日本語能力測試2級讀解要點問題(二)

字號:

問:本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1.今の人々がまだ使えそうなものを捨てるのはよくないことである。何度も修理して、何
    年も何十年も使うべきである。そうすれば、経済も発展し、物質(zhì)的な豊かさが実現(xiàn)でき
    る。また、ゴミも増えない。
    2.古くなったものを捨てるのはしかたのないことである。これは若い人でも老人でも同じ
    である。経済が発展するためには、新しいものをどんどん作って売らなければならない。
    何年も何十年も使うという気持ちはわかるが、それは古くて間違った考え方である。
    3.何度も修理をして長くその品物を使うのは、とてもいいことである。しかし、ものを捨
    てるのをすべてよくないことだと非難するのも間違っている。古いものを捨てなければ、
    経済が発展しないことは認(rèn)めなければならない。
    4.不要になったものは捨てて、新しいものを買わなければ、現(xiàn)代経済は動かない。経済が
    動かなければ、私たちの生活は豊かにならない。したがって、古いものはどんどん捨て
    たほうがいい。捨てるのがいけないと言う人は、経済がわからない人である。
    私は時々テレビやビデオで映畫を見ることがある。一人で見ることもあるし、家族と見ることもある。古いものも見るし、新しいものも見る。ところが、テレビやビデオの映畫は、正直に言って、つまらないのである。笑っても、泣いても、怒っても、全然実感がないのである。どんな名作も絵空事に見える。かつて、映畫館で見て感動した映畫でも、テレビで見ると何も感じないことが多い。
    どうしてなのだろうか。理由は二つある。一つは映畫というのはやはり大勢の観客を?qū)澫螭摔筏渴|術(shù)だということだ。その點で、文學(xué)などとは根本的に違う。例えば、広い客席で一人で見ていたらどうだろうか。ただ、ばかばかしいだけであろう。これは自分の部屋で一人で見るのとまったく同じである。映畫は大勢の人間と時間?空間を共有することが必要なのである。
    もう一つの感動しない理由は、映畫の時代感覚であろう。その映畫が作られた、または、その人が見た時の社會の雰囲気を、映畫は忠実に反映する。したがって、例えば、20年前に見て感動した映畫でも、20年過ぎると、社會もさらには自分自身も変わってしまい、かつての感動は戻ってこないのである。
    問:本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1.映畫はどんな名作でも、映畫館で大勢の人々といっしょに、また、作られたその時に見
    なかったら、感動もないし、おもしろくもないのである。
    2.映畫には名作も名作でないものもあるが、もし、それが名作だったら、映畫館で見ても、
    テレビやビデオで見てもおもしろいし感動もする。
    3.映畫は映畫館で大勢の人と泣いたり笑ったりして見た方がおもしろいが、映畫は蕓術(shù)だ
    から、ビデオやテレビで見ても、十分におもしろいし感動する。
    4.映畫は時代が変わると、確かにおもしろさは少なくなるかもしれない。しかし、本當(dāng)の
    名作ならば、時代の変化に影響されない。
    ソウルオリンピックの時の話である。イギリスの動物愛護協(xié)會が「犬の肉を食べるような國へ選手を派遣するな」と、かみついたことがあった。これに対して、韓國側(cè)はどう反応したか。犬の肉を食べるのは、我が國固有のものであり、文句を言われる筋合いはないと反論はしたが、結(jié)局、犬の肉を食べさせる食堂に対して、政府が「犬の肉を出してはいけない」という指導(dǎo)を行って、ソウルオリンピックは無事に終わった。
    韓國には犬の肉を食べる習(xí)慣がある。特に、中年以上の男性に人気が高く、現(xiàn)在でも決して多くはないが、そういう食堂がある。女性の場合は、私の知る限りでは、犬の肉を食べることを嫌っている人が多い。韓國全體でも、野蠻なことだ、悪い習(xí)慣だと考えている人の方が多いだろう。
