大唐とまでいわれ、その文化を咲き誇る牡丹にたとえられた唐代も、ついに急傾斜の道をたどりはじめた。朝廷のおごりはつのり、租稅はきびしい。各地に反亂がおこった。その鎮(zhèn)圧費(fèi)をまかなうため、稅はまたまた重くなる。地方の政治はみだれ、くらしのめどを失った人々は各地に流浪し、山林にかくれては盜賊となった。この傾きはしだいにはげしく、僖宗皇帝の代には、ついに唐の土臺(tái)をくつがえす大波となって、あれくるった。
河北におこった王仙芝は、山東に侵入して政府軍をつぎつぎに撃破した。黃巣がこれに応じて、山東を荒らした。飢えに苦しむ民衆(zhòng)がこの反亂に加わって、その軍は雪だるまのように大きくなり、またたくまに數(shù)萬(wàn)にのぼった。やがて王仙芝はたおれたが、別軍の黃巣は根づよい力をもっていた。山東、河南から湖北にむかったその軍は、王仙芝の殘軍を加えて、さらに西のかた広東をつき、ついに鉾を転じて北上を始めた。
ときには敗れてもその軍は地からわくように再生し、ついに揚(yáng)子江をわたって唐の都、長(zhǎng)安を落とそうという勢(shì)いを示すに至った。天下は、あげて戦火に巻き込まれた。
各地の將軍や節(jié)度使(いわば鎮(zhèn)守府長(zhǎng)官)たちは、それぞれの思惑で動(dòng)きはじめた。彼らは、この時(shí)こそ「英雄の功名を立て、富貴を取るべきの好機(jī)會(huì)」と考えたのだ。黃巣軍から寢がえり、のちに唐室を亡ぼした朱全忠や、のちの晉王李克用もその中にいた。戦い、寢がえり????混亂した情勢(shì)がつづいた。そして名もない民衆(zhòng)は、土地をあらされ、あるいは軍にかりだされて骨となり、また故郷をはなれて、あてもなく流浪していた。
このころ、僖宗の乾符六年、すなわち己亥の歳に、老詩(shī)人曹松はこううたっている。
沢國(guó)の江山 戦図に入る。
生民なんの計(jì)あってか 樵魚(yú)を楽しまん。
君にたのむ 語(yǔ)るなかれ封侯のこと。
一將功成りて 萬(wàn)骨枯る。(「己亥歳詩(shī)」)
江淮の山も、川も、いまは戦火にまきこまれた。
木をきり、魚(yú)をとる、庶民ののびやかなくらしも、どうしてつづけられようか。
君よ、諸侯に任ぜられるとかなんとか、そんな話は聞かせないでくれ。
將軍が功をたてて、諸侯になるなどという、そのかげには、骨となって朽ち果てる、名もない何萬(wàn)の人がいるのだよ。
これから、「一將功成りて」のことばが使われるようになった。しかし、このことは、混亂をきわめた己亥の歳だけではないもののようだ。
遠(yuǎn)く陝西のかなたで、匈奴と戦う辺疆の人々のことを、陳陶はこううたっているのだ。
誓って匈奴を掃うと 身をかえりみず、五千の貂錦 胡塵にうしなう。
憐むべし 無(wú)定河辺の骨、なおこれ春閨夢(mèng)裏の人。(「隴西行」)
誓って匈奴を討つと、身をかえりみずに出ていった。
だが、五千の軍士達(dá)は、辺疆の砂塵のうちにたおれてしまった。
今は無(wú)定河のほとりに、あわれな骨がのこるばかり。
ああ、今も故郷にのこる妻子達(dá)は、春の夜の夢(mèng)のうつつに、なお懐かしいその姿をもとめているであろうに。
武勲にかがやく將軍の陰に、また咲きほこる文化や政治の陰に、このようにして枯れ果てる萬(wàn)骨があったのであろう。軍事にはかぎるまい。
ときめく大官や、富豪のうしろにも、苦しみうごめく陰はあったであろう。そしてまた、これは???唐ばかりではない。今の私達(dá)にも、けっして無(wú)縁ではないようだ。
河北におこった王仙芝は、山東に侵入して政府軍をつぎつぎに撃破した。黃巣がこれに応じて、山東を荒らした。飢えに苦しむ民衆(zhòng)がこの反亂に加わって、その軍は雪だるまのように大きくなり、またたくまに數(shù)萬(wàn)にのぼった。やがて王仙芝はたおれたが、別軍の黃巣は根づよい力をもっていた。山東、河南から湖北にむかったその軍は、王仙芝の殘軍を加えて、さらに西のかた広東をつき、ついに鉾を転じて北上を始めた。
ときには敗れてもその軍は地からわくように再生し、ついに揚(yáng)子江をわたって唐の都、長(zhǎng)安を落とそうという勢(shì)いを示すに至った。天下は、あげて戦火に巻き込まれた。
各地の將軍や節(jié)度使(いわば鎮(zhèn)守府長(zhǎng)官)たちは、それぞれの思惑で動(dòng)きはじめた。彼らは、この時(shí)こそ「英雄の功名を立て、富貴を取るべきの好機(jī)會(huì)」と考えたのだ。黃巣軍から寢がえり、のちに唐室を亡ぼした朱全忠や、のちの晉王李克用もその中にいた。戦い、寢がえり????混亂した情勢(shì)がつづいた。そして名もない民衆(zhòng)は、土地をあらされ、あるいは軍にかりだされて骨となり、また故郷をはなれて、あてもなく流浪していた。
このころ、僖宗の乾符六年、すなわち己亥の歳に、老詩(shī)人曹松はこううたっている。
沢國(guó)の江山 戦図に入る。
生民なんの計(jì)あってか 樵魚(yú)を楽しまん。
君にたのむ 語(yǔ)るなかれ封侯のこと。
一將功成りて 萬(wàn)骨枯る。(「己亥歳詩(shī)」)
江淮の山も、川も、いまは戦火にまきこまれた。
木をきり、魚(yú)をとる、庶民ののびやかなくらしも、どうしてつづけられようか。
君よ、諸侯に任ぜられるとかなんとか、そんな話は聞かせないでくれ。
將軍が功をたてて、諸侯になるなどという、そのかげには、骨となって朽ち果てる、名もない何萬(wàn)の人がいるのだよ。
これから、「一將功成りて」のことばが使われるようになった。しかし、このことは、混亂をきわめた己亥の歳だけではないもののようだ。
遠(yuǎn)く陝西のかなたで、匈奴と戦う辺疆の人々のことを、陳陶はこううたっているのだ。
誓って匈奴を掃うと 身をかえりみず、五千の貂錦 胡塵にうしなう。
憐むべし 無(wú)定河辺の骨、なおこれ春閨夢(mèng)裏の人。(「隴西行」)
誓って匈奴を討つと、身をかえりみずに出ていった。
だが、五千の軍士達(dá)は、辺疆の砂塵のうちにたおれてしまった。
今は無(wú)定河のほとりに、あわれな骨がのこるばかり。
ああ、今も故郷にのこる妻子達(dá)は、春の夜の夢(mèng)のうつつに、なお懐かしいその姿をもとめているであろうに。
武勲にかがやく將軍の陰に、また咲きほこる文化や政治の陰に、このようにして枯れ果てる萬(wàn)骨があったのであろう。軍事にはかぎるまい。
ときめく大官や、富豪のうしろにも、苦しみうごめく陰はあったであろう。そしてまた、これは???唐ばかりではない。今の私達(dá)にも、けっして無(wú)縁ではないようだ。