1、足(あし、そく)
詞義:腿,腳;腳步,步行;來(lái)往;蹤跡;交通工具;(船舶的)吃水;錢,利息。
足掻きがとれない 不能動(dòng)彈,掙脫不了,一籌莫展,進(jìn)退維谷。
例1:製品の売れ行きが悪くなったし,銀行からの借金も取れないので,社長(zhǎng)として足掻きがとれない。
譯文:產(chǎn)品銷售不暢,又無(wú)法得到銀行的借款,作為公司經(jīng)理,真是一籌莫展。
例2:相手と喧嘩してから,殘してもよくないし,離してもよくないので,本當(dāng)に
足掻きが取れないよ
譯文:和對(duì)方吵架之后,留下來(lái)不好,走也不好,真是進(jìn)退維谷。
揚(yáng)足を取る 找茬兒,抓小辮,挑字眼兒。
例1:うちの課長(zhǎng)は人の揚(yáng)足を取るのが好きだ。
譯文:我們科長(zhǎng)專愛抓別人的小辮子。
例2:彼は大學(xué)の國(guó)語(yǔ)先生で,人の話から揚(yáng)足を取る習(xí)慣がある。
譯文:他是個(gè)大學(xué)國(guó)語(yǔ)教師,有一個(gè)愛從別人的話語(yǔ)中挑字眼兒的習(xí)慣。
足跡を殘す (1)留下足跡; ?。?)留下業(yè)績(jī)。
例1:雪一杯の山野で歩いたら,はっきりに足跡を殘した。
譯文:在滿是積雪的山野中行走,留下了很清晰的腳印。
例2:曹雪芹は我が國(guó)の文學(xué)史に大きな足跡を殘した。
譯文:曹雪芹在我國(guó)文學(xué)留下了偉大的業(yè)績(jī)。
足がある 有車,有交通工具。
例:足がある人は週末に郊外の風(fēng)景を見るに行くことが便利だね。
譯文:有車的人周末去看郊外的風(fēng)景很方便啊。
足掛かりを作る 找線索,拉關(guān)系,找門路。
例:今の社會(huì)に、ある時(shí)足掛かりを作る必要があることを知っているけど,性格のせいで,なかなか実行できない。
譯文:雖然也知道在如今這個(gè)社會(huì),有時(shí)候是需要拉拉關(guān)系走走門路的,但由于性格上的原因,自己怎么也做不到。
足が地に付かない ?。?)心神不定,穩(wěn)不住神,七上八下。
(2)(作風(fēng)等)浮躁,不踏實(shí);
(3)(想法、計(jì)劃等)脫離實(shí)際。
例1:相手に愛の告白をしたが,返事がどうなるか分からなくて,非常に足が地につかない。
譯文:已經(jīng)向?qū)Ψ秸f出了自己的愛意,但不知道對(duì)方的答復(fù)會(huì)是怎么樣的,心里七上八下的。
例2:明日は運(yùn)命決定の試験があって,今日一日中にも足が地につかないでいる。
譯文:明天要進(jìn)行決定自己命運(yùn)的考試,今天一整天都穩(wěn)不住神。
例3:木村さんは最近気が多すぎになって、足が地につかないようだ。
譯文:木村最近好象變得太浮,做事情不夠踏實(shí)。
例4:足が地につかない計(jì)畫は空中樓閣にも等しい。
譯文:脫離實(shí)際的計(jì)劃是空中樓閣。
足が地に付く(作風(fēng))踏實(shí),牢靠;(性情)穩(wěn)重。
例1:彼はどんなことをしても足が地に付いている。
譯文:他不管做什么事情都是很穩(wěn)重的。
例2:次期社長(zhǎng)の人選として,足が地に付く人でないとだめだ。
譯文:作為繼任經(jīng)理的人選,必須是作風(fēng)踏實(shí)的人。
反義詞:足が地に付かない