    しかし、よくよく考えて見ると、おかしな話である。他國の人間が、どうしてその國の人が食べる物に文句をつけるのだろうか。例えば、日本人は「さしみ」という生の魚の肉を食べるが、「生の肉を食べるような國へ選手を派遣するな」と言われたら日本人はどんな反応をするのだろうか。きっと、みんな怒るだろう。
    韓國人は別にイギリスの動物愛護協(xié)會の人に、犬の肉を食べろと言っているのではない。オリンピック選手村の食堂で犬の肉を出すのでもない。イギリス人が文句をつける理由はどこにもない。一部の韓國人が犬の肉を食べるのは事実だし、変なことでもなんでもない。イギリス人が牛や豚の肉を食べるのと同じである。ただ、犬が身近な動物であり、彼らの世界では犬は「食料」のための動物ではないということだけである。見方を変えれば、どの國民も皆変なものを食べているのである。他人がうまいと思って食べているものに、文句を言う権利はだれも持っていない。
    問:本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1.犬の肉を食べることは、あまりいい習(xí)慣ではない。また、犬と牛や豚や魚を同じ食料と
    考えるのはおかしい。犬は身近な動物で、多くの人は犬を食料とは考えない。だから、
    イギリス人が文句をつけるのは當(dāng)然である。
    2.確かにどの國の人も皆変なものを食べているのである。自分たちが食べているものだけ
    が普通だと考えるのはいけないことだが、やはり、犬の肉を食べるのは認(rèn)められないし、
    野蠻なことだと思う。
    3.韓國人はイギリス人に犬の肉を食べろと言っているのではない。だから、イギリス人の
    文句は間違っている。他人が普通に食べているものに対して、だれも文句を言うことは
    できない。
    4.犬の肉を食べるなという理由は、確かにどこにもない。だが、韓國人の中にも犬の肉を
    食べることに反対する人は多いのだから、イギリス人の言うように、犬の肉はやめた方
    がいいだろう。
    今から27年も前のことであるが、ミュンヘンでオリンピックが開かれたことがある。その時もアメリカ人選手の大活躍で、水泳競技はアメリカの圧勝だった。
    そのアメリカの水泳選手の中に、マーク?スピッツという選手がいた。金メダルを七つとった選手である。私がこの選手の名前をよく覚えているのは、もちろん金メダルの數(shù)が多かったからであるが、決してそれだけではない。この選手は実は醫(yī)學(xué)部の學(xué)生だったのである。オリンピックの終了後、彼はインタビューに答えてこう言った?!弗辚螗豫氓吾幛稀ⅳ蓼看髮W(xué)に戻って、醫(yī)學(xué)の勉強を続けます」と。私はびっくりした。醫(yī)學(xué)部と水泳のオリンピック選手が結(jié)びつかなかったからである。
    醫(yī)學(xué)部というのは普通、大學(xué)の學(xué)部の中では最も難しいところである。つまり、秀才が集まるところである。その秀才がオリンピックで金メダルをとったのである。こんなことはたぶん日本では起こらないだろう。
    悲しいことだが、日本では勉強のできる學(xué)生と運動のできる學(xué)生を區(qū)別する傾向がある。例外はあるが、勉強のできる學(xué)生がいい學(xué)生で、勉強のできない學(xué)生が、運動をするという考え方が根強くある。勉強のできる學(xué)生は、法律や経済を勉強して、弁護士や裁判官、政治家、一流企業(yè)の幹部になろうとする。醫(yī)者、作家、音楽家、畫家、教師などもこれに含まれるだろう。言葉を変えれば、頭を使う専門家と言ってもいい。彼らは社會の中で、尊敬を受ける。
    一方、野球、相撲、サッカーなどの専門家は、頭を使う専門家と同じぐらい厳しい訓(xùn)練を続け、一流のプロになるのだが、それでも、頭を使う専門家ほどは尊敬されない。もちろん、軽蔑されることはないが、より低く見られる傾向はある。
