語法解析2級第九章判斷評價

字號:

語法解析
    一、~はずだ
    前接用言連體形及"名詞十の"等。在句子中出現(xiàn)時,可用"はずな~""はずの~"等形式連接其他成分。
    〔一)以前述事項(xiàng)為根據(jù),做出當(dāng)然如此、理應(yīng)如此的推測可譯為"應(yīng)當(dāng)""應(yīng)該"等
    1.そのことはもう彼に話しましたから、彼は知っているはずです/那事已經(jīng)對他說了,他應(yīng)該知道
    2.本は私がそこに置いたから、そこにあるはずです。/我把書放在那兒了,應(yīng)當(dāng)在那兒。
    3.郊外は市內(nèi)より物価が安いはずだ。/郊外應(yīng)該比市內(nèi)物價便宜
    4.今日は日曜日だから、彼は學(xué)校にいないはずだ。/今天是星期日,他不會在學(xué)校
    (二)與時間詞語呼應(yīng),表示預(yù)定。同譯為"預(yù)定…""該…"等
    5.會議は2時に始まるはずですが。/會議預(yù)定2點(diǎn)開始,但是、
    6.短大が3年だから、妹は今年卒業(yè)のはずだ。/大專是3年,所以妹妹今年該畢業(yè)了。
    7.昨日は友だちと旅行に行くはずだったのに、風(fēng)邪で行けなかった。/昨天本應(yīng)和朋友去旅行,但因感冒沒去成
    (三)多接過去助動詞'た"之后,表示確認(rèn)??勺g為"我記得…"等。
    8.冷蔵庫に入れておいたはずのビールはどうしてなかったの。/應(yīng)該放在冰箱里的啤酒怎么沒有了?
    9.ちやんとかばんに入れたはずなのに、家に帰ってみると財布と攜帯電話がない。/我記得確實(shí)放進(jìn)包里了,回家打開一看,錢包和手機(jī)沒了。
    10.きみは、今年たしか24歳のはずだね。/記得你今年是24歲。
    二、~はずが(は)ない
    前接用言連體形,表示依據(jù)某種事實(shí)而做出否定某種可能性的推側(cè)。可譯為'不會""不應(yīng)該""不可能"等
    1.あの人は日本に10年もいたから、日本語が分からないはずはない/那個人在日本住了10余年,不可能不懂日語。
    2.きちんと準(zhǔn)備してあるから、失敗するはずはないと思うが、モれでもやはり不安が殘る。/已經(jīng)做了認(rèn)真的準(zhǔn)備,也覺得不會失敗,但還是有些不安
    3.彼は最近忙しそうなので、今日のパーティーに來るはずはないと思う。/他最近似乎很忙,我想他不會來參加今天的聚會。
    4.夏休み中だから、彼女は忙しいはずがない/正處暑假,她不應(yīng)該忙。
    口語中也可用"はずない"的形式
    5.そんなはずないよ。早く行きなさい。/不可能。快點(diǎn)去。
    三、~わけだ
    前接用言連體形。
    (一)表示某事項(xiàng)的成立理所當(dāng)然,是某種原因?qū)е碌淖匀欢坏慕Y(jié)果。可譯為"當(dāng)然…"自然…"等,也可根據(jù)具體情祝酌情選擇譯詞,或者略譯。
    1.十年も日本にいたから、日本語は上手なわけだ。/在日本呆了十多年了,日語當(dāng)然好口
    2.子供でもよく分かるような質(zhì)問だから、すぐに答えられたわけですよ。/是個連孩子都明白的問題,自然立刻就答出來了
    3. 9月に日本に來たのだから、もう半年も日本にいるわけだ/9月來的日本,已經(jīng)半年了
    4.日本へ留學(xué)したいから、仕事をやめることになったわけです/因?yàn)橄肴ト毡玖魧W(xué),所以辭去了工作。
    (二)表示理解、領(lǐng)會,多用于對某迷惑不解的事情的原委恍然大悟時??勺g為"難怪…""等
    5.零下10度ですか。寒いわけだ。/是零下10度呀,難怪冷。
    6「彼女は日本に5年も働いていた。」「道理で日本の事情にかなり詳しいわけですね/"她在日本工作了5年。""難怪她對日本了解得那么詳細(xì)。"
    7.「田中さんがアメリカに行ったそうですよ」「そうですか、それで近ごろずっと見えないわけですね?!梗?聽說田中去了美國。'"難怪近來一直看不到他"
