はふんいきもはなやかで、ひとがらもみりょく的だ。
    (1) ふんいき   1 風(fēng)囲気   2 風(fēng)意気   3 雰囲気   4 雰意気
    (2) はなやか   1 桜やか   2 華やか   3 雅やか   4 優(yōu)やか
    (3) ひとがら   1 人體    2 人柄    3 人陰    4 人殻
    (4) みりょく   1 塊力    2 魂力    3 醜力    4 魅力
    問3 祖父はかんれきを迎えていんきょし、いなかでしっそに暮らし始めた。
    (1) かんれき   1 完暦    2 完齢    3 還暦    4 還齢
    (2) いんきょ   1 隠居    2 隠據(jù)    3 穏居    4 穏據(jù)
    (3) いなか    1 田舎    2 田郷    3 稲舎    4 稲郷
    (4) しっそ    1 質(zhì)阻    2 質(zhì)粗    3 質(zhì)組    4 質(zhì)素
    問4 もうれつな暑さで何をするのもわずらわしい。はだかになって川に飛び込みたいほどだ。
    (1) もうれつ   1 猛烈    2 猛列    3 孟烈    4 孟列
    (2) わずらわしい 1 焦わしい  2 飽わしい  3 煩わしい  4 嫌わしい
    (3) はだか    1 肌     2 肝     3 被     4 *
    問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線( ?。─尾糠证?、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
    (1) きんちょうして、胃が痛くなった。
    1 田中先生の?経済學(xué)入門?をちょうこうしている。
    2 その記事はこちょうされている。
    3 銀行のつうちょうをなくしてしまった。
    4 あの人はきょうちょう性がない。
    (2) 自分のきょうぐうに満足している。
    1 ドイツはフランスとこっきょうを接している。
    2 今年はきょうさくで、収穫がほとんどなかった。
    3 機(jī)械化により、豊かな生活をきょうじゅできるようになった。
    4 犯人からきょうはくされた。
    (3) 他人をちゅうしょうしてはいけない。
    1 子どものがっしょうを聞きに行った。
    2 しゃしょうに切符を見せた。
    3 交通事故でふしょうした人を病院に運(yùn)んだ。
    4 借りた自転車を壊してしまったので、べんしょうした。
    (4) 政府にこうぎしてデモを行った。
    1 親にはこうこうしなくてはいけない。
    2 あの人はこうげき的だ。
    3 運(yùn)転免許証をこうふしてもらった。
    4 この子は最近親にはんこうするようになった。
    (5) 彼は女性にへんけんを持っている。
    1 大臣にかいけんする機(jī)會(huì)を得た。
    2 生徒たちはしんけんに先生の話を聞いている。
    3 けんびきょうで植物の細(xì)胞を見る。
    4 物価が高いので、けんやくしている。
    問題Ⅴ 次の文の    の部分に入れるのに最も適當(dāng)なものを、1·2·3·44から一つ選びなさい。
    (1) 引越しの費(fèi)用を業(yè)者に    もらった。
    1 見計(jì)らって   2 見積もって   3 見込んで    4 見通して
    (2) この博物館には、船の    が展示している。
    1 模型      2 模索      3 模範(fàn)      4 模倣
    (3) 田中さんはくじが當(dāng)たって海外旅行に行けることになったのに、飛行機(jī)がこわいとした。
    1 辭退      2 謝絶      3 否定      4 避難
    (4) 妻は、    いやそうに「よっぱらい!」と言った。
    1 いかに     2 さも      3 どうにか    4 もっぱら
    (5) 祖父は自分は?安全運(yùn)転だ?と    するが、私は心配だ。
    1 信任      2 信頼      3 斷言      4 予言
    (6) この會(huì)場は400人    できる。
    1 許容      2 収容      3 収集      4 占領(lǐng)
    (7) 好き嫌いの問題を    で説得しようとしても難しい。
    1 異論      2 合理      3 無論      4 論理
    (8) きのうのパーティーでは、山田夫婦が大聲でけんかをして    。
    1 はかなかった            2 みぐるしかった
    3 みすぼらしかった          4 むさくるしかった
    (9) このファイルに入っている    は絶対秘密だ。
    1 オンライン   2 チャンネル   3 データ     4 マスコミ