2、顎(あご)
詞義:顎;下頜,下巴;魚鰓,魚鉤的倒鉤。
顎が干上がる 無(wú)法糊口,揭不開鍋。
例1:彼自身が交通事故で仕事ができなくなって,奧さんも失業(yè)したので,この家は顎が干上がる(ひあがる)ほどになった。
譯文:他自己因?yàn)榘l(fā)生交通事故不能進(jìn)行工作,妻子也失了業(yè),這個(gè)家快要揭不開鍋了。
例2:長(zhǎng)くの不景気で,顎が干上がる人はだんだんと多くなる。
譯文:經(jīng)歷了長(zhǎng)期的不景氣,越來(lái)越多的人窮得無(wú)法糊口。
下顎と上顎のぶつかり放題 信口雌黃。
例:太郎さんはよく下顎(したあご)と上顎(うわあご)のぶつかり放題(ほうだい)でものを言いたがる人で,周りの人の評(píng)判がよくない。
譯文:太郎是個(gè)愛信口雌黃的家伙,所以在周圍的人中評(píng)價(jià)并不好。
3、頭(あたま、とう)
詞義:頭,腦袋;頭腦,腦筋;頭目,首領(lǐng);最初,開頭;頭發(fā)。
頭打ち ?。ㄐ惺小⒌匚坏龋┑巾?,到頭。
例1:この製品の売れ行きがとても良いですけど,殘念ながら,生産高が頭打ちになって伸び悩んでいるところです。
譯文:這個(gè)產(chǎn)品的銷路非常好,但是很可惜,其產(chǎn)量已經(jīng)到頂了,現(xiàn)在已很難再增產(chǎn)了。
例2:彼の能力では,部長(zhǎng)という職位ではもう頭打ちですね。
譯文:以他的能力來(lái)說,做到部長(zhǎng)這個(gè)職位已經(jīng)是到頭了。
頭が堅(jiān)い 思想僵化,頭腦頑固,死腦筋。
例1:今のような発展の極早い時(shí)代には,頭が堅(jiān)い人間は成功しがたい。
譯文:在當(dāng)今這個(gè)發(fā)展非常迅速的時(shí)代里,思想僵化的人很難成功。
例2:自分の頭が堅(jiān)いせいか,最近の「新新人類」といわゆる若者の考えと行為などをどうしても理解できない。
譯文:可能是自己頭腦頑固吧,對(duì)最近被稱為“新新人類”的年輕人的思想和行為等怎么也理解不了。
4、腕(うで、わん)
詞義:胳膊,手臂;本事,本領(lǐng),能耐;臂力;手腕兒。
腕がある 有本事,有手藝,有能耐。
例1:今は就職難の時(shí)代だけど,腕が/のある人はやっぱりたくさんのチャンスがある。
譯文:雖然現(xiàn)在是個(gè)就業(yè)困難的時(shí)代,但是有本事的人仍然有著很多的機(jī)會(huì)。
例2:腕がないと,こんなに競(jìng)爭(zhēng)が激しい社會(huì)に生存しにくい。
譯文:如果沒有本事,在競(jìng)爭(zhēng)這樣激烈的社會(huì)里是很難生存的。
腕一本脛一本 1、單憑自己的本事、自食其力;2、赤手空拳,光棍一條。
例1:両親がもう亡くなったので,彼は中學(xué)校の時(shí)から腕一本脛一本(うでいっぽんすねいっぽん)で生活してきた。譯文:由于父母都已經(jīng)去世了,他從初中時(shí)代開始就一直自食其力。
例2:自分の家屋も無(wú)いし,あんまり自信がないので,もう三十歳になったけど,まだ腕一本脛一本だ。
5、頤(おとがい)
詞義:下巴,頤;喋喋不休;壞話。
頤を養(yǎng)う 謀生,度日,糊口。
例1:彼は大學(xué)三年生の時(shí)からアルバイトをして頤を養(yǎng)うことになった。
譯文:他從大學(xué)三年級(jí)開始做兼職謀生。