    辨:"~はずだ"是在某種根據(jù)的基礎(chǔ)上所作的推理。"わけだ"是對某種已經(jīng)實(shí)現(xiàn)的事實(shí)所作的解釋和判斷。
    ○彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なはずだ。/她在日本已經(jīng)呆了10余年,日語應(yīng)該好
    ○彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なわけだ。/她在日本已經(jīng)呆了l0余年,日語當(dāng)然好。
    四、~わけが(は)ない
    前接用言連體形。表示在某種根據(jù)的基礎(chǔ)上,從主觀上做出"沒有可能這樣"的推斷??勺g為"不可能…""不會…"等
    1.本當(dāng)に難しい問題だから、だれにも答えられるわけがない/是個非常難的問題,所以誰都不可能回答出來
    2.あのやさしい彼がそんなことをするわけがない。/他性格溫和,不會做那種事。
    3.暇もないし、お金もないし、旅行に行けるわけがありません/沒有時間也沒有金錢,所以不可能去旅行。
    4.遠(yuǎn)いですから、バスで1時間で行けるわけはありませんよ。/路途遙遠(yuǎn),坐公共汽車1小時不可能到達(dá)。
    五、~わけで4まないわけでもない
    前接用言連體形。表示對某種結(jié)論或某種結(jié)果予以否定??勺g為"并不是…""并不會…"'等。
    1.彼は、行けないと言っても本當(dāng)に行けないわけではない。/雖然他說去不了,但并不是真的去不了。
    2.一生懸命勉強(qiáng)したからと言って、成績がすぐによくなるわけではない/雖說努力學(xué)習(xí)了,成績也不會立刻變好。
    3.この間、友だちに旅行に誘われた。行きたくないわけではなかったが、すぐに返事をしなかったので、友だちは一人で行ってしまった。/前不久朋友邀請我去旅行。我并不是不想去,卻沒立即答復(fù),結(jié)果朋友一個人去了。
    4.酒が嫌いなわけでもないが、醫(yī)者に注意されたので飲まないことにしている。/我也并不是討厭酒,而是因?yàn)橛嗅t(yī)囑,戒了酒。
    辨:"~わけではない"與'~ない"的否定范圍并不一樣,需要認(rèn)真辨別。
    ○このクラスの學(xué)生は全員まじめに勉強(qiáng)しない。/這個班的學(xué)生全不認(rèn)真學(xué)習(xí)。
    ○このクラスの學(xué)生は全員まじめに勉強(qiáng)するわけではない。/這個班的學(xué)生井非全部認(rèn)真學(xué)習(xí)。
    六、~というわけではない
    前接體言、用言基本形,表示對某種論斷、意見、想法的否定??勺g為"并不是…"等。
    1.能力次第だ。必ずしも大學(xué)卒というわけではない。/全憑能力,并不是非大學(xué)畢業(yè)不可。
    2參加したくないというわけではないが、時間がないんだ。/并不是不想?yún)⒓樱菦]時間。
    3.日本人ならだれでも日本語が教えられるというわけではない。/并非是個日本人就能教日語
    4.だれでも簡単にやれるというわけではない。やはり実力次第だ。/并不是誰都能輕易做好,還是要看實(shí)力。
    七、~わけにはいかない
    由形式體言わけ與助詞"に"は"及動詞"行く"的否定形式"行かない"構(gòu)成,另有~わけにもいかない等形式。
    (一)前接用言連體形,表示受到某種情理的約束和限制而不能做某事。可譯為"不能…""不可以…"等。
    1.われわれは、こんな無責(zé)任な行動を見逃すわけにはいかない。/我們不能放過這種不負(fù)責(zé)任的行為
    2.お世話になった人に頼まれたのだから、斷るわけにはいかない。/因?yàn)槭顷P(guān)照過我的人所托,所以不能夠拒絕
    3.もう9時を過ぎているが、父が帰るまでは食事を始めるわけにはいかない。/雖然已經(jīng)過了9點(diǎn),但父親回來之前不可以開飯
    4.夙邪を引いたが、最近仕事が忙しいので、會社を休むわけにも行かない。/感冒了,但近來工作很忙,所以又不能休息
    (二)前接"用言否定形+ない',表示由于某種情理或客觀原因而"不能不…".
