1996年日本語(yǔ)二級(jí)能力測(cè)試真題-文字.語(yǔ)彙

字號(hào):

1996年二級(jí)文字
    (1996)
    2級(jí)
    文字語(yǔ)彙
    (100點(diǎn)35分)
    問(wèn)題Ⅰ 次の文の下線(xiàn)をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
    問(wèn)1 すべての國(guó)民は教育を受ける権利があると憲法に書(shū)かれている。
    (1)受ける 1 うける  2 とどける 3 つづける 4 さける
    (2)権利  1 がんり  2 かんり  3 げんり  4 けんり
    (3)憲法  1 けんぽい 2 けんぼう 3 けんほう 4 けんほ
    問(wèn)2 彼の専攻分野は社會(huì)人類(lèi)學(xué)で、社會(huì)に見(jiàn)られるさまざまな日常の現(xiàn)象についての論文を書(shū)いている。
    (1)分野  1 ぶんな  2 ぶんや  3 ふんの  4 ふんや
    (2)人類(lèi)學(xué)    1 じんるいがく    2 じんぬいがく
    3 にんるいがく    4 にんるいがく
    (3)日?! ? にっちょ 2 にっちょう 3 にちじょ 4 にちじょう
    (4)現(xiàn)象     1 げんしょう     2 げんじょう
    3 げんそう      4 げんぞう
    (5)論文  1 ろうぶん 2 ろんぶん 3 ろうもん 4 ろんもん
    問(wèn)3 かがみに映った顔は左右が逆になる。
    (1)映った 1 ひかった 2 うつった 3 てった  4 はった
    (2)左右  1 さう   2 さゆ   3 さよう  4 さゆう
    (3)逆   1 きゃく  2 きょく  3 ぎゃく  4 ぎょく
    問(wèn)4 山に囲まれたこの小さな村では、農(nóng)業(yè)を手伝ってくれる若者を募集している。
    (1)囲まれた   1 つつまれた     2 はさまれた
    3 かこまれた     4 つかまれた
    (2)農(nóng)業(yè)     1 のぎよう      2 のうぎょう
    3 のんぎょう     4 のうぎょ
    (3)募集     1 もうしゅう     2 もしゅう
    3 ぼっしゅう     4 ぼしゅう
    問(wèn)5 男女平等をテーマにした會(huì)議が開(kāi)かれ、各國(guó)の代表が出席して、家庭や職場(chǎng)で起こっている問(wèn)題を話(huà)し合った。
    (1)平等     1 へいとう      2 へいどう
    3 びょうとう     4 びょうどう
    (2)各國(guó) 1 かっこく 2 かっくに  3 こっこく 4 こっくに
    (3)代表     1 だいぴょう     2 たいぴょう
    3 だいひょう     4 たいひょう
    (4)出席     1 しゅせい      2 しゅせき
    3 しゅっせい     4 しゅっせき
    (5)家庭 1 やてい  2 かてい   3 やけい  4 かけい
    (6)職場(chǎng) 1 しょくば 2 しょくじょう 3 しきば 4 しきじょう
    問(wèn)題Ⅱ 次の文の下線(xiàn)をつけたことばは、どのような漢字を書(shū)きますか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
    問(wèn)1 ガラスのはへんでゆびにけがをして、ほうたいをまいてもらった。
    (1)はへん  1 破片   2 歯片   3 葉片   4 波片
    (2)ゆび   1 鼻    2 肩    3 指    4 腕
    (3)まいて  1 回いて  2 曲いて  3 舞いて  4 巻いて
    問(wèn)2 八十さいのそふは、毎朝近くのこうえんを散歩する。
    (1)さい   1 栽    2 歳    3 裁    4 蔵
    (2)そふ   1 祖父   2 租父   3 粗父   4 組父
    (3)こうえん 1 郊遠(yuǎn)   2 郊園   3 公遠(yuǎn)   4 公園
    問(wèn)3 首都の人口はきゅうそくにぞうかし、20せいきの終わりまでに一千萬(wàn)人にたっするだろうと言われている。
    (1)きゅうそく 1 急足  2 急速   3 急測(cè)   4 急息
    (2)ぞうか  1 層加   2 憎加   3 贈(zèng)加   4 増加
    (3)せいき  1 西紀(jì)   2 星紀(jì)   3 世紀(jì)   4 省紀(jì)
    (4)たっする 1 達(dá)する  2 到する  3 徹する  4 接する
    問(wèn)4 こうつう規(guī)則にいはんすると、運(yùn)転めんきょをとりあげられることもある。
    (1)こうつう 1 向通   2 広通   3 互通   4 交通
    (2)いはん  1 異反   2 以反   3 違反   4 位反
    (3)めんきょ 1 免共   2 免教   3 免許   4 免居
    (4)とりあげられる  1 取りあげられる  2 採(cǎi)りあげられる
    3 盜りあげられる  4 捕りあげられる
    問(wèn)5 夏は水のじょうはつがはやいので、ぬれたタオルもすぐかわいてしまう。
    (1)じょうはつ 1 上発  2 蒸発   3 昇発   4 消発
    (2)かわいて 1 乾いて  2 渇いて  3 焼いて  4 干いて
    問(wèn)6 森林のげんしょうによって、地球全體のきこうがしだいにへんかしてきた。
    (1)げんしょう 1 減少  2 減小   3 限少   4 限小