例2:頤を養(yǎng)うために,彼は會(huì)社に辭退されてから,いろいろのことをした。
譯文:他被公司辭退之后,為了糊口,做過了很多種工作。
6、顔(かお、がん)
詞義:臉,面孔;表情,臉色;面子,臉面;名望,聲望;人。
顔が売れる 出名,有名望,有名氣。
例:二十年間の奮闘を経て,やっと自分の分野に顔が売れるようになってきた。
譯文:經(jīng)過了二十年的奮斗,終于在自己的領(lǐng)域里有了名氣。
7、踵(かかと、くびす)
詞義:踵,腳后跟。
踵を接する 接踵而來(lái),接連而來(lái)。
例:最近運(yùn)が悪くて,不幸なことが踵を接して起こった。
譯文:最近運(yùn)氣很差,不幸的事情接踵而來(lái)。
8、肩(かた、けん)
詞義:肩,肩膀。
肩を貸す 1、幫助別人一起扛東西;2、(比喻)幫助,援助。
例:子供からの仲間ですから,何か困難があったら,素直に話してください。肩を貸して上げますから。
譯文:我們從小就是好朋友,所以你有什么困難的話,盡管不客氣地說出來(lái)。我會(huì)幫你的。
9、髪(かみ、はつ、が)
詞義:發(fā),頭發(fā)。
後ろ髪を引かれる 依依不舍,難舍難分。
例:出張で新婚の奧さんと別れるとき,彼は何回も何回も顧みて後ろ髪を引かれた。
譯文:他因?yàn)槌霾疃c新婚妻子分別時(shí),多次轉(zhuǎn)過頭來(lái)看,實(shí)在是難舍難分。
10、體(からだ、たい、てい)
詞義:身體,身子;體格,身材;體質(zhì);健康,體力;身份。
體面を保つ 保持體面,保留面子。
例:體面を保つために,今度の試験を絶対にパスしなければならないんだ。
譯文:為了保住面子,這次的考試絕對(duì)要通過。
詞義:腿,腳;腳步,步行;來(lái)往;蹤跡;交通工具;(船舶的)吃水;錢,利息。
足掻きがとれない 不能動(dòng)彈,掙脫不了,一籌莫展,進(jìn)退維谷。
例1:製品の売れ行きが悪くなったし,銀行からの借金も取れないので,社長(zhǎng)として足掻きがとれない。
譯文:產(chǎn)品銷售不暢,又無(wú)法得到銀行的借款,作為公司經(jīng)理,真是一籌莫展。
例2:相手と喧嘩してから,殘してもよくないし,離してもよくないので,本當(dāng)に
足掻きが取れないよ
譯文:和對(duì)方吵架之后,留下來(lái)不好,走也不好,真是進(jìn)退維谷。
揚(yáng)足を取る 找茬兒,抓小辮,挑字眼兒。
例1:うちの課長(zhǎng)は人の揚(yáng)足を取るのが好きだ。
譯文:我們科長(zhǎng)專愛抓別人的小辮子。
例2:彼は大學(xué)の國(guó)語(yǔ)先生で,人の話から揚(yáng)足を取る習(xí)慣がある。
譯文:他是個(gè)大學(xué)國(guó)語(yǔ)教師,有一個(gè)愛從別人的話語(yǔ)中挑字眼兒的習(xí)慣。
足跡を殘す (1)留下足跡; ?。?)留下業(yè)績(jī)。
例1:雪一杯の山野で歩いたら,はっきりに足跡を殘した。
譯文:在滿是積雪的山野中行走,留下了很清晰的腳印。
例2:曹雪芹は我が國(guó)の文學(xué)史に大きな足跡を殘した。
譯文:曹雪芹在我國(guó)文學(xué)留下了偉大的業(yè)績(jī)。
足がある 有車,有交通工具。
例:足がある人は週末に郊外の風(fēng)景を見るに行くことが便利だね。
譯文:有車的人周末去看郊外的風(fēng)景很方便啊。