    5.約束したので、行かないわけにはいかない。/以為已經(jīng)約好,所以不能不去。
    6.両親も結(jié)局わたしの選択を認(rèn)めないわけにはいかないでしよう。/最終父母也不能不認(rèn)可我的選擇吧
    7.大事な日だから、飲めと言われたら飲めないわけにもいかないし、どうしたらいいだろう。/因?yàn)槭莻€重要的日子,如果有人勸酒,又不能不喝,怎么辦好呢
    八、~ものだ
    由形式體言'もの"與判斷助動詞"だ,'構(gòu)成。另有"ものです"" ものである"等形式
    (一)前接動詞、形容詞連體形,表示道理、常識、習(xí)慣或理所當(dāng)然的事。可根據(jù)句意,譯成"自然就…""理應(yīng)…"等。
    1.年をとると、體力が衰えるものだ。/上了年紀(jì),體力自然「降。
    2.良薬は口に苦いものだ。/良藥苦口
    3.人のお宅へ伺う時は、電話をしてからいくものだ。/到別人家拜仿時,應(yīng)該先打電話然后再去
    (二)前接動詞、形容詞連體形,表示感嘆、驚訝等語氣。
    4.時の経つのは速いものだ。彼と別れてもう3年になった。/時間過得真快啊。和他分別已經(jīng)3年了。
    5.すごいもんですね。3歳の子供がこんなきれいな絵がかけるなんて。/真不得了。3歲的孩子能畫這么漂亮的畫。
    6.よくあんなに早く走れるものだ。/跑得竟然如此之快啊
    (三)以"~たいものだ"的形式,前接動詞連用形,表示說活人的強(qiáng)烈愿望??勺g成"非常想…""好想…"等。
    7.子供の頃、大きくなったら宇宙旅行をしたいものだと思っていた。/小時候總是想,長大以后我一定要邀游宇宙。
    8.大學(xué)生活をもう一度體験したいものだ。/非常想再一次體驗(yàn)大學(xué)生活
    9.早く國へ帰って、家族に會いたいものだな。/真想早點(diǎn)回國與家人見面。
    10.一週間でいいから、日本で生活してみたいものだ。/一星期也好,我很想在日本生活一下
    "~たいものだ主要用于表達(dá)持續(xù)的、已有較長時間的愿望,一時想做某事則不宜使用?!郡い猡韦?BR>    (四)以"~たものだ的形式,前接動詞連用形,表示對過去經(jīng)常發(fā)生或普追存在的事情的回憶??勺g為"經(jīng)常…""常?!?"總是…"等。
    11.昔はよくあの公園へ散歩に行ったものです。/過去常去那家公園散步。
    12.子供の頃、よくこのフールで泳いだものだ。/小的時候,常常在這個游泳池游泳。
    13.おばあさんは昔よくこう言ったものです。/奶奶過去經(jīng)常這么說。
    14.大學(xué)時代は、いつもこの図書館で勉強(qiáng)したものだ。/上大學(xué)的時候,總是在這個圖書館學(xué)習(xí)。
    15.昔の學(xué)生は今の學(xué)生と比べて勤勉だったものだ。/過去的學(xué)生比今天的學(xué)生勤奮。
    九、~ものではない
    前接動詞連體形。對違反道理、常識、習(xí)慣的事予以告誡和勸說。可譯成"不該…""不是…"等。
