1992年日本語(yǔ)能力測(cè)試二級(jí) 文法表

字號(hào):

1. この花、へんなにおい [が]します。
    2. 朝起きて外を[見(jiàn)ると]、雪がふっていました。
    3. 「先生、私が荷物をお持ち[します].」
    4. 日曜日出勤する[かわりに]、明日は休ませてください。
    5. 家族と相談した[うえで]、ご返事します。
    6. 「禁帯出」とは、外に[持ち出しては]ならない、という意味である。
    7. 暑く[なった]とたん、ビールの売れ行きがよくなった。
    8. 都市では、人口の増加[とともに]、住宅問(wèn)題が深刻になってきた。
    9. 最近、公害を出す企業(yè)[に対する]批判が強(qiáng)くなっている。
    10. 日本に來(lái)る外國(guó)人の數(shù)は[ふえる]一方のようだ。
    11. 読む[たびに]、違った印象を受ける本があ
    12. 一人でやると言った以上、他の人には頼[めない].
    13. 我々は、彼のした無(wú)責(zé)任な行動(dòng)を見(jiàn)逃す[わけ]にはいかないのである。
    14. 年をとった[せいか]、朝早く目が覚めてしまいます。
    15. この薬は、8時(shí)間[おきに]飲んでください。
    16. 電車(chē)に[乗ろう]としたが、こんでいて乗れなかった
    18. 困った[ことに]、相手の名前がどうしても思い出せなかった。
    19. 時(shí)間に正確な彼女のこと[だから]、もうすぐ來(lái)ますよ。
    20. 新聞に名前[さえ]出なければ、問(wèn)題は起こらないだろう
    21. いくら話(huà)し合ったところで、この問(wèn)題を解決することは[できません].
    22. 親が頭がいいからといって、子どもも必ず頭がいいとは[かぎらない].
    23. 日本では、大學(xué)の試験は、ふつう2 月から3 月に[かけて]行われる。
    24. 出張で大阪に行った[ついでに]友だちの家に寄ってみた。
    25. この本によると、昔ここにお寺があった[ということ]だ。
    26. たとえ[貧しくても]、親子いっしょにくらせるのがいちばんだ。
    27. 體に悪いとしりながら、タバコが[やめられない]人はまだまだ多い。
    28. 両親が元?dú)荬蔥うちに]、新しい家でも建ててあげようと思うのだが…。
    29. 桜の種類(lèi)は、昔はあまり多くなかったが、今[では]、300 種以上ににもなっている。
    30. 地球の表面積は5億平方キロメートルで、日本の千倍以上[も]の広さがある。