足掛かりを作る 找線索,拉關(guān)系,找門路。
例:今の社會(huì)に、ある時(shí)足掛かりを作る必要があることを知っているけど,性格のせいで,なかなか実行できない。
譯文:雖然也知道在如今這個(gè)社會(huì),有時(shí)候是需要拉拉關(guān)系走走門路的,但由于性格上的原因,自己怎么也做不到。
足が地に付かない ?。?)心神不定,穩(wěn)不住神,七上八下。
(2)(作風(fēng)等)浮躁,不踏實(shí);
(3)(想法、計(jì)劃等)脫離實(shí)際。
例1:相手に愛の告白をしたが,返事がどうなるか分からなくて,非常に足が地につかない。
譯文:已經(jīng)向?qū)Ψ秸f出了自己的愛意,但不知道對(duì)方的答復(fù)會(huì)是怎么樣的,心里七上八下的。
例2:明日は運(yùn)命決定の試験があって,今日一日中にも足が地につかないでいる。
譯文:明天要進(jìn)行決定自己命運(yùn)的考試,今天一整天都穩(wěn)不住神。
例3:木村さんは最近気が多すぎになって、足が地につかないようだ。
譯文:木村最近好象變得太浮,做事情不夠踏實(shí)。
例4:足が地につかない計(jì)畫は空中樓閣にも等しい。
譯文:脫離實(shí)際的計(jì)劃是空中樓閣。
足が地に付く(作風(fēng))踏實(shí),牢靠;(性情)穩(wěn)重。
例1:彼はどんなことをしても足が地に付いている。
譯文:他不管做什么事情都是很穩(wěn)重的。
例2:次期社長(zhǎng)の人選として,足が地に付く人でないとだめだ。
譯文:作為繼任經(jīng)理的人選,必須是作風(fēng)踏實(shí)的人。
反義詞:足が地に付かない
2、顎(あご)
詞義:顎;下頜,下巴;魚鰓,魚鉤的倒鉤。
顎が干上がる 無(wú)法糊口,揭不開鍋。
例1:彼自身が交通事故で仕事ができなくなって,奧さんも失業(yè)したので,この家は顎が干上がる(ひあがる)ほどになった。
譯文:他自己因?yàn)榘l(fā)生交通事故不能進(jìn)行工作,妻子也失了業(yè),這個(gè)家快要揭不開鍋了。
例2:長(zhǎng)くの不景気で,顎が干上がる人はだんだんと多くなる。
譯文:經(jīng)歷了長(zhǎng)期的不景氣,越來(lái)越多的人窮得無(wú)法糊口。
下顎と上顎のぶつかり放題 信口雌黃。
例:太郎さんはよく下顎(したあご)と上顎(うわあご)のぶつかり放題(ほうだい)でものを言いたがる人で,周りの人の評(píng)判がよくない。
譯文:太郎是個(gè)愛信口雌黃的家伙,所以在周圍的人中評(píng)價(jià)并不好。
3、頭(あたま、とう)
詞義:頭,腦袋;頭腦,腦筋;頭目,首領(lǐng);最初,開頭;頭發(fā)。
頭打ち ?。ㄐ惺小⒌匚坏龋┑巾?,到頭。
例1:この製品の売れ行きがとても良いですけど,殘念ながら,生産高が頭打ちになって伸び悩んでいるところです。
譯文:這個(gè)產(chǎn)品的銷路非常好,但是很可惜,其產(chǎn)量已經(jīng)到頂了,現(xiàn)在已很難再增產(chǎn)了。
例2:彼の能力では,部長(zhǎng)という職位ではもう頭打ちですね。
譯文:以他的能力來(lái)說,做到部長(zhǎng)這個(gè)職位已經(jīng)是到頭了。
頭が堅(jiān)い 思想僵化,頭腦頑固,死腦筋。
例1:今のような発展の極早い時(shí)代には,頭が堅(jiān)い人間は成功しがたい。