    1.先生に対してそんなことを言うものではない。/不該對老師說那樣的話
    2.人前で子供を厳しく叱るものではない。/不應(yīng)該在外人面前嚴(yán)厲地訓(xùn)斥孩子。
    3.一度くせになってしまうと、そう簡単に止められるものではない。/一旦成為惡習(xí),就不是那么簡單能戒掉的口
    "~もんじやない"是"~ものではない"的更為隨意的口語形式
    4.人の悪口を言うもんじやたい/不要說別人的壞話。
    十、~というものだ
    前接名詞、形容動詞詞干、動詞基本形,多用于對說話人所做判斷的肯定、強(qiáng)調(diào)。可譯為"才真是…""真是…""就是…"等。另有"というもんだ"" ってもんだ"等形式。
    1.自分のことだけではなく、他人のことをも考えてやることのできる人、それが大人というものです。/不只是考慮自已,也能為他人著想的人,才真正是成年人
    2.いろいろお世話になって、お禮も言わないなんて、禮儀知らずというものだ。/得到許多關(guān)照卻連句感謝的話都不說,真是不儲禮貌。
    3.急にお金を貸してくれと言われても、それは無理というものだ。/突然讓我惜錢給你,真是難為人。
    4.成績のいい學(xué)生だけにいろいろなチャンスを與えるのは、不公平というものだ。/只給成績好的學(xué)生以各種機(jī)會,就是不公平。
    十一、~というものではない~というものでもない
    前接體言、用言基本形,表示對某種主張、看法等予以否定??勺g為"并不是…""不能說…"等。在語氣上,"というものでもない"較"というものではない"略顯委夙
    1.言葉の勉強(qiáng)は、文法が分かればいいというものではない。/語言的學(xué)習(xí)并不是明白了語法就可以,練習(xí)也很重要。
    2.お金があれば何でも買えるというものではない。/并不是有錢什么都能買到。
    3.絶対不可能だというものでもないようだ/好像也不是絕對不可能。
    4.教えてもらったからといって、すぐに身につくというものでもない。/雖說已經(jīng)請教過了但也不是立即就能掌握。
    十二、~ものか
    前接動詞基本形,多用于句尾,表示強(qiáng)烈的否定語氣??谡Z中還可用"~もんか"等
    (一)以反向的形式,表示說話人強(qiáng)烈的否定性意志,即"*に*しない之意??勺g為"會嗎…""怎能…"等。
    1.あんなまずいレストランには二度と行くものか。/那么不好吃的餐廳還會去第二次嗎?
    2.もうあの人に會うものか。/再不見那個人。
    3.あの人に負(fù)けるもんか/怎能輸給那個人,決不會!
    (二)敘述有關(guān)第二人稱或第三人稱的事,表示說話人的確信無疑的否定性判斷??勺g為"怎么會""決不會"等
    4.あんな人に戀人ができるものか。/那種人怎么會有戀人呢
    5.そんなに寢てばかりいて、大學(xué)に合格できるものか。/老那么一個勁兒地睡,能考上大學(xué)嗎?
    6こんなに複雑なことは、子供に分かるものか。/這么復(fù)雜的問題,小孩能明白嗎?
