古今和歌集 卷第四 秋歌 上

字號:

169 秋立(あきた)つ日詠(ひよ)める
    秋來(あきき)ぬと 目(め)には爽(さやか)に 見(み)えねども 風(fēng)音(かぜのおと)にぞ 愕(おどろ)かれぬる
    詠立秋之日
    雖云秋已至 舉目所見未明瞭 豎耳頃聽者 聽聞朝夕風(fēng)音速 自覺秋日足已臨
    藤原敏行朝臣 169
    170 秋立(あきた)つ日(ひ)、上(うへ)の殿上人(をのこども)、賀茂河原(かものかはら)に川逍遙(かはせうえう)しける、共(とも)に罷(まか)りて詠(よ)める
    川風(fēng)(かはかせ)の  涼(すず)しくも有(あ)るか 打寄(うちよ)する 波(なみ)と共(とも)にや 秋(あき)は立(た)つらむ
    立秋之日,與殿上人共往川逍遙而詠
    川風(fēng)颯涼爽 河風(fēng)吹拂浪濤立 所拂非止浪 寒波湧立擊河岸 時節(jié)為吹今立秋
    紀(jì)貫之 170
    171 題知(だいし)らず
    我(わ)が背子(せこ)が 衣(ころも)の裾(すそ)を 吹(ふ)き返(かへ)し うら珍(めづら)しき 秋(あき)の初風(fēng)(はつかぜ)
    題不知
    親親吾夫裳 其衣為風(fēng)吹翻動 衣裏甚華美 方寸珍奇增鮮感 西面迎來秋初風(fēng)
    佚名 171
    172 題知(だいし)らず
    昨日(きのふ)こそ 早苗取(さなへと)りしか 何時(いつ)の間(ま)に 稻葉微(いなばそよ)ぎて 秋風(fēng)(あきかぜ)の吹(ふ)く
    題不知
    才覺昨日事 取早苗殖新田間 豈知何時間 稻葉熟稔微作浪 秋風(fēng)吹拂收成時
    佚名 172
    173 題知(だいし)らず
    秋風(fēng)(あきかぜ)の 吹(ふ)きにし日(ひ)より 久方(ひさかた)の 天(あま)の河原(かはら)に 立(た)たぬ日(ひ)は無(な)し
    題不知
    秋風(fēng)西面來 愁思不斷吹且拂 久方天上界 吾人每立天河原 無時不待牛郎君
    佚名 173
    174 題知(だいし)らず
    久方(ひさかた)の 天(あま)の河原(かはら)の 渡(わた)しもり 君渡(きみわた)りなば 楫隱(かぢかく)してよ
    題不知
    遙遙久方天 天之銀河渡船湊 君今渡來者 不欲汝歸情難抑 還藏舟櫓隱船楫
    佚名 174
    175 題知(だいし)らず
    漢河(あまのがは) 紅葉(もみぢ)を橋(はし)に 渡(わた)せばや 織女(たなばたつめ)の 秋(あき)をしも待(ま)つ
    題不知
    銀河天之川 紅葉落水散河上 可為渡橋哉 織女欲逢慕戀人 每待秋日七夕至
    佚名 175
    176 題知(だいし)らず
    戀(こ)ひ戀(こ)ひて 逢(あ)ふ夜(よ)は今宵(こよ) 天(あま)の河(かは) 霧立(きりた)ち渡(わた)り 明(あ)けずも有(あ)らなむ
    題不知
    戀慕不能止 相晤之日在今宵 銀河川畔霧 請