    (2)きこう  1 気構(gòu)  2 気降   3 気候   4 気効
    (3)しだいに 1 次第に 2 次題に  3 次待に  4 次退に
    (4)へんか   1 変可  2 変果   3 変化   4 変仮
    問(wèn)題Ⅲ 次の文の  の部分に入れるのに最も適當(dāng)なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
    (1)商品の質(zhì)を   するために、さまざまな保存技術(shù)が研究されている。
    1 連続    2 維持    3 普及    4 催促
    (2)あなたの言うことは、私にはわがままだと   。
    1 生じられる 2 報(bào)じられる 3 信じられる 4 感じられる
    (3)兄は、入社してから、ずっと人事課に   いる。
    1 対して   2 面して   3 屬して   4 適して
    (4)子供は熱を出すし、冷蔵庫(kù)はこわれるし、先週は本當(dāng)に  目にあった。
    1 おしい   2 まずい   3 のろい   4 ひどい
    (5)信號(hào)が青になって、止まっていた車(chē)が   走り出した。
    1 いっそうに 2 いっぱんに 3 いっせいに 4 いったんに
    (6)病気で入院したのを  に、たばこをやめることにした。
    1 きっかけ  2 はじめ   3 おかげ   4 こころあたり
    (7)初めて降りた駅で  していたら、知らない人が親切に案內(nèi)してくれた。
    1 ぶつぶつ  2 まごまご  3 はきはき  4 もともと
    (8)この法律は學(xué)者によって  がちがっている。
    1 解散    2 解決    3 解放    4 解釈
    (9)読書(shū)とは  心に栄養(yǎng)を與えることだ。
    1 いわば   2 いわゆる  3 たとえ   4 たいして
    (10)ゆうべ遅くまで起きていたので、授業(yè)中に   をしてしまった。
    1 しゃっくり 2 めまい   3 はきけ   4 いねむり
    (11)醫(yī)者に、太りすぎだから   の高くない食事をしろと言われた。
    1 カロリー  2 ナンバー  3 サービス  4 アイデア
    (12)  期間で日本語(yǔ)が上手になる方法はありませんか。
    1 前     2 小     3 短     4 半
    (13)寢る前に、明日持っていくものを  かばんの中に入れておきなさい。
    1 そなえて  2 そろえて  3 たくわえて 4 たとえて
    (14)長(zhǎng)い間  しておりますが、お元?dú)荬扦い椁盲筏悚い蓼工?BR>    1 ごぶさた  2 いたずら  3 おじき   4 ちょうだい
    (15)あの人は、同僚と  起こすのを恐れて、自分の意見(jiàn)を言わないことが多い。
    1 競(jìng)爭(zhēng)    2 健闘    3 摩擦    4 損害
    問(wèn)題Ⅳ 次の(55)から(65)は、ことばの意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあうことばを1.2.3.4から一つ選びなさい。
    (1)こわい顔をしてじっと見(jiàn)る。
    1 なでる  2 にらむ  3 どなる  4 のぞく
    (2)目を開(kāi)けていられないほど光が強(qiáng)いようす。
    1 まぶしい 2 すっぱい 3 しつこい 4 めでたい
    (3)適當(dāng)な程度をこえてしまうこと。
    1 ストップ 2 マイナス 3 オーバー 4 ドライブ
    (4)紙や布などを折って重ね、小さくまとめる。
    1 くるむ  2 たたむ  3 ねじる  4 ちぎる
    (5)言っていることの意味がはっきりしないようす。
    1 あいまい 2 からっぽ 3 さかさま 4 そっくり
    (6)いじわるな言い方で間接的に批判すること。
    1 気の毒  2 物騒   3 欲張り  4 皮肉
    (7)めんどうだと思って、仕事などをしないでいる。
    1 もうける 2 なまける 3 ためらう 4 ふるまう
    (8)性格や態(tài)度が明るいようす。
    1 おだやか 2 さわやか 3 ほがらか 4 にぎやか
    (9)細(xì)かい作業(yè)が上手にできるようす。
    1 謙虛   2 懸命   3 貴重   4 器用
    (10)通勤や通學(xué)をする人で交通機(jī)関が混雑する時(shí)間.
    1 ラッシュアワー   2 オートメーション
    3 スケジュール    4 プラットホーム
    正解
    問(wèn)題Ⅰ
    問(wèn)1(1)1?。?)4?。?)1
    問(wèn)2(1)2?。?)1 (3)4?。?)1?。?)2
    問(wèn)3(1)2?。?)4 (3)3
    問(wèn)4(1)3?。?)2?。?)4
    問(wèn)5(1)4 (2)1?。?)3 ?。?)4 ?。?)2 (6)1
    問(wèn)題Ⅱ
    問(wèn)1(1)1 (2)3?。?)4
    問(wèn)2(1)2?。?)1?。?)4
    問(wèn)3(1)2?。?)4?。?)3 (4)1
    問(wèn)4(1)4?。?)3?。?)3?。?)1
    問(wèn)5(1)2?。?)1
    問(wèn)6(1)1?。?)3?。?)1 ?。?)3
    問(wèn)題Ⅲ
    (1)2 (2)4 (3)3?。?)4 (5)3?。?)1?。?)2 (8)4?。?)1?。?0)4?。?1)1?。?2)3?。?3)2?。?4)1?。?5)3
    問(wèn)題Ⅳ
    (1)2 (2)1?。?)3?。?)2?。?)1?。?)4 (7)2?。?)3?。?)4?。?0)1