    十三、~ものがある
    前接用言連體形,起加強(qiáng)肯定語氣的作用??勺g為"確實(shí)是"真是"等,也可根據(jù)具體情況酌情漢譯。
    1.さすがに大作家で、どの作品にもすばらしいものがある。/不愧是大作家,每部作品都確實(shí)出色。
    2.昔の戀人と同じ會社にいて毎日會うのは、かなり気まずいものがある。/和昔日的戀人在同一個公司,每天見面,實(shí)在是尷尬
    3.昨日見た映畫にはとても感動するものがありますよ。/昨天看的電影確實(shí)很讓人感動。
    4.この小說には何か心を打つものがある。/這部小說有著某種打動人心的東西。
    "~ものがある"的前接詞多為形容詞或具有形容詞性質(zhì)的詞語。
    十四、~べきだ
    前接動詞基本形、"サ變動詞詞干+す",表示理應(yīng)如此,多用于說話人強(qiáng)調(diào)自己的主張、建議時??勺g為"應(yīng)該…""必須…"等。
    1.バスの中では、若者は年寄りに席を譲るべきだ。/在公共汽車?yán)?,年輕人應(yīng)該給老年人讓座。
    2.學(xué)生はまず勉強(qiáng)すべきだ。/學(xué)生首先應(yīng)該學(xué)習(xí)。
    3きちんと彼女に謝るべきです。/應(yīng)該老老實(shí)實(shí)地向她道歉。
    "~べきではない"是"~べきだ的否定形式??梢宰g為"不應(yīng)該…"等。
    4このような暴力行為は、どんな理由があっても絶対に許すべきではない。/這樣的暴行,無論有什么祥的理由,也絕對不應(yīng)該容忍
    5.親に対して、こんな失禮なことを言うべきではない。/不應(yīng)該對父母說這種無禮的話。
    辨1?。?べき"是文語推最助動詞"べし"的連體形。其常見的活用形式還有"~べから〔ず)""~べから(ざる)""~べく"等
    辨2:"~べきだ"強(qiáng)調(diào)的是個人意見。"~なければならない"則表示因有規(guī)章制度或約定等,必須如此
    十五、~ことだ
    前接意志動詞的連體形,用于勸告、要求,表示說話人認(rèn)為某種做法很有必要等??勺g為"應(yīng)該…""…"等。
    1上手になりたければ、しっかり練習(xí)することだ。/要想出色,就要認(rèn)真練習(xí)。
    2.何でも、まずは自分でやってみることだ。/無論什么事都首先應(yīng)該自己嘗試一下。
    3.合格したければ、よく勉強(qiáng)することだ。/要想合格,好好學(xué)習(xí)最重要
    4.やせたければ、食べないことです。/要想減肥,節(jié)食
    十六、~ことに
    前接形容詞、形容動詞的連體形或"動詞連用形十た",表示說話人對后述事項(xiàng)的評價、感想等。可譯為"令人…的是,…等".
    1.嬉しいことに、弟が先月無事卒業(yè)しました。/令人高興的是,上個月弟弟順利地畢業(yè)了
    2.悲しいことに、彼は結(jié)婚式をあげる直前に振られた。/令人傷心的是,就在結(jié)婚典禮舉辦的前夕,他被甩了
    3.不思議なことに、會社をやめたら、よく眠れるようになった。/很奇怪,辭職后睡眠狀況好多了
    4.困ったことに、あの人の名前がどうしても思い出せなかった。/令人尷尬的是,那個人的名字怎么也沒想出來
    十七、~ことはない
    前接動詞及部分助動詞的連體形。另有"~こともない"等形式。
    (一)多用于忠告、勸解,表示某種行為、措施等沒有必要可譯為"不必…""不用…""用不著…"等。
    1.彼の病気はすぐよくなるから、何も心配することはありません。/他的病很快就會好,什么也不要擔(dān)心
    2.電話で知らせばいい。わざわざ行くことはない。/用電話通知就行了,沒必要特意去。
    3.そのぐらいのことで怒ることはないでしよう。/不要因?yàn)槟敲袋c(diǎn)小事就生氣嗎。
    4.そんなに緊急なことではないから、急ぐことはない。/不是那么緊急的亭,所以不必著急。
    (二)表示某種事態(tài)、情況決沐會發(fā)生。可譯為"不會…"等。