    つまり、「勉強ができる學(xué)生」「勉強ができないから運動をする學(xué)生」というように、學(xué)生を「勉強ができるか、できないか」で分けてしまう風(fēng)潮が日本社會には確かにある。だから、醫(yī)學(xué)部の學(xué)生が水泳のオリンピック選手になって金メダルをとったことに驚いてしまったのである。
    問:本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1.日本では醫(yī)學(xué)部の學(xué)生がオリンピックに出ることは考えられないことである。それは勉
    強のできる學(xué)生が運動の選手になることがないからである。だから、將來、マーク?ス
    ピッツ選手のような人が出てくるとは思えない。
    2.日本では運動のできる學(xué)生も、勉強のできる學(xué)生も同じように尊敬されているので、マ
    ーク?スピッツ選手のような選手が將來出ても、不思議ではないし、出てくることは十
    分に考えられる。
    3.日本では、體を使う専門家も、頭を使う専門家も、どちらも厳しい訓(xùn)練を受けている。
    しかし、どちらかというと、體を使う専門家の方が頭を使う専門家よりも尊敬されてい
    る。將來、マーク?スピッツ選手のような人が出てくることは確実である。
    4.日本では普通、勉強ができる學(xué)生と運動がよくできる學(xué)生を區(qū)別する傾向がある。だか
    ら、今はマーク?スピッツ選手のような人が出てくる可能性はないが、將來は、スポーツ
    も勉強もよくできる人がきっと現(xiàn)れるにちがいない。
    外國語を自由に操ることができる人を見ていると、本當(dāng)にうらやましいです。私も彼らのようになれたらいいと思います。私は現(xiàn)在アメリカ、カリフォルニアに住んでいます。中學(xué)二年生です。父は商社に勤めていて、父の海外転勤でアメリカに來ました。こちらには日本人學(xué)校はないので、現(xiàn)地の學(xué)校に通っています。當(dāng)然英語で授業(yè)が行われます。來たばかりの時は、英語がほとんどわかりませんでした。先生の話はもちろんちんぷんかんぷんでした。クラスにはまったく英語に不自由しない日本の生徒もいます。もう、何年もアメリカに住んでいる人たちです。私はアメリカに來て二年たちましたが、彼らのように流暢に英語を話すことはできません。かろうじて、授業(yè)についていける程度です。
    私は彼らのように、バイリンガルになりたいという気持ちがあります。でも一方で、なったらどうなるのかという不安があります。というのは、彼らの日本語が変だからです。何が変かというと、話す日本語は問題ないのですが、書いた日本語が変なのです。私たちは夕方から補習(xí)校に通っています?,F(xiàn)地の學(xué)校だけでは、勉強が不十分だという理由で特別につくられた學(xué)校です。もちろん日本人の先生が授業(yè)をしてくれます。主に國語(日本語)と數(shù)學(xué)を勉強します。その補習(xí)校の國語の授業(yè)で、満足に日本語で文章を作れない人がいるのです。話し言葉をそのまま書いてしまったり、文章の內(nèi)容が途中で亂れてしまったりします。そのような學(xué)生は決して少なくありません。彼らはあまり気にしていないようですが、私はそのようにはなりたくありません。また、彼らは普通の日本人中學(xué)生なら、當(dāng)然知っているはずの日本の歴史や小説、日本人の生活習(xí)慣などを知らないのです。生活習(xí)慣については、外國で暮らしているのだから、お正月やお盆に何をするのか知らないのもしかたないでしょう。でも、明治維新や徳川家康を知らないのでは困ります。
    こういう人たちはいったい將來「何人」になるのでしょうか?!负稳恕工扦ⅳ毪趣いΔ韦稀⒋螭筏繂栴}ではないのでしょうか。私はとても不安です。私は両親も日本人ですし、やはり日本人として恥ずかしくない知識と教養(yǎng)を持ちたいと思っています。彼らのように英語がまるで日本語のようにすらすら口から出てくるのも確かに魅力ですが、でもその前に、きちんとした日本語の文章が書ける日本人でありたいと思います。