    (10) この企畫の成功は大野さんの働きに    ところが大きい。
    1 負(fù)う      2 おどす     3 借りる     4 おかす
    (11) もともと體には、けがや病気と闘う力が    いる。
    1 すえつけて   2 すえて     3 備えつけて   4 備わって
    (12) 私は経験を通して人間性についての理解が    と思う。
    1 強(qiáng)まった    2 広まった    3 深まった    4 早まった
    (13) けがが回復(fù)して    のことが自分でできるようになった。
    1 身の回り    2 身の上     3 身近      4 身分
    (14) 警察がスピード違反の    をしている。
    1 取り締まり   2 取り扱い    3 取り引き    4 引き取り
    (15) 寫真を上手に撮るには、ちょっとした    がある。
    1 うで      2 かん      3 こつ      4 のう
    問題Ⅵ 次の(1)から(5)の    の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1·2·3·4から一つ選びなさい。
    (1) ふかい……一見単純な昔話にふかい意味があるという。
    1 世界でいちばんふかい湖はどこか。
    2 昔、この山のふもとにはふかい森があった。
    3 この人の絵は色づかいに特徴がある。とくに、このふかい青が獨(dú)特だ。
    4 別にふかい考えがあって言ったことではないので、気にしないでください。
    (2) むこう……明日の試合のために、むこうにあわせてこちらの作戦をたてる。
    1 むこうから人がやってきた。
    2 交渉では、結(jié)局むこうの出張が通った。
    3 このホテルはむこう3ヵ月は予約がいっぱいだそうだ。
    4 川のこちらには工場、むこうにはテニスコートがある。
    (3) サービス……この店の定食にはコーヒーがサービスでつく。
    1 サービス業(yè)は第3次産業(yè)だ。
    2 この旅館はサービスがいい。従業(yè)員も親切だ。
    3 寫真を現(xiàn)像するとアルバムが1冊サービスになる。
    4 休みの日は家庭サービスにつとめている。
    (4) かなう……小池さんのやり方は禮儀にかなっているが、すこし冷たい。
    1 長い間の願(yuàn)いがかなって、自分の店が持てた。
    2 弟は小學(xué)生だが碁が強(qiáng)い。うちではだれもかなう物がいない。
    3 こう暑くてはかなわない。せめて風(fēng)があれば少しは涼しいのだが。
    4 試験の目的を考えて、目的にかなった問題を作らなければいけないだろう。
    (5) いためる……どうしたら家族みんなが喜ぶ休みになるか、頭をいためている。
    1 弟はいためた野菜が好きだ。
    2 親の仲が悪いと、子どもは小さな胸をいためる。
    3 準(zhǔn)備運(yùn)動(dòng)をしないでテニスをして、ひじをいためてしまった。
    4 亂暴に扱うと、機(jī)械をいためるおそれがある。
    問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適當(dāng)なものを、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。
    (1) あざやか
    1 あざやかな畳のいいにおいがする。
    2 病気があざやかに治ってうれしい。
    3 取ったばかりの野菜は、あざやかでとてもおいしい。
    4 あざやかな色が好きだ。地味な色、暗い色は好きではない。
    (2) よほど
    1 寢坊して會(huì)によほど遅刻した。
    2 電気がなかったころの暮らしはよほど想像できない。
    3 この店のお菓子はよほどおいしいからすぐ売り切れてしまう。
    4 この畫家の場合、新しい作品より若いときの作品のほうがよほどおもしろい。
    (3) ぺこぺこ
    1 面接試験のときは心配で頭がぺこぺこになってしまった。
    2 夜遅く一人で帰るときは、こわくてぺこぺこしている。
    3 電車は遅れたので、駅員がぺこぺこあやまっている。
    4 たくさん買い物をしたので、いくらかかるかと思ってぺこぺこした。
    (4) 仮に
    1 仮に勉強(qiáng)したら、成績が上がった。
    2 仮に努力をすれば、成功するかもしれない。
    3 仮に自分が病気になったことを一度は考えるべきだ。
    4 仮に1ドルを120円として費(fèi)用を計(jì)算してみよう。
    (5) ショック
    1 古いショックがまだきいている。
    2 大きな事件を體験したショックから立ち直れない。
    3 留守の間に泥棒が入ったことを知ったときはショックした。
    4 近くに雷が落ちたため、エレベーターがショック中で動(dòng)かない。