    5.彼女はたいへんなおしやべりで、話題に困ることはない。/她是個非常健談的人,不會為話題而發(fā)愁的。
    6.雲(yún)一つもないから、明日雨が降ることはないよ。/連一絲云也沒有,明天不會下雨的。
    7.これは大事な文化財で、価値がなくなることはありませんよ。/這是重要的文物,不會失去價值的。
    十八、~ほど~ない
    "ほど"前接體言或動詞、助動詞的連體形,"ない"前接用言否定形。"~ほど~ない"表示沒有達(dá)到某種程度??勺g為"沒那么…"等。
    1.今年の夏も暑いが、去年ほどではない,/今年夏天也很熱,但沒有去年熱。
    2.友だちに勧められた小說を読んでみたが、思ったほどおもしろくはなかった。/讀了朋友推薦的小說,但沒有想像的那么有趣。
    3.寒かったが、我慢できないほどではなかった。/雖然很冷,但不至于忍受不了。
    十九、~ほど~はない
    "ほど"前接體言。"~はない〔いない)"前接帶有修飾語的體言。表示被評價的對象是程度的??梢宰g為"最…""沒有比…更…"等。
    1.健康ほど大切なものはない。/健康最重要。
    2.あの人ほどきれいな人はいないと思う。/我想沒有人比她更漂亮。
    3.このス-パ-ほどきれいな店はめったにないでしょう。/大概很少有比這家更漂亮的超市了。
    4.昨日の事件ほど人々に恐怖感を與えた事件はないだろう。/再沒有像昨天的事件那樣讓人感到恐怖的事件了。
    二+、~とみえる
    前接體言、用言基本形,表示依據(jù)看到的事實(shí)而做出某種推測。與"~らしい"的用法相似??勺g為"可見…""看得出…""看來…"等。
    1.彼は赤い顏をしていて、相當(dāng)怒っているとみえる。/他漲紅著臉,看來很生氣。
    2バスが止まっている。客をおろした後とみえて、中は空っぽだ。/公共汽車停著。看來乘客都已下了車,里面空空的。
    3.雨が降ったとみえて、地面が濡れている。/看得出下了雨,地面是濕的。
    4.試合に勝ったとみえて。みんな喜んでいる。/看來比賽贏了,人人喜氣洋洋的。
    5この子は體の調(diào)子がよくないとみえて、泣いてばかりいる。/這孩子好像身體不舒服,一個勁兒地哭
    二+一、~にすぎない
    前接體言、動詞連體形,表示程度很低、不值一提等含義,類似于"単に…だ"等??勺g為"只不過…"等。
    1若物の管理職が増えたと言われているが、まだほんの二割程度にすぎない。/都說年輕干部增加了,但也只不過是二成左右
    2アルバイトをしているといっても、収入は2萬円にすぎない。/說是在打工。但收人也不過2萬日元。
    3彼女は會社をやめた理由は給料のためだと言っているが、それは単なるロ実にすぎない。/她說辭職的原因是因?yàn)楣べY,那只不過是借口。
    4.ピアノは趣味として練習(xí)しているにすぎない,/不過是作為興趣在練習(xí)鋼琴
    "~にすぎない"在句中出現(xiàn)時,也可用"~にすぎず"等形式。
    5.私はただするべきことをしたにすぎず、何も特別なことをしたわけではない。/我只是做了應(yīng)該做的事,并沒做什么特別的事。
    二十二、~にほかならない
    前接體言、接續(xù)助詞"から強(qiáng)調(diào)不是別的而正是這個或只是這個等,帶有強(qiáng)烈的限定意識,屬于排他判斷??勺g為"正是…""無非是…""不外乎…"等。
    1彼に成功をもたらしたものは、いままでの努力とみんなの友情にほかならない。/為他帶來成功的正是迄今為止的努力和眾人的友誼。
    2.病気の時に見舞いに來てくれたのは、彼女の友情の表れにほかならない。/生病時來探望我,正是她友誼的表露。
    3.彼が子供に厳しいのは、子供を深く愛しているからにほかならない。/他對孩子嚴(yán)厲,正是因?yàn)樗钌畹貝壑⒆印?BR>    4.これはコミュニケーションの手段にほかならない。/這無非是交流、溝通的手段。
    二十三、~でなくてなんだろう
    前接體言,表示"不是這個會是什么呢,,等意。起加強(qiáng)斷定語氣的作用。是"である的一種強(qiáng)調(diào)形式??勺g為"不是…是什么呢…"等。