譯文:在當(dāng)今這個(gè)發(fā)展非常迅速的時(shí)代里,思想僵化的人很難成功。
例2:自分の頭が堅(jiān)いせいか,最近の「新新人類」といわゆる若者の考えと行為などをどうしても理解できない。
譯文:可能是自己頭腦頑固吧,對(duì)最近被稱為“新新人類”的年輕人的思想和行為等怎么也理解不了。
4、腕(うで、わん)
詞義:胳膊,手臂;本事,本領(lǐng),能耐;臂力;手腕兒。
腕がある 有本事,有手藝,有能耐。
例1:今は就職難の時(shí)代だけど,腕が/のある人はやっぱりたくさんのチャンスがある。
譯文:雖然現(xiàn)在是個(gè)就業(yè)困難的時(shí)代,但是有本事的人仍然有著很多的機(jī)會(huì)。
例2:腕がないと,こんなに競(jìng)爭(zhēng)が激しい社會(huì)に生存しにくい。
譯文:如果沒有本事,在競(jìng)爭(zhēng)這樣激烈的社會(huì)里是很難生存的。
腕一本脛一本 1、單憑自己的本事、自食其力;2、赤手空拳,光棍一條。
例1:両親がもう亡くなったので,彼は中學(xué)校の時(shí)から腕一本脛一本(うでいっぽんすねいっぽん)で生活してきた。譯文:由于父母都已經(jīng)去世了,他從初中時(shí)代開始就一直自食其力。
例2:自分の家屋も無(wú)いし,あんまり自信がないので,もう三十歳になったけど,まだ腕一本脛一本だ。
5、頤(おとがい)
詞義:下巴,頤;喋喋不休;壞話。
頤を養(yǎng)う 謀生,度日,糊口。
例1:彼は大學(xué)三年生の時(shí)からアルバイトをして頤を養(yǎng)うことになった。
譯文:他從大學(xué)三年級(jí)開始做兼職謀生。
例2:頤を養(yǎng)うために,彼は會(huì)社に辭退されてから,いろいろのことをした。
譯文:他被公司辭退之后,為了糊口,做過了很多種工作。
6、顔(かお、がん)
詞義:臉,面孔;表情,臉色;面子,臉面;名望,聲望;人。
顔が売れる 出名,有名望,有名氣。
例:二十年間の奮闘を経て,やっと自分の分野に顔が売れるようになってきた。
譯文:經(jīng)過了二十年的奮斗,終于在自己的領(lǐng)域里有了名氣。
7、踵(かかと、くびす)
詞義:踵,腳后跟。
踵を接する 接踵而來(lái),接連而來(lái)。
例:最近運(yùn)が悪くて,不幸なことが踵を接して起こった。
譯文:最近運(yùn)氣很差,不幸的事情接踵而來(lái)。
8、肩(かた、けん)
詞義:肩,肩膀。
肩を貸す 1、幫助別人一起扛東西;2、(比喻)幫助,援助。
例:子供からの仲間ですから,何か困難があったら,素直に話してください。肩を貸して上げますから。
譯文:我們從小就是好朋友,所以你有什么困難的話,盡管不客氣地說出來(lái)。我會(huì)幫你的。
9、髪(かみ、はつ、が)
詞義:發(fā),頭發(fā)。
後ろ髪を引かれる 依依不舍,難舍難分。
例:出張で新婚の奧さんと別れるとき,彼は何回も何回も顧みて後ろ髪を引かれた。
譯文:他因?yàn)槌霾疃c新婚妻子分別時(shí),多次轉(zhuǎn)過頭來(lái)看,實(shí)在是難舍難分。
10、體(からだ、たい、てい)
詞義:身體,身子;體格,身材;體質(zhì);健康,體力;身份。
體面を保つ 保持體面,保留面子。
例:體面を保つために,今度の試験を絶対にパスしなければならないんだ。
譯文:為了保住面子,這次的考試絕對(duì)要通過。