    1.新婚の翌日になくなった。これが宿命でなくてなんたろう。/新婚的第二天就逝世了。這不是命又是什么呢。
    2.一週間も貓に餌をやらなかった。これが動物虐待でなくてなんだろう。/一星期沒給貓喂食,這不是虐待動物又是什么呢。
    3.彼女の悪口を言うなんて、ぼくに対する侮辱でなくてなんだろう。/說她的壞話,不是對我的污辱又是什么呢。
    4.彼女のために命を捧げてもいいんだ。これが愛でなくてなんだろう/為了她,我甚至可以獻(xiàn)出生命。這不是愛又是什么呢。
    二+四、~に相違ない
    前接休言、用言基本形及接續(xù)助詞"から".是在某種依據(jù)的基礎(chǔ)上所作的強(qiáng)意推斷,表示"確切無疑"等語氣,與"~に違いない的用法相似。可譯為"一定…""肯定…""無疑…"等。
    1.現(xiàn)場から判斷すると、犯人は夜中に潛り込んだに相違ない。/從現(xiàn)場判斷,犯人肯定是在半夜?jié)撊说摹?BR>    2.私が見たのは、この人に相違いありません。/我所見到的無疑是這個人
    3.これは私のサインに相違ありません。/這肯定是我的簽名
    4.消費(fèi)者に好評を博せるのは、製品の品質(zhì)が優(yōu)れているからに相違ない。/能獲得消費(fèi)者的好評,無疑是因?yàn)楫a(chǎn)品質(zhì)盤好。
    "~に相違ない屬于書面語,一般不用于口語。
    二+五、~に決まっている
    前接體言、用言基本形,表示語氣強(qiáng)烈的斷定和確信無疑的推測。較"~に違いない"更口語化。可譯為"肯定…""一定…""無疑…"等。
    1.あの人の言うことは噓にきまっている。/那人說的話肯定是謊話。
    2.こんなばかばかしいことをやったのは、彼に決まっている。/做由該種棄棄的音??h枯
    3.あのニ人は結(jié)婚するに決まっている。/那兩個人肯定會結(jié)為夫婦。
    4こんな仕事ぶりでは、首になるにきまっている。/照這種工作態(tài)度的話,肯定會被炒魷魚。
    5.お金はだれでもほしいに決まっている。/無疑任何人都希望得到金錢。
    二+六、~にちがいない
    前接體言、用言基本形。多用于以個人經(jīng)驗(yàn)為基礎(chǔ)的主觀推側(cè),是一種帶有推量語氣的肯定??勺g為"一定…""肯定是…"等。
    1.あの男は人の話に何でも「はい、はい」と言っている。きっと日本人にちがいない。/那個男的對別人的話什么都說"是、是",肯定是個日本人。
    2.嬉しそうな顏を見ると、彼はあのことを知っているに違いない。/看那高興的樣子,他定知道那件事
    3.とんぽが低く飛んでいるから、雨が降るに違いない。/蜻蜓低飛,肯定要下雨
    4.この単語は習(xí)ったにはちがいないが、どんな意味か今思い出せない。/這個單詞肯定是學(xué)過,但什么意思,現(xiàn)在想不起來
    辨1:"~にきまっている"與"~にちがいない"用法相似,但前者的語氣遠(yuǎn)較后者強(qiáng)烈
    辨2:"~にちがいない''與'~はずだ"用法相似。但在表示依據(jù)充分的根據(jù)而進(jìn)行的推斷時,應(yīng)用~はずだ"." ~にちがいない"更強(qiáng)調(diào)主觀
    彼はもう入院したから、今日の會議には(?出られないにちがいない)出られないはずだ。/他已經(jīng)住院了,所以按道理參加不了今天的會。
    二十七、~のではないくだろう)か
    前接用言及部分助動詞的連體形,以否定性疑問句的形式表示語氣委婉的斷定??勺g為"吧""不是嗎"等。"~んじやないか等是更為隨意的口語形式
    1.いったん失敗をしたら、また失敗をするのではないカと考えがちになる。/一旦經(jīng)歷了失敗,就容易擔(dān)心自己會再次失敗
    2.食事はしないまでも、せめてお菓子ぐらいは食べたほうがいいんじやないですか。/即便不吃飯,至少該吃些點(diǎn)心,不是嗎?
    3.今日になっても、男女差別はまだあるんじやないですか。/時至今日,不是仍然存在著男女不平等的現(xiàn)象嗎?
    4.「田中さんは昨日來たかなあ?!埂袱丹ⅰ恧郡螭袱浃胜い人激Δ堡?。/"昨晚,不知田中來了沒有。""是呀。我想